1
/
5

日本企業の抱える経営課題を当事者として解決したい

プロフィール

山本篤 / コンサルタント

2015年にJBAへ入社。新卒2年目に社内でまだ全く実績のなかったIR支援を事業責任者として始める。入社以来IR支援を中心に100社以上の支援を行い、リーダーとして様々な案件を手掛けてきた。現在もJBAのIR支援のトップランナーとして活躍している。

大きな目標に向けて突き進める環境がJBAにはある

私は幼少期からサッカーが好きで、学生時代は全国大会出場を目標にサッカーに打ち込んでいました。高校は地元滋賀県のサッカーの強豪校に進学。全国を目指して必死に練習を積み重ね、高校2年の時には念願かなって全日本高校サッカー選手権に進出しました。大学に進学した後は、さらに厳しい環境で高い目標に向かって努力したいと考え、大学に通いながらプロのフットサル選手になりました。フットサルのプロ選手には基本給がなく、勝たなければ給料をもらうことすらできません。プロ選手としていただけるお金だけで生活することは難しく、アルバイトをしながら、試合で結果を出せるように努力を続けなければなりませんでした。加えて、チームに入った時には2軍からのスタート。厳しいレギュラー争いを勝ち抜かなくてはなりませんでした。勝たなくては生きていけないという大きなプレッシャーの中、1軍への昇格、そしてリーグ優勝という目標を達成するために日々全力を尽くしました。

結果として2年間のプロ生活で、1軍のレギュラーの座を勝ち取ることができました。しかし、フットサルプロとしてこのまま食べていくのは難しいと感じ、大学4年の後期に就職活動を始めることに。自分のそれまでの人生を振り返ったときに、常に自分の目の前には大きな目標があり、その目標の達成に向けて全力を尽くしてきたと感じました。社会に出ても大きな目標を立て、その達成に向けてチャレンジしたい。就職活動では、社会に大きな影響を与えられることと、若いうちからその中心で活躍できることを軸に企業を探しました。JBAに出会った時には、ここならそれが叶えられるという確信にも似た予感がありました。大手企業500社との直接取引を行っていることに加えて、若いうちから大きな裁量権を持って仕事を進めていける環境。入社前から、どんな仕事ができるのだろうかと心が躍りました。



2年目に訪れた新規事業リーダーのチャンス。ここでやらなければ後悔すると思った

入社してまず驚いたのが、想像以上の裁量権の大きさでした。入社一年目の新入社員でも、意思を示せば自由に案件に入れたり、リーダーとしてプロジェクトを任せてもらえたりと、いくらでも自由に仕事ができる環境に胸が高鳴りました。

そうして仕事をしていた入社2年目の時、当時インナーコミュニケーションの支援を行っていた大手メーカー企業A社から、新たに投資家向けの広報活動(IR)の支援を行ってくれないかという相談を受けました。投資家から投資を集めるためには、投資家に企業の価値を十分に理解してもらい、お金を投資する価値があると感じてもらうことが必要です。そのため、投資家に対しては、他社と比べてどこがどう優れているのか、技術や商品、サービスのどこにどんな価値があるのか、どこに将来性があるのかなど、企業の価値を事細かに発信する必要があります。特にA社では、人材投資や環境に対する取り組みなどの、生産活動とは一見関係ない取り組みを、いかに投資家に企業の価値として見せることができるかが課題となっていました。 

ご相談を伺った時、私は「これはチャンスかもしれない」と直感しました。JBAは企業との取引の中で、様々な立場の従業員に対してヒアリングを行い、企業のリアルな一次情報を大量に蓄積しています。この蓄積した情報を生かせば、質の高い投資家向け発信ができると考えたのです。そして、その支援はA社以外にも、あらゆる会社に対して広げていけると確信しました。私は、IR支援を新規事業として立ち上げたいと考えました。入社時に求めていた「大きな目標に向けたチャレンジ」をするならまさに今だろう。社内に前例もなく、聞ける人もいないという厳しい環境で、JBAでまだ誰もやったことのない領域を自分が開拓していきたいと考えたのです。

思い知らされた事業立ち上げの難しさ

A社の案件はこのIR事業が走り出して一番最初の案件。A社の将来性や、生産活動以外の取り組みに関しても魅力的に伝え、投資家がぜひA社に投資したいと思うような発信を作り上げたい。案件開始前はそう考えていましたが、現実はなかなかうまくはいきませんでした。IRを経験したことのあるメンバーは1人もおらず、初めはお客様と同じレベルで会話することすらできない状態でした。お客様からは次々とコンテンツの企画を依頼していただくのですが、前例がない中手探りで企画を進めなくてはならず、アウトプットのクオリティは全く上がりません。A社の人財投資や環境への取り組みを伝えるための提案をしようにも、投資家がどんな内容を求めているのかも深く理解できておらず、どのような伝え方がいいのかがさっぱりわからない。しまいにはお客様からクレームをいただいてしまい、事業を広げていくどころか、一番最初のお客様への支援もまともにできないという有様でした。

あれだけ意気込んでいたにもかかわらず、やってもやっても結果が出ない状況に、0から事業を作り上げていかなくてはならない事業立ち上げの難しさを痛感しました。やっとの思いで企画やコンテンツをお客様に提出し、また次の納期に追われながら、電車の中で「こんなはずではなかったのに。」と思い悩む。そんな日々を過ごしていました。

芽生えた責任感。「自分しかやる人はいない」

そうして何もかもがうまくいかないまま、立ち上げ1年目を終えることに。結果を出せていなかったため、事業責任者を辞めることも打診されたこともありました。それでも私が事業責任者を続ける意思を示したのは、この事業を絶対に自分が成功させるという強い責任感があったからでした。「一度自分から手を挙げて任せてもらったからには、結果が出るまで全力で足掻き続けよう。IRの経験がある人はJBAには1人もいない。この事業をやり切れるのは自分しかいない。」自分が責任者であることを改めて自覚し直し、決意を新たにしました。とはいえ、1年目と同じことをしていても結果が出ないことは明らか。そこで、やり方を根本から見直すことを決意しました。

案件が上手くいかない一番の理由はやはり、自分含めメンバーのIRに関する知識の不足でした。そこで、各企業がどのようなIR活動を行っているのかを詳しく知ることに。休日は本屋に集まってIRに関する本を片っ端から読み漁り、企業のIR発信コンテンツである統合報告書を500社分以上インプット。実際に100社以上の企業のIR担当者と連絡を取って、どのように投資家に企業価値を伝えているか、課題は何かをヒアリングしたりと、手探りでノウハウを蓄積していきました。すると、お客様からの企画・コンテンツ依頼に対して、その内容を伝えるための企画が他社の事例とともにすぐに頭に浮かぶようになり、スムーズに企画提案ができるようになりました。

そして、A社の人材投資や環境への取り組みを伝えるために、過去の取引でA社に取材した時の資料を読み込み、A社の取り組みに関して理解を深めました。それに加えて、過去の取材では情報が不十分だった部分について、A社の環境や人材への取り組みを実際に見聞きすることに。A社工場まで直接足を運んで、A社の優秀な人材30人以上に対して1日密着取材を行いました。担当者に頼み込んで、人材投資の取り組みの一環として行っている研修を実際に受けさせてもらったことも。そうして生の情報を見聞きしていくと、文字の情報からは得られないようなリアルな魅力がわかってきました。肌で感じた魅力を、投資家にどう伝えていくのか。戦略的にコンテンツを設計し、コンテンツの作成までをJBAで行って、A社に提供しました。

「ここまでのものを提供していただけるとは。本当にありがとうございます。」1年目にはクレームをいただくこともあった担当者の方が、そうまで言ってくださいました。その言葉を聞いた時に感じた手応えは今でも脳裏に焼きついています。当事者として社内で誰もやったことのない案件に挑み、感謝の言葉をいただくことができた喜びは、本当に何ものにも代え難いと感じます。



領域を限定せず、あらゆる経営課題を解決し尽くす

その後、事業の規模は年々広がっていき、現在までに、100社以上の大手企業のIR活動を支援させていただいてきました。これからも多くの企業のIR活動を支援し、社会に必要とされる企業を増やしていきます。

今はさらに先の構想として、JBAが取材によって蓄積した、様々な企業での課題解決事例や現場で起こっている課題の情報を生かして、IR領域以外にも経営課題への解決策を提案していきたいと考えています。日本の多くの企業は、扱っている製品、サービスは違えど、同じようなコミュニケーションの課題や組織課題を抱えています。課題が起こっている現場での情報を知り尽くしているJBAならば、そのノウハウを生かしてあらゆる企業の経営課題の分析や調査、解決策の提案ができるのではないかと考えています。こう考えるようになったのは、多くの企業のIR活動を支援する中で、取材によって得た情報から経営課題が見えてきたにも関わらず、IRの領域ではその課題にアプローチできないことに対してもどかしさを感じたからです。支援を行う目的は、企業をよくすること。IRという領域にこだわらず、取材によって得た情報という武器を生かして、その企業の課題に合わせて企業価値を最も高められる提案をしていきたいと考えています。

この大きな目標を当事者としてリードするために、現在は社内起業という選択肢も考えています。JBAには意思を示せば背中を押してくれる環境がある。社会のためになることであれば、会社の力を借りてどこまでも価値提供することができるのは、JBAの魅力の一つだと思います。皆さんと共に、大きな目標を叶えるために全力で仕事に取り組める日を心待ちにしています。



日本ビジネスアート株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
日本ビジネスアート株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?