株式会社ミリアドの会社情報 - Wantedly
株式会社ミリアドの魅力を伝えるコンテンツと、住所や代表・従業員などの会社情報です。< 世の中を1「mm」アップデートできるようなサービスを、世の中に追加「add」していくこと > 我々は『誰でも』『簡単に』使えるシンプルなITサービスで世の中の『当たり前』を作るために活動しています。 ...
https://www.wantedly.com/companies/company_2069858
今回は「JOB Talk!」の第20回目として、株式会社ミリアドにご協力いただき「セールス」のシゴトについてご紹介します。
【ご協力いただいた企業】
■株式会社ミリアド
2018年創業。「世界に1ミリの変革を」というビジョンを掲げ、企業が簡単にITサービスを利用できるノーコードツール「QLEAR(キュリア)」の開発・提供、コンサルティングを行っている。
【ご協力いただいたスタッフさま】
■川嶋 直弥さん
大学卒業後、人材紹介、IT業界を経て2022年にミリアドへ入社。
■本田 虎大朗さん
大学卒業後、ミリアド初の新卒社員として2024年に入社。
ーー「セールス」としてどんなお仕事をされていますか。
川嶋さん:営業の「エキスパート」という、通常の2倍以上の営業成果を出したり、新しい業界の売り方を考えたりする営業のプロフェッショナルのような役割を担っています。元々リーダーになったときに、マネージャーもしくはエキスパートの二つの選択肢が提示されましたが、まずは営業として専門的に知識を高めたいという意識が強かったので、エキスパートの方を選びました。具体的にはテレアポや商談、後輩の商談同行やパートナー企業との連携などの現場をしながら、後輩への営業指導やトークスクリプトの作成、新しい売り方の模索などもしています。現在の私たちのメインターゲットは商業印刷の企業さんですが、それ以外のパッケージやシール印刷の企業さんとはまだ取引実績が多くありません。そこで、自分から率先してアポを取って商談し、情報収集をすることで、彼らにどのような提案が刺さるのか独自のマーケティング調査をしています。新業界開拓の戦術構築ができ今の商材を新しい業界で売る方法を自分で作って考えられるようになれば、新規事業にも活かせるのではないかと思っているので、率先して取り組むようにしています。
本田さん:主にテレアポや商談、ロープレを中心に業務を行っています。テレアポでは、業界の特性や企業ごとのニーズを考慮しながら、興味を引くトークスクリプトを活用し、アポイント獲得率の向上を目指しています。商談では、クライアントの課題を深掘りし、単なるサービス紹介にとどまらず、具体的な活用イメージを持ってもらえるような提案を心掛けています。また、営業スキルの向上を目的としたロープレも積極的に行い、実際の商談を想定したトレーニングを繰り返すことで、提案力やクロージングの精度を高めています。
ーー「セールス」のお仕事を選ばれた理由について教えてください。
川嶋さん:将来のビジョンを叶えるにあたりセールスのお仕事での経験と実績が必要だと思ったからです。
将来、新規事業や起業なども視野に入れていますが、ビジネスで成功するためには、商品力・集客力・営業力の三つを掛け合わせることが大事だと思います。どれだけ良い商品を作っても広められなければ意味がないので集客力が一番大事ですが、集客するにもお客様の気持ちを理解する必要があると思いました。これらを考えた時に、お客様と一番接することができるのがセールスなので、セールスの道に進みました。
本田さん:最終的には経営の部分を目指していきたいと思っているので、まずは現場の経験をして、圧倒的な成果を目指してみたいと思い、営業を選びました。
ーー「セールス」のお仕事でどんな時にやりがいや楽しさを感じますか?
川嶋さん:自分で考えた提案の流れやトークがお客様に響き、成約につながった時が楽しいです。以前は先輩のやり方を真似して提案していましたが、最近は提案する機会が増えたので、お客様の状況に応じて自分なりに提案やトークを考え、実践するようになりました。実践したことで、お客様から成約していただけたり、感謝の言葉をいただけることでより楽しさややりがいを感じます。
本田さん:自分の努力や工夫が成果につながる瞬間が楽しいです。自分自身で考えたアイデアや試行錯誤したアプローチがアポイント獲得や成約につながったときに、大きなやりがいを感じます。テレアポの際に声のトーンや温度感を毎回変えることで、1回受付でお断りされてしまった企業さんであっても再度アプローチすることが可能となり、アポの獲得に繋がるケースがあります。新しいトークスクリプトや提案方法を試し、それが実際の成果に結びついたときは、自分の成長を実感できる瞬間でもあります。
ーー「セールス」のお仕事でどんな時に難しさを感じますか?
川嶋さん:「これをすればこうなる」という明確な答えがない中で考え、実行しなければならない時です。例えば営業の場面でお客様の不安を、先輩が「Aのトーク」で解消していたとして、それを真似しようとすることも一つの方法かもしれません。しかし、お客様の状況によってはそれが必ずしも正解とは限りません。大切なのは「今、お客様が何を考えているのか」を予測し、それに対してどのようなトークをすれば不安を解消できるのかを、自分で考えることだと思っています。
本田さん:アポイント獲得や商談の成果を最大化することが課題と感じています。先輩たちと比べて、自分はスキルやマインドの面でまだまだ成長が必要だと実感しています。先輩方の営業に同行して簡単に受注されているのを見ていると「自分でもできるんじゃないか」と思っていたのですが、実際に商談に一人で出てみると、受注に繋がらなかったケースも何度かありました。商談中の様子を録音するようにして後から振り返ったり、先輩方と次の商談の作戦会議をさせてもらったりすることで、改善するよう努めています。
ーー今後のキャリアビジョンについてもお聞かせください。
川嶋さん:まずは、幅広いお客様への営業経験を積みながら、マネージャーとして後輩の可能性を引き出し、成長を後押ししていきたいと考えています。マネージャーの一番の役割は部下のパフォーマンスを100%以上発揮させてあげることだと思っているので、その人がどういうところでパフォーマンスが上がるのかを分析した上で、最適な情報を与えていくことが大切な役割になると思っています。その先では、新規事業の立ち上げに挑戦し、世の中に新たな価値を生み出す存在になりたいです。 最終的には、自らの挑戦で社会にインパクトを与え、未来を切り拓いていきたいと考えています。
本田さん:まずは営業として、毎月安定した成果を積み重ね、今年中にトップセールスを達成することを目標としています。その先では、リーダーやマネージャーとしてチームを牽引し、営業戦略の立案やメンバーの育成にも関わりながら、組織全体の成果向上に貢献したいと考えています。最終的には、営業部全体の統率を担い、組織の成長を支える存在になることを目指したいです。
ーーキャリアビジョンの発見に役立ったな、と思うことは何かありますか?
川嶋さん:ジャンルを問わず多くのことを学び、経験したことです。中でも、大学3年生の冬にベトナムで新規事業を作るプロジェクトに参加したことがターニングポイントになりました。その時に、0から作ることの大変さ、楽しさを体験することができたので、将来は新規事業に携わりたいと考えるようになりました。
本田さん:実際に成果を出している先輩や社長の姿を見たことで、自分の理想像を具体的に描けるようになりました。特に、目標に向かって努力し続ける先輩方がどのように成果を出しているのかを観察し、その考え方や行動を学ぶことで、自分自身のキャリアビジョンを明確にするヒントを得られました。また、営業やロープレに携わる中で、「成果を出すことが仕事のやりがいにつながる」という実感を得たことも、自分のキャリアを考えるうえで大きな要素となりました。さらに、フィードバックをもらう機会が多かったことも役立ちました。先輩や上司からのアドバイスを通じて、自分の強みや課題が見えてきたことで、進むべき方向がより明確になったと思います。
ーー最後に、キャリアビジョンの発見に向けて奮闘されている学生さんに向けて、メッセージをお願いします!
川嶋さん:みなさんは、どんな瞬間にワクワクしますか?過去の出来事でもいいですし、未来の妄想でも構いません。一度、目を閉じて思い浮かべてみてください。きっと、ワクワクしている場面が頭に浮かぶはずです。その中に、大切なヒントが隠れているかもしれません。ビジョンは「探すもの」ではなく、「ふと湧き上がるもの」です。夢を実現するためには、ワクワクが最強の原動力になります。思い浮かんだワクワクする瞬間を、大切にしてください。
本田さん:子どもの頃、誰もが何かしらの夢を持ち、それを思い描くだけでワクワクした経験があるのではないでしょうか?その感覚は、大人になった今でも大切だと思います。目の前の仕事に全力で取り組むことも大事ですが、ただがむしゃらに頑張るだけではなく、「自分はどうなりたいのか」「何を成し遂げたいのか」を考えながら行動することで、スピード感を持ちつつ、成長を楽しみながら進めると思います。最初は明確なキャリアビジョンがなくても、成果を出している人の姿を見たり、試行錯誤しながら努力を重ねたりする中で、自分が進みたい方向が見えてくるはずです。大切なのは、「こうなりたい」という理想像を持ち、それに向かって一歩ずつ行動することです。キャリアは誰かに与えられるものではなく、自分で切り拓いていくものです。小さな成功を積み重ねながら、自分の理想に近づいていってください!応援しています。
いかがでしたか?次回の更新もどうぞお楽しみに!