1
/
5

hi18n (i18nライブラリ) の使い方: メッセージフォーマット編

hi18nとは

hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。

GitHub - wantedly/hi18n: message internationalization meets immutability and type-safety
Installation: npm install @hi18n/core @hi18n/react-context @hi18n/react npm install -D @hi18n/cli # Or: yarn add @hi18n/core @hi18n/react-context @hi18n/react yarn add -D @hi18n/cli Put the following file named like src/locale/index.ts: And you can use th
https://github.com/wantedly/hi18n


基本の使い方は以下の記事で説明しています。

hi18n (i18nライブラリ) の使い方 | Wantedly Engineer Blog
hi18n は現在Wantedlyで開発中の、 TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ ( i18nライブラリの一種) です。 開発の動機や設計思想、詳しい特徴などは 別の記事で紹介しています が、大まかには以下の特徴があります。 翻訳IDや翻訳の引数に正しく型がつく。 Reactのような宣言的な設計との相性がよい。 JavaScriptの既存の開発環境 (Webpackなど) に自然に統合される。 たとえば、hi18nのために特別な設定をしなくても、ホットリロードが使え
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/399501


本稿では発展的な使い方として、メッセージフォーマットの構文を紹介します。

メッセージフォーマットの構文の概略

詳細な説明に入る前に、メッセージフォーマットでできることを大まかに紹介します。

波括弧で引数名を囲むことで、動的に生成された文字列を間に挟むことができます。引数名のかわりに番号を入れることもできます。

// 引数名を指定
msg("Hello, {name}!"),
// または、引数番号を指定
msg("Hello, {0}!"),

文字列のかわりに数値や日付時刻をフォーマットするよう指定できます。また、第三引数でより細かいフォーマットを指定できます。

// 数値
msg("{count, number}件の未読メッセージがあります。"),
// 日付
msg("{heldAt, date}に開催予定"),
// 時刻
msg("締め切りは{deadline, time}"),

// フォーマットをより細かく指定する
msg("{heldAt, date, full}に開催予定"),

数量に応じて異なるメッセージを出すことができます。

// 複数形による分岐
msg("{count, plural, one {# apple} other {# apples}}"),

// 厳密一致での分岐
msg("{count, plural, =0 {メッセージはありません} other {#件のメッセージがあります}}"),

// 序数詞による分岐 (未実装)
msg("{counter, selectordinal, one {#st visitor} two {#nd visitor} few {#rd visitor} other {#th visitor}}"),

文字列引数に応じて異なるメッセージを出すことができます。 (未実装)

// 文法上の性による分岐 (未実装)
msg("{gender, select, male {{name} посетил ваш профиль.} female {{name} посетила ваш профиль.} other {{name} посетило ваш профиль.}}"),

翻訳中にマークアップを指定し、呼び出し側で指定したReactコンポーネントで置き換えることができます。

msg("<link>利用規約</link>を読んで同意"),

文字列を間に挟む

翻訳中に動的に文字列を挿入したい、というのはよくあるケースです。これには { + 引数名 + } という記法を使います。翻訳引数は t 関数の第二引数にオブジェクトとして渡します。 <Translate> コンポーネントを使っている場合は、それぞれを同名のpropとして渡します。

// 型定義
"example/greeting": Message<{ name: string }>;

// 定義
"example/greeting": msg("Hello, {name}!"),
"example/greeting": msg("{name}さん、こんにちは!"),

// 呼び出し
t("example/greeting", { name: "John" })
<Translate book={book} id="example/greeting" name="John" />

引数に名前をつけずに、番号で呼ぶこともできます。番号は0から始まります。

// 型定義
"example/greeting": Message<{ 0: string }>;

// 定義
"example/greeting": msg("Hello, {0}!"),
"example/greeting": msg("{0}さん、こんにちは!"),

// 呼び出し
t("example/greeting", ["John"])
t("example/greeting", { 0: "John" })
<Translate book={book} id="example/greeting" {...["John"]} />
<Translate book={book} id="example/greeting" {...{ 0: "John" }} />

引数の順番は自由です。言語によって自然な語順が異なることはよくあるので、翻訳を細切れにして連結するよりも連続したメッセージ全体を1つの翻訳対象にしましょう。

// 型定義
"example/friendRequest": Message<{ name: string; company: string }>;

// 定義
"example/friendRequest": msg("{name} from {company} wants to connect to you."),
"example/friendRequest": msg("{company}の{name}さんがあなたに友達申請をしています。"),

数値フォーマット

波括弧 {} の中では、引数名のあとにカンマ区切りでオプションを指定することができます。numberを使うと数値としてフォーマットします。

// 型定義
"example/unreadMessages": Message<{ count: number }>;

// 定義
// 複数形の分岐については後で説明 (ここでは使ってない)
"example/unreadMessages": msg("You have {count, number} unread messages."),
"example/unreadMessages": msg("{count, number}件の未読メッセージがあります。"),

// 呼び出し
t("example/unreadMessages", { count: 42 })
<Translate book={book} id="example/unreadMessages" count=42 />

数値フォーマットでは言語に応じて区切り文字などがついた状態でフォーマットされます。たとえば1234567は言語によっては "1,234,567" のように出力されます。

第3引数を入れると、表記をカスタマイズできます。

msg("{count, number, integer}"); // 常に整数として扱われる
msg("{count, number, currency}"); // 通貨として単位つきでフォーマットする (未実装)
msg("{count, number, percent}"); // 100倍してパーセント表記でフォーマットする
msg("{count, number, ::+! K currency/GBP}"); // カスタムフォーマット (未実装)

複数形

日本語圏ではなじみが薄いですが、数値を含むメッセージでは数量に応じて表記を変える必要がある場合があります。

  • You have 1 unread message.
  • You have 2 unread messages.

これは以下のようにpluralを使うことで分岐を書くことができます。

// (実際には文字列内では改行できない)
"example/unreadMessages": msg(
  "{count, plural,
    one {You have # unread message.}
    other {You have # unread messages.}}"
),

ここで #{count, number} と書いたのと同様の効果があります。 (複数形の分岐中でのみ使えます)

分岐の指定

分岐の条件として書けるのは以下の3種類です。

  • =0, =1, =2, =3, ... はちょうど指定した数のときにマッチします。
  • zero, one, two, few, many は言語ごとに固有の複数形の名称をあらわします。条件は言語によりまちまちです。
  • other は他の条件に該当しなかったときに使われます。

ただし、zero, one, twoは =0, =1, =2 と違い、言語ごとに様々な扱いを受けるので注意が必要です。たとえば……

  • 日本語では常にotherとなるため、zero, one, twoの分岐を書いてもヒットしません。
  • 英語の序数詞では 1 だけではなく 21, 31 などもoneに該当します。
    • これは 1st, 2nd, 3rd, 4th を区別するために使われます。

英語の基数詞の場合に限れば one と =1 は同じ効果があるので、次のように書くこともできます。

"example/unreadMessages": msg(
  "{count, plural,
    =1 {You have # unread message.}
    other {You have # unread messages.}}"
),

しかし、複数形の変化形にもとづいて分岐しているという意図を表現するには、oneと書いたほうがいいでしょう。

たとえば、何もないときに別のメッセージを出すのには =0 が使えます。 (この場合は、翻訳IDを分けてアプリケーションで分岐してもいいかもしれません)

// (実際には文字列内では改行できない)
"example/unreadMessages": msg(
  "{count, plural,
    =0 {You have no unread message.}
    one {You have # unread message.}
    other {You have # unread messages.}}"
),

残りを数える

決まった個数までリストアップし、残りを個数で表示するというユースケースはよくあります。これは offset 指定を使うことで実現できます。

// (実際には文字列内では改行できない)
"example/followers": msg(
  "{count, plural, offset:2
    =0 {No one follows you.}
    =1 {{name0} follows you.}
    =2 {{name0} and {name1} follow you.}
    one {{name0}, {name1}, and # other follow you.}
    other {{name0}, {name1}, and # others follow you.}}"
),

offsetを指定すると、以下の挙動に影響があります。

  • `#` で表示される数値がoffset分だけ小さくなります。そのため、offsetを指定しているときは `#` と `{count, number}` の値は異なります。
  • 複数形の名前による分岐 (zero, one, two, few, many) は、元の数値ではなくoffset分だけ小さい数値に基づいて判定されます。一方、イコールによる分岐は影響を受けないため注意が必要です。

序数詞のフォーマット (未実装)

「○○番目」のような序数詞は、基数詞とは異なる変化規則を持つことがあります。このような分岐を扱うには plural のかわりに selectordinal を使います。 (未実装)

// (実際には文字列内では改行できない)
msg(
  "{counter, selectordinal,
    one {You are the #st visitor.}
    two {You are the #nd visitor.}
    few {You are the #rd visitor.}
    other {You are the #th visitor.}
  }"
),

日付時刻フォーマット

第二引数をtimeまたはdateにすると日付時刻のフォーマットを行うことができます。

// 型定義
"example/held": Message<{ heldAt: Date }>;

// 定義
// 複数形の分岐については後で説明 (ここでは使ってない)
"example/held": msg("Will be held at {heldAt, date}"),
"example/held": msg("{heldAt, date}に開催予定"),

// 呼び出し (タイムゾーンを指定する必要がある)
t("example/held", { heldAt: new Date(), timeZone: "JST" })
<Translate book={book} id="example/held" heldAt={new Date()} timeZone="JST" />

日付時刻をフォーマットするときはタイムゾーンを指定する必要があります。

ブラウザの規定のタイムゾーンを使うための簡易的なヘルパー関数も用意しているので、タイムゾーンの適切な扱いを考える余裕がないときはこちらを使うことができます。

import { getDefaultTimeZone } from "@hi18n/core";

t("example/held", { heldAt: new Date(), timeZone: getDefaultTimeZone() });

既定のフォーマット

既定のフォーマットは8種類あります。short→medium→long→fullと進むほどより多くの情報が補われて長い文字列が得られます。フィールドの順番や区切り文字などはロケールごとのデータに基づいて最適なものが使われます。

// 日付のみ
msg("{heldAt, date, short}"),
msg("{heldAt, date, medium}"), // {heldAt, date} と同じ
msg("{heldAt, date, long}"),
msg("{heldAt, date, full}"),

// 時刻のみ
msg("{heldAt, time, short}"),
msg("{heldAt, time, medium}"), // {heldAt, time} と同じ
msg("{heldAt, time, long}"),
msg("{heldAt, time, full}"),

カスタムの日付時刻フォーマット (スケルトン)

表示するべきフィールドを明示的に指定することもできます。この場合でも、フィールドの順番や区切り文字などはロケールごとのデータに基づいて最適なものが使われます。

// 年 (y) 月 (MMMM) 日 (d) 時 (j) 分 (mm) を入れてフォーマットする
msg("{heldAt, date, ::yMMMMdjmm}"),

// 上と同じ (並び替えただけ)
msg("{heldAt, date, ::jmmdMMMMy}"),

現在以下のフィールドをサポートしています:

  • 時代 (西暦なら紀元後、和暦なら昭和など): G (短い), GGGG (長い), GGGGG (省略形)
  • 年: y (通常), yy (下2桁)
  • 月: M (1桁), MM (2桁), MMM (短い単語), MMMM (長い単語), MMMMM (省略形)
  • 日: d (1桁), dd (2桁)
  • 曜日: E (短い), EEEE (長い), EEEEE (省略系)
  • 午前/午後: a (短い), aaaa (長い), aaaaa (省略系)
    • 多くの言語ではa, aaaa, aaaaa の区別がなく、常に長い形が使われるので注意
  • 時: j (1桁), jj (2桁)。 ただし、12時制/24時制を強制したい場合は以下の亜種が使える:
    • h / hh ... 12時間制、深夜と正午は12と表記
    • H / HH ... 24時間制、深夜は0と表記
    • k / kk ... 24時間制、深夜は24と表記
    • K / KK ... 12時間制、深夜と正午は0と表記
  • 分: m (1桁), mm (2桁)
  • 秒: s (1桁), ss (2桁)
  • 秒の小数点以下: S (1桁), SS (2桁), SSS (3桁)
  • タイムゾーン名: z (短い名前), zzzz (長い名前), O (短い時差表記), OOOO (長い時差表記), v (短い), vvvv (長い名前)
    • z/zzzz はサマータイムの区別がある (米国太平洋時間の例→ サマータイム期間中はPDT, サマータイム期間外はPST)
    • v/vvvv はサマータイムの区別がない (米国太平洋時間の例→ PT)

フィールドには曜日、年、月、日、午前/午後、時、分、秒、秒の小数点以下のうち少なくとも1つを含んでいる必要があります。たとえば、タイムゾーン名を単独でフォーマットすることはできません。 (これは裏側で呼んでいるIntl APIの制約によるものです)

汎用の分岐 (未実装)

メッセージ中に登場する名詞の性別が動的に決まる場合などのために、文字列パラメーターによる汎用の分岐を書くことができます。 (未実装)

// It was broken. の翻訳例
// (実際には文字列内では改行できない)
msg(
  "{gender, select,
    male {Он был сломан.}
    female {Она была сломана.}
    other {Оно было сломано.}
  }"
)

マークアップを含むメッセージの翻訳

翻訳メッセージ中にはHTMLタグのような記法でマークアップを含めることができます。マークアップの意味は、呼び出し側で指定されます。

Reactでは <Translate> コンポーネントを使うことで、マークアップを含むメッセージの翻訳を呼び出せます。 (現時点では、これが唯一の使い方です)

// 型定義
"example/tos": Message<{ link: ComponentPlaceholder }>;

// 定義
"example/tos": msg("Agree to the <link>terms of services</link>"),
"example/tos": msg("<link>利用規約</link>を読んで同意"),

// 呼び出し
<Translate book={book} id="example/tos">
  <a key="link" href="https://example.com/tos" />
</Translate>

この例では、翻訳中のlinkタグは呼び出し側で指定したa要素に置き換えられます。

マークアップ引数の型

マークアップを使うときはComponentPlaceholderという型が登場します。

実際に使うときは、UIライブラリごとに適切な型 (Reactの場合はReact.ReactElement) に変換されます。

ただし、TypeScriptのJSXサポートの都合上、マークアップ引数の型検査は不完全です。これについてはESLint等で検査を補う予定です。

要素をprops経由で渡す

上記の呼び出しコードは以下のように書くこともできます。

<Translate
  book={book}
  id="example/tos"
  link=<a href="https://example.com/tos" />
/>

つまり、 <link> のようなタグは実際には link という名前の翻訳パラメーターを参照するものとして解釈されています。LinguiJSと違い、コンポーネント引数は通常の引数 (文字列など) と名前空間を共有しているので注意が必要です。

番号を使う

通常の引数と同じく、識別子のかわりに番号で引数を参照することもできます。

// 型定義
"example/tos": Message<{ 0: ComponentPlaceholder }>;

// 定義
"example/tos": msg("Agree to the <0>terms of services</0>"),
"example/tos": msg("<0>利用規約</0>を読んで同意"),

// 呼び出し
<Translate book={book} id="example/tos">
  <a href="https://example.com/tos" />
</Translate>

// 以下のようにも書ける
<Translate
  book={book}
  id="example/tos"
  {...{ 0: <a href="https://example.com/tos" /> }}
/>

Translate要素の子孫要素がkey属性を持たない場合は、開始タグの出現順に0, 1, 2, ... と番号が振られます。そのため、上の例ではa要素は0番として扱われます。

自己閉じタグを使う

開始タグから終了タグまでの間にメッセージを埋め込む必要がない場合は、XMLの自己閉じタグに近い記法を使うことができます。

// 型定義
"example/tagline": Message<{ br: ComponentPlaceholder }>;

// 定義
"example/tagline": msg("No code,<br/>no life."),
"example/tagline": msg("コードを書かなきゃ<br/>生きられない。"),

// 呼び出し
<Translate book={book} id="example/tagline">
  <br key="br" />
</Translate>

また上の例では、翻訳中のマークアップ引数の名前と、React側から提供する要素の名前を一致させています。これにより翻訳が読みやすくなることが期待できますが、必ずそうしなければいけないわけではありません。

マークアップのネスト

翻訳中のマークアップはHTMLと同様、ネストさせることができます。

// 型定義
"example/correctContactsLink": Message<{
  strong: ComponentPlaceholder;
  link: ComponentPlaceholder;
}>;

// 定義
"example/correctContactsLink": msg("<strong>Click <link>here</link></strong> to correct your contact information."),
"example/correctContactsLink": msg("連絡先情報に誤りがあった場合は、<strong><link>こちら</link>から訂正</strong>してください。"),

// 呼び出し
<Translate book={book} id="example/correctContactsLink">
  <strong key="strong" />
  <a key="link" href="https://example.com/settings/contacts" />
</Translate>

// 以下のように、翻訳内での使い方に近い形で書いてもよい
<Translate book={book} id="example/correctContactsLink">
  <strong key="strong">
    <a key="link" href="https://example.com/settings/contacts" />
  </strong>
</Translate>

同じタグ名の複数回使用

同じタグ名の複数回使用は、現時点では難しいです。動作はしますが、React上でkeyが重複することで警告が出てしまいます。

現行バージョンで同じタグを複数回使用したい場合は、同等の要素を別名で提供するのが無難です。

// 型定義
"example/pleaseSaveWarning": Message<{
  strong1: ComponentPlaceholder;
  strong2: ComponentPlaceholder;
}>;

// 定義
"example/pleaseSaveWarning": msg("<strong1>Please save it now</strong1> or <strong2>your changes will be lost!</strong2>"),
"example/pleaseSaveWarning": msg("<strong2>変更が失われるのを防ぐ</strong2>ために<strong1>今すぐ保存を実行してください!</strong1>"),

// 呼び出し
<Translate book={book} id="example/pleaseSaveWarning">
  <strong key="strong1" />
  <strong key="strong2" />
</Translate>

テキストノード

Reactの場合、呼び出し側で用意したテキストノードは破棄されます。

// 呼び出し
<Translate book={book} id="example/correctContactsLink">
  <strong key="string">
    Click
    <a key="link" href="https://example.com/settings/contacts">
      here
    </a>
  </strong>
  to correct your contact information.
</Translate>

// これは以下と同じ
<Translate book={book} id="example/correctContactsLink">
  <strong key="string">
    <a key="link" href="https://example.com/settings/contacts" />
  </strong>
</Translate>

これは、コード中に特定言語での翻訳例を埋め込み、翻訳IDと同期するというワークフローを想定した挙動になっていますが、そういったワークフローのための仕組みは未実装です。

テキストとエスケープ

テキスト

以下の文字には特別な意味があるため、場所によってはそのまま書くことができません。

  • 開き波括弧 {
  • 閉じ波括弧 }
  • ハッシュ記号 #
  • 小なり記号 <
  • シングルクオート '

それ以外の文字は、テキストとしてそのまま書くことができます。

// > はそのまま解釈される (タグでないことは明らかなため)
msg("4 > 2");

シングルクオートによるエスケープ

以下の文字には特別な意味があるため、場所によってはそのまま書くことができません。

  • 開き波括弧 {
  • 閉じ波括弧 }
  • ハッシュ記号 #
  • 小なり記号 <
  • シングルクオート '

シングルクオートを使うことでエスケープを行うことができます。

// 2 < 4 と表示される
msg("2 '<' 4"),

クオート内では、クオート以外の全ての文字はそのまま解釈されます。

シングルクオートの制約

シングルクオートによるエスケープは、その次の文字が以下のいずれかのときだけ有効です。

  • 開き波括弧 {
  • 閉じ波括弧 }
  • ハッシュ記号 #
  • 小なり記号 <
  • シングルクオート '
  • 縦棒 |

縦棒はhi18nでは特別な意味を持ちませんが、MessageFormatのレガシー構文のひとつであるchoice formatに含まれるためここでのリストに含めています。

それ以外の位置では、シングルクオートは特別な意味を持ちません。これは以下のようなパターンが頻出するためです。

// ' をそのまま解釈してほしい
msg("I'm not a robot"),

ただし、このような場合にはUnicodeのアポストロフィー/閉じクオート ’ (U+2019) を使うほうがいいかもしれません。

クオートの終了時には上記のような条件はありません。

// 2 < 4 と表示される
msg("2 '< 4'"),

ただし、次に述べる「シングルクオート2つによるエスケープ」に該当する場合は、その解釈が優先されます。

シングルクオート2つによるエスケープ

シングルクオートを2つ並べると、シングルクオートそのものを表します。

// I'm not a robot と解釈される
msg("I''m not a robot"),

この記法はシングルクオートで囲まれた区間でも有効です。

// Press the <<I'm not a robot>> button. と解釈される
msg("Press the '<<I''m not a robot>>' button."),

次に読む

hi18n (i18nライブラリ) の使い方: 翻訳IDを動的に決定する | Wantedly Engineer Blog
hi18n は現在Wantedlyで開発中の、 TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ ( i18nライブラリの一種) です。 基本の使い方は以下の記事で説明しています。 本稿では発展的な使い方として、条件に応じて異なるメッセージを出し分ける方法について説明します。 たとえばWebサイトのナビゲーションのためにメニューを用意することを考えます。メニューのレンダリングをループで以下のように書いたとします。 const menus = ["posts", "profile",
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/408104
hi18n (i18nライブラリ) 入門&紹介シリーズ目次 | Wantedly Engineer Blog
hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。https://github.com/...
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/406614
Wantedly, Inc.からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
Wantedly, Inc.では一緒に働く仲間を募集しています
6 いいね!
6 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

原 将己さんにいいねを伝えよう
原 将己さんや会社があなたに興味を持つかも