注目のストーリー
社会人一年目
マリオの映画も自己啓発?!アミタの自己啓発支援制度【2023新入社員執筆記事⑥】
今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は6人目で、アミタの社内環境について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆こんにちは。新入社員の矢野です。今回はアミタの自己啓発支援制度について紹介します。みなさんは「自己啓発」と聞いてどのようなことを思い浮かべますか?自己啓発の意味をインターネットで調べてみると、資格の取得やセミナーの...
交流の機会が多い!アミタの社内環境の特徴【2023新入社員執筆記事⑤】
今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は5人目で、アミタの社内環境について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆初めまして!新入社員の山本です。2か月間の基礎研修を終え、現在は企業にサステナビリティコンサルティングサービスを提供するチームで実務研修を受けています。先輩社員の指導のもと、調査書の作成や顧客企業とのミーティング、...
企業精神を体現する社員を、社員全員で選ぶ!「輝くスタッフ賞」をご紹介!【2023新入社員執筆記事④】
今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は4人目で、「表彰制度」について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆2023年度 新入社員の廣瀬です。今回は、アミタ独自の表彰制度「輝くスタッフ賞」についてご紹介します!アミタには、永年勤続賞(勤続年数が満10年、20年、30年に達した社員を表彰)、Our Mission賞(1年のうち...
豊かな人間関係の構築の仕方とは?アイデアを発信できる風土とは?【2023新入社員執筆記事③】
今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は3人目で、アミタの風土について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆新入社員の芝です。今回は、「自らのアイデアを発信できる風土」についてご紹介していきます。合流して5か月ほどが経ち、休日や勤務後などの業務時間外に一緒に出かけたりご飯に行ったりなど、社内での交流機会が増えてきました!きっ...
アミタの“失敗を褒める”企業文化【2023新入社員執筆記事②】
今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!今回は2人目で、アミタの「企業文化」について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆2023年度新入社員の山口です。私はアミタの特徴的な社風のひとつである、「失敗を褒める文化」についてご紹介しようと思います。「失敗は成功のもと」とよく言いますが、そうはいっても「失敗する」って怖いですよね。怒ら...
入社日から成長した点は、今社会で求められている「人間力」?【新入社員執筆記事①】
今年も、新入社員研修の一環として、新卒社員一人一人に執筆してもらったストーリーを掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて執筆しています。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!1人目は、アミタの基礎研修で特徴的だと思うことを数か月前までは学生で、現在は社会人歴2か月というフレッシュな目線から書いてもらいました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆みなさん、こんにちは。新入社員の藤岡です。4月に入社してから5月末まで行われる基礎研修が終了しました。6月からは OJTとして、新入社員は1-...
アミタ社内の人間関係は?風通しは?【新入社員執筆記事⑥】
前回に引き続き、新入社員一人一人に執筆してもらったストーリーを、5回にわたって掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて書いてもらいました。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!ラストを飾る5人目は、アミタで働く「人」や「企業風土」について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆新入社員の日食です。今回は、社内における「人間関係に対する考え方」と、社内での「実際の人間関係」についてご紹介していきます!合流して数か月で感じたことは、アミタは風通しの良い企業風土を創り上...
持続可能社会実現に向けての取り組みかた【新入社員執筆記事⑤】
前回に引き続き、新入社員一人一人に執筆してもらったストーリーを、5回にわたって掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて書いてもらいました。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!4人目は、社会とアミタを繋げて、またアミタで働く上での決意について記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆新入社員の佐藤です。アミタに合流して数か月が経ちました。たった数か月ではありますが、研修を通して社員の皆さんとお話をするなかで得た大切にしたい気づきが二つあります。それは、「人の意見を素...
『未来デザイン企業』の社内風土【新入社員執筆記事④】
前回に引き続き、新入社員一人一人に執筆してもらったストーリーを、5回にわたって掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて書いてもらいました。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!3人目はアミタが目指す未来について、研修を通じて実際に事業内容を体感したからこそ分かる目線で記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆新入社員の杉田です。研修を通して、アミタでは効率性のみは求められず、わかりやすさのためだけに物事を単純化することも求められないと感じました。なぜかというと、未来...
アミタが使う言葉への想い【新入社員執筆記事③】
前回に引き続き、新入社員一人一人に執筆してもらったストーリーを、5回にわたって掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて書いてもらいました。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!2人目は、独特といわれているアミタで使われる言葉について、どうしてその言葉を使うのかの背景も含めてそこに込められた想いについて、新入社員の立場で考察した記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆こんにちは。新入社員の梅木です。アミタで使われる言葉や表現ははっきり言って分かりにくいです。例えば、...
社内で大切にされている『人間関係資本』とは?【新入社員執筆記事②】
今回からは新入社員一人一人に執筆してもらったストーリーを、5回にわたって掲載していきます!内容は、アミタに合流してから研修を通して感じたことを、新入社員自ら考えて書いてもらいました。タイトルや本文はもちろん、画像選び、ハッシュタグの作成まで一貫して行ってくれています!1人目は、会社のミッションと実際に行っている事業がどのようにつながっているのか紹介する記事を書いてくれました!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆こんにちは。新入社員の木村です。アミタのミッションであり、私たちが常に指針としているOur Mission Ⅱには、「自然資本と人間関係資本の増加に資する事業のみを行い(後...
【MEGURU STATION®続編】In 大刀洗町 “ゴミ出し”を通じて、地域課題を解決!
以前紹介させていただいた、『【MEGURU STATION】“ゴミ出し”を通じて、地域課題を解決!』というストーリーが大変好評で、たくさんの方にご覧いただき、ありがとうございました!今回は、その記事で紹介した兵庫県神戸市とは別の場所、福岡県大刀洗町での活動を紹介させていただきます。■MEGURU STATION®とは?すでに、前述の記事に記載があるため、以下に簡単に説明させていただきます。アミタグループでは、“ごみ出し”という、誰もが何気なくやっている日常行為を切り口として、地域の未利用資源の利活用と、コミュニティ基盤の形成を同時に実現する拠点の設置・運営をしています。その拠点を「MEG...
【新卒研修④】みんなのまちづくりゲーム:どんな町に住みたいかを考え、議論する!
新入社員研修のストーリー第四弾は、『みんなのまちづくりゲーム』というボードゲームを使った研修を紹介します。社内研修でボードゲームを実施するというのは、あまり耳にすることがないかもしれませんが、なぜこのボードゲームを研修に取り入れているか等を含めて、紹介していきます。この『みんなのまちづくりゲーム』は、弊社の循環資源製造所(廃棄物のリサイクル工場)である南三陸BIOが位置する宮城県本吉郡南三陸町の一般社団法人南三陸研修センターが製作・販売するゲームです。当時、実は、アミタグループも制作に一部関わっていました!ゲームはチーム対抗戦です。5人が一つのチームになり、チーム毎に、森(林業者)、里(...
【新卒研修③】アクティブ・ブック・ダイアログ®:高速インプット→高速アウトプット!
新入社員研修のストーリー第三弾は、弊社の研修で度々取り入れているある研修について紹介します。今回紹介するのは『アクティブ・ブック・ダイアログ®』(以下ABD)と呼ばれる読書法を使った研修です。大きな特徴としては、一冊の本を複数人で分担して読み進め、その場で発表し合うということです。魅力としては、短時間で読書が可能 、サマリーが記憶に残りやすい 、他の人と一緒に読書を行うことで深い気づきと創発、また個人の多面的成長、一緒にABDを行った人たちの中で共通言語が生まれ、 コミュニティ作りにもなる等が挙げられています。どんな流れで進むのかというと、1冊の本の中のでパートを振り分けその担当分を読み...
【新卒研修②】社会曼荼羅:社会の仕組みを探る連想ゲーム!
新入社員研修のストーリー第二弾は、前回の「レゾンデートル」に引き続き、弊社のユニークな研修をご紹介します!今回、紹介するのは「社会曼荼羅」という思考訓練です。新入社員同士で意見を出し合いながら、社会の仕組みや物事の繋がり等についての理解を深めていく研修です。“曼荼羅”とは、サンスクリット語で元々「まるいもの」を意味する“マンダラ”が語源であり、密教で生まれた仏様の世界や悟りの境地が描かれた絵図のことを指します。この研修では、あるお題が与えられ、まずはそのお題にまつわるサプライチェーンやバリューチェーンを曼荼羅のように関係性等を図式化します。2021年の新入社員研修でのお題は、セメントと洗...