注目のストーリー
すべてのストーリー
【エンジニアブログvo.14】[アジャイルサムライ 2章] いいアジャイルチームってどんなチーム?チームメンバーを探すコツは?
前回は1章についてまとめました。引き続き2章についてまとめていきたいと思います!典型的なアジャイルチームの姿自分のチームはどう構成すべきかチームに入る際の心構えアジャイルプロジェクトの特徴役割分担ははっきりとわかれていないプロジェクトを成功させるためになんだって協力する。肩書き役割関係なし強みをいかすのもいいが、自分の強みにこだわりすぎることもある。役割を細かくきめないことでこれを回避する。 開発工程がどれも、途切れることなく連続で続く分析 → 設計 → 実装 → テストの工程が他の工程から独立して行われないメンバーがそれぞれの工程を密接に連携させながら作業を進める。チームが一丸となって...
【エンジニアブログvo.14】[アジャイルサムライ 1章]お客さんにとって価値のある成果を届けるために、 本当に大事なこと必要なことって何だっけ?
はじめにアジャイルサムライという本がすごく良いと聞きまして、読み始めました!意識が足りていなかったなと思うことや、意識を改なければいけないなと思うことがたくさん書いてあったので、まずは1章だけまとめてみました!お客さんにとって価値のある成果をとどけるためには本当に大事なことって何だっけ?→ 動くソフトウェアを定期的に届けることである上記を実現するために必要なことってなんでしょうか?というのがざっくりわかります。価値のある成果を“毎週”届けるお客さんの立場に立つと…信頼に足ると判断するチームはどっちでしょうか?実施計画書や大量の製品文書、作業報告書を納品してくれるチーム重要な機能を実装して...
【エンジニアブログvo.13】NestJS (DTOの基本をマスターしよう!)
はじめに今回の記事では、 「NestJSのDTOの実装方法」 をまとめました!前半では知識の整理や理解(インプット)、後半では要件やテーブルモデルから実際にDTOを実装する(アウトプット)のような形式になっています!私も実務の中でDTOの実装は行っているため、既存の実装を参考にしながら実装することは可能 です。しかし、「世界一流エンジニアの思考法」という書籍で述べられていましたが、実装スピードを高めるには、「調べれば実装できること」 を減らし、「調べなくても実装できること」 を増やす必要があると考えています。記事の最後に練習問題を用意しているので、私と一緒に 「既存の実装を確認せず、爆速...
【エンジニアブログvo.12】Ruby初心者必見|知らないとヤバい!? return・break・next の違いをサクッと理解!
はじめに弊社には年間100人程度の実務未経験の方に応募いただき、技術面接を実施しております。その時に、Ruby でループ処理やメソッドの中に登場する return、break、nextについて質問をいただいたので、記事にもまとめておきます。この記事では、それぞれの違いを簡潔にまとめ、サンプルコードとともに解説していきます。return, next, break の違いreturnreturn は メソッドやブロックから抜け出す(処理を終わらせる) ときに使います。def greet(name) return "Hello, NoName..." if name.empty? "Hel...
【エンジニアブログvo.11】今日からエンジニアになろうと決意した人がまず覚えるべきターミナルのコマンド + tips
はじめにこの記事は今日からエンジニアになろうと決意した人エンジニアの勉強をしているが、ターミナルのコマンドがまだ身についていない人エンジニアになったけど、ターミナル使うのに慣れてない(復習したい)人という人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。注意)本来はUNIXコマンドというべきところを、この記事では"ターミナルのコマンド"と言っていますが、これは今日からエンジニアになろうと決意した人に向けてわかりやすい言葉を使っています。なぜターミナルのコマンドを学ぶ必要があるかターミナルは一般的にCLI(Command Line Interface)と呼ばれるもので、これを学...
【エンジニアブログvo.10】GitHub Actionsの基本まとめ
はじめに業務で初めてGitHub Actionsを使って、デプロイ自動化までを行う機会がありましたので、まずは基本からまとめてみようと思いこの記事を書きました。1. GitHub ActionsとはGitHub Actionsは、リポジトリにプッシュしたタイミングやプルリクエスト発生時などに自動でジョブを実行できるCI/CDサービスです。以下のような用途でよく使われます。なぜ必要か?人手による手順の省略・ミス防止手動でビルドやテスト、デプロイを行うと手順漏れや設定ミスが発生しやすい。GitHub Actions を使って自動化することで、同じ手順を確実に再現でき、ヒューマンエラーを減らせ...
【エンジニアブログvo.9】Reactにおけるレースコンディションの解決: 二段階レンダリングパターンの実装
はじめにReactで非同期データを扱うアプリケーションを開発していると、「レースコンディション」と呼ばれる問題に遭遇することがあります。この記事では、求人サイトのブックマーク機能で発生したレースコンディションの問題と、その解決策として実装した「二段階レンダリング」パターンについて解説します。問題の概要ブックマークページにアクセスすると、以下のような表示の遷移が発生していました:ローディング表示「ブックマークした求人はありません」という表示(一瞬だけ表示される)実際のブックマークした求人の表示この「ちらつき」は、ユーザー体験を損なう問題でした。レースコンディションとはレースコンディションと...
【エンジニアブログvo.8】array.at() でスマートに配列の要素を取り出そう
はじめにここでは、array.at() を使うメリットや使い方を紹介します。例えば、JavaScriptで、配列の最後の要素を取りたい時、array[array.length - 1] ではなく at(-1) を使うことで、コードの可読性を上げられます。サクッと理解して、よりスマートなコードをかけるようにしましょう!概要ポイント1: array.length - 1 を使う代わりに at(-1) を使うと、コードが短く読みやすいポイント2: マイナスのインデックス指定ができるので、直感的に「後ろから何番目か」を参照できるポイント3: ES2022(ES13)で追加された新機能内容なぜ a...
【エンジニアブログvo.7】Web開発を始めたい人必見:「Web技術の基本」で学ぶ現代の必須スキル Chapter(1) 〜Web技術とは〜
はじめにこんにちは!Naoと申します。普段は株式会社xincereでWebアプリケーションの開発をしています。主にReactやTypeScriptを使い、日々モダンな技術を活用した開発に取り組んでいます。今回の記事では、書籍「この一冊で全部わかる Web技術の基本」をテーマに、その内容を深掘りしてご紹介します。エンジニアを目指す方やジュニアエンジニアはもちろん、Web技術に興味のある方にも役立つ内容を目指しました。最後には学んだ知識を振り返る理解度チェックテストもご用意しています。ぜひ楽しみながら挑戦してみてください!株式会社xincereでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニア...
【エンジニアブログvo.6】Webエンジニアになる人に知っておいて欲しい最低限のWebの技術
はじめに株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。この記事はこれからWebエンジニアとして働こうとしている人Webエンジニアになったけど、Webの基礎的なことが身についていないのでは?サイトが不具合で表示されないが、どうやって調査するかわからないという人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。"Web"に付いて学ぶ目的"プログラミングできればいいじゃん"、"フレームワーク扱えればいいじゃん"と思う方もいると思います。でも、そんな方に聞きますが、"運営しているサイトが落ちている(or エラーが出ている)時、あな...
【エンジニアブログvo.5】未経験・独学・異業種からITエンジニアに転職するなら、ポートフォリオの個人開発はほどほどに
はじめに「転職にはポートフォリオが必須」とよく言われますよね。未経験からエンジニアを目指す人ほど、「まずは個人開発を頑張って、企業にアピールしよう!」と意気込むものではないでしょうか。私自身、未経験・異業種から東京のIT企業・Xincere株式会社に転職し、現在はエンジニア1年目として日々コードを書いています。そんな私がまずお伝えしたいのは、「ポートフォリオに時間をかけすぎるのは非効率」 ということです。なぜなら、未経験の段階で高度なアプリを作り込んでもプロ並みのクオリティには到達しづらく、企業が重視しているのは 「作品の完成度」 ではなく 「コードの書き方や技術選定の理由」 だからで...
【エンジニアブログvo.4】マネージャーになりたい人・なりたての人向け|知っておきたい3つのイング
はじめにマネージャーになってよく聞く(見る)ようになった「ティーチング」「コーチング」「メンタリング」この3つの違いをエンジニア向けに会話例を用いてまとめます。読んで欲しい人将来的にマネージャーになりたい人新人マネージャーマネージャーになったけど、特に変わらず開発してただけかも..な人(マネージャーをすでにされている方は、「こういう視点もあるよ」「これも意識すると良いよ」などあれば、コメントなどでぜひ教えてください。)3つの違いと詳細・会話例「ティーチング」「コーチング」「メンタリング」の違いと、それぞれの特徴・メリット・デメリット、さらに具体的なイメージを持っていただけるように会話例も...
【エンジニアブログvo.3】GitHubがサブイシュー機能を導入:作業を整理・追跡する新しい方法を擬似的に試してみた
GitHubの新機能「サブイシュー」についてはじめに2025年1月17日に追加された新機能「サブイシュー」の内容が記されておりましたので実際に使ってみました!どんどん活用していくべき機能だとおもったので、実際に使ってまとめてみました。https://github.com/manticoresoftware/manticoresearch/issues/2945日本語訳GitHubがサブイシューを導入:作業を整理・追跡する新しい方法GitHubは待望の新機能 「サブイシュー」 を正式にリリースしました。この新機能により、ユーザーはイシュー間に階層関係を作成し、より効果的にタスクを細分化し進...
【エンジニアブログvo.2】これからWebエンジニアになる人向け、これだけはやってほしい知識一覧
はじめに株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。※ シンシアにおける働き方の様子はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/xincere-inc/storiesこの記事はプログラミングを学び出したばかりの人これからエンジニアとして働こうとしている人エンジニアになったけど、基礎的なことが身についていないのでは?と悩んでる人という人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。個人的にdotinstallが好きなのでそれに沿って書きます。なお、Webエンジニアの技術スタックといって...
【エンジニアブログvo.1】[Ant Design チートシート]初心者でも大丈夫!React + TypeScriptで手軽にデザインを作ろう!Ant Designの使い方
はじめにこんにちは!Naoと申します。普段は株式会社xincereという会社でWebアプリケーションの開発をしており、特にReactやTypeScriptを使った開発に取り組んでいます。今回は、UIライブラリの Ant Design を使って、初心者の方でも簡単にデザインを作成できる方法をご紹介します!株式会社xincereでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。※ シンシアにおける働き方の様子はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/xincere-inc/storiesシンシアでは、年間100人程度の実...