注目のストーリー
すべてのストーリー
「多様性を体現するデザインとは?」DEI執行役員と考える多様性の実践【後編】
DEI担当執行役員の永井さんと学生インターン須田さんの対談【後編】です。前編ではイベント登壇を振り返りましたが、今回はより実践的なテーマでの対談です!「多様性」の視点を、日々のデザインプロセスにどう組み込んでいくのかを深掘りします。誰もが取り残されないサービスを生み出すためのヒントが詰まっています。ぜひ最後までご覧ください!▶︎前編をまだお読みでない方はこちらから ※この記事はSERVICE DESIGN BLOGの転載ですニューロマジックのDEIの中核を担う、DEI担当執行役員の永井菜月さんへのインタビュー。前編では学生インターンの私、須田桜子が、2024年9月に虎ノ門ヒルズで行われた...
「個人の経験は組織を動かす原動力」 DEI執行役員と考える多様性の実践【前編】
ニューロマジックでは、2022年にDEI担当執行役員が就任して以来、DEIの取り組みを加速させています。今回はDEIの中でも特に「多様性」に焦点を当て、2024年9月に開催されたイベント「Hills Breakfast」での登壇を、DEI担当執行役員の永井さんと学生インターンの須田さんが振り返ります。執行役員と学生インターン、異なる視点を持つ二人が語る「多様性」のリアルとは?本記事は前編・後編に分かれていますので、ぜひ最後までご覧ください!※この記事はSERVICE DESIGN BLOGの転載です「多様性」という言葉を皆さんはどのように捉えていますか?近年メディアでも頻繁に取り上げられ...
DEI担当の取締役兼執行役員に聞く!ニューロマジックが「Famiee」導入と「Business for Marriage Equality」賛同に至った想いとは?
ニューロマジックでは、2024年11月に同性婚・事実婚の社員に向けた福利厚生制度を実現するために「Famiee」を導入し、2024年12月に「Business for Marriage Equality(以下 BME)」への賛同を表明いたしました。今回は、福利厚生を導入するまでの道のりや、BMEに賛同するに至った背景等を、DEI担当の取締役兼執行役員の永井菜月さんにじっくりお話を伺いました!ニューロマジックがDEIに積極的に取り組み、多様性を尊重する社内文化を醸成している背景には、どのような想いがあるのでしょうか?是非ご一読ください。▍Famiee(ファミー)とは「Famiee」は民間発...
日本に女性リーダーが少ない理由とは?女性取締役&取締役兼執行役員が対談
ニューロマジックでは、取締役のベッティーナ・メレンデス(Bettina Meléndez)と、取締役兼執行役員の永井 菜月(ながい なつき)の2名の女性リーダーが活躍しています!今回は、二人の対談の模様をお届けします。ニューロマジックの未来像から、日本社会の現状、そして女性リーダーとして感じていることなど、率直に語ってもらいました!※この記事はSERVICE DESIGN BLOGの転載です。2024年9月30日にTOKYO PRO Marketへ新規上場したエクスペリエンスエージェンシー「ニューロマジック」。上場を記念して、取締役兼執行役員の永井 菜月(ながい なつき)と取締役のベッテ...
誰もが安心して働ける環境とは?ニューロマジックのDEI研修レポート
ニューロマジックでは、2022年にDEI担当執行役員が就任して以来、DEI領域の制度構築を積極的に進めています。昨年(2024年)には、外部講師をお招きしてDEI研修を開催いたしました。今回は、その研修のレポートをお届けいたします!※この記事はSERVICE DESIGN BLOGの転載です。組織のなかで誰もが安心して働くには、どのような環境が必要なのでしょうか?属性やバックグラウンドは関係なく、誰もの心理的安全性が確保され、公平に機会が与えられ、成長できる職場。そんな職場がある組織では、イノベーションが促進され、チームのエンゲージメントやパフォーマンスが向上し、多様な人材の採用と維持が...
4年ぶりの開催!ニューロマジックの全社パーティー
2023年6月16日、ニューロマジックでは約4年ぶりとなる全社員が集まる全社パーティーが開催されました。コロナウイルス流行前までは、毎年期の終わりに全社員が集まる納会を開催していました。ですが、2020年にコロナウイルスが流行してからは感染状況を鑑み、全社員が集まるイベントは一切開催しておりませんでした。そんな中、2023年5月からコロナウイルスが5類に移行すると決定し、この度約4年ぶりに全社員が集うパーティーを開催することになりました!今回の記事では、4年ぶりに開催した全社パーティーの様子をお届けいたします。全社パーティーの概要今回の全社パーティーは三部構成で開催されました。昼の部(リ...
その人「らしさ」を大切に。フロントエンドエンジニアが語る、ニューロマジックのジョブクラフティング
ニューロマジックのメンバーを紹介するneuromagic story。今回は、フロントエンドエンジニアでチームリーダーも努めている吉田 友香梨さんにインタビューを実施。エンジニアでありリーダーとして、彼女がどんなことを意識しながら日々の業務と向き合っているのかを語ってもらいました。ーーニューロマジックに入社した理由や経緯を教えてくださいニューロマジックは社会人になってから3社目の会社です。私は大学院生の頃からHTMLやCSSを利用した研究をしていて、1社目からずっとWebに関わり続けています。元々1社目ではその会社が発信しているコンテンツのファンだったため、好きなコンテンツのWeb制作に...
DEI担当執行役員就任!楽しく平和に生きられる社会を目指す執行役員が見据える、ニューロマジックの未来
2022年11月、サービスデザイナーの永井菜月さんがDEI領域の執行役員に就任しました。ニューロマジックでは以前から女性社員の割合が多く、チームリーダーの半数以上を女性メンバーが担っています。過去には女性の執行役員が就任していたこともありますが、ここ10年ほどは執行役員に就任しているのは男性のみでした。そんな中、サービスデザイングループ設立当初からインターン生としてジョインし、ニューロマジックのサービスデザイン事業を引っ張ってきてくれた永井さんがDEI担当執行役員に就任することになりました!今回は、永井さんがどんな意思決定で執行役員の就任を決めたのか、そして彼女に役員の打診をした取締役C...
「働きやすい環境を選べることで人生が豊かになった」入社9年目Webデザイナーが語る、ニューロマジックで働く魅力
ニューロマジックのメンバーを紹介するneuromagic story。今回は入社9年目、新卒でニューロマジックに入社しWebデザイナーとして活躍してくれている壁谷 未和さんにインタビューを実施。未経験からどのようなステップを経てWebデザイナーとして成長していったのか、そして9年間働き続けられているニューロマジックの魅力を語ってもらいました。ーーニューロマジックに入社した理由や経緯を教えてくださいまず、Webデザイナーを目指そうと思ったのは高校生の頃に姉に進路相談をしたことがきっかけでした。学生の頃からパソコンでコラージュやブログのヘッダーやバナーを作ったり、動画を作るのが好きだったんで...
ニューロマジックの卒業セレモニー。「都市」のような組織を目指す私たちからのエール
ニューロマジックは2023年3月に30期を迎えました。フルリモートワークで日本全国どこからでも就業可能な環境ということもあり、29期は16名のメンバーが正社員として新たにジョインしてくれました!フルリモートになったことで北海道や山形、大阪、長野など、これまで出会えなかったメンバーと縁が繋がったことはとても幸せなことです。ただ、新たに仲間になってくれたメンバーもいれば、中には卒業していくメンバーもいます。今回は、特例として対面で開催したニューロマジックの卒業セレモニーについてご紹介いたします。卒業セレモニーについて/中村さんの卒業Wantedlyのインタビュー記事にも登場しているチームリー...
「みんなが最大限能力を発揮できる手伝いがしたい」ニューロマジックのフロントエンドエンジニアが目指すエンジニア像
ニューロマジックの仲間を紹介する、neuromagic STORY。今回は入社6年目、福岡在住 フロントエンドエンジニアの花田 剛章さんにインタビューを実施。社内でもコミュニケーション能力の高さに定評がある花田さん。彼がリモートワークでコミュニケーションをするうえで意識していること、目指しているエンジニア像等を語ってもらいました!ーーニューロマジックに入社した理由や経緯を教えてください実は僕、最初はWebデザイナー志望だったんです。でもその理由は私服通勤がしたい!というもので、私服通勤=デザイナーというイメージがあったのでWebデザイナーを志望していました。とはいえWebデザインの経験も...
グループ全体会を覗き見!ニューロマジックでのフルリモートワークの様子
ニューロマジックは2020年2月からフルリモートに移行し、コロナウイルス終息後もフルリモートでの勤務を継続いたします。そのためニューロマジックは日本全国どこからでも働ける環境となっており、北海道、山形、石川、新潟、大阪、長野、福岡、沖縄…と日本各地にメンバーが住んでいます。フルリモートには興味があるものの、どうやって社内でコミュニケーションをとっているのか、というご質問をよくいただきます。そこで本日は、プロデューサーやディレクターが所属しているプラニング&プロジェクトマネージメントグループ(通称PPMG)が毎月開催しているPPMG全体会をご紹介したいと思います!<はじめに>プラニング&プ...
「ニューロマジックは成長限界がない」入社3年目Webディレクターが感じる、成長し続けられている理由とは
ニューロマジックの仲間を紹介する、neuromagic STORY。今回は入社3年目、Webディレクター 橘 奈津実さんにインタビューを実施しました。Web業界は未経験だったにもかかわらず、入社1年目で大規模サイトのフルリニューアルを任せてもらうなど大抜擢をされている彼女。そんな彼女がどんな視点で仕事と向き合っているのかを、たっぷりと語ってもらいました!ーーニューロマジックに入社した理由や経緯を教えてくださいニューロマジックに入社する前はインハウスデザイナーをしていました。大学は経済学部だったのでデザインとは全く関係なかったのですが、サークルでIllustratorを使ってポスター制作を...
2年間のインターンを振り返って 〜インターン生日記〜
ニューロマジックで活躍してくれていた中国在住のインターン生 沈汀さんが、2022年8月いっぱいでニューロマジックを卒業しました。インターン卒業にあたり、この2年間で彼女が学んだこと、これから活かしていきたいことを最後に綴ってもらいました。サービスデザインを知らなかった彼女がどのような成長を遂げたのか、是非ご一読ください!はじめにこんにちは、8月でニューロマジックのインターンを卒業した沈です。2020年秋、中国に住みながら私はニューロマジックにインターンとして入社しました。それから約2年が経ち、ついに卒業の時を迎えました。この機会に、私がニューロマジックのインターンを通して何を学んできたの...
「原動力は想いと好奇心」2児の母である取締役COOの秘書が、ニューロマジックで新しいチャレンジを続けられる理由とは
ニューロマジックの仲間を紹介する、neuromagic STORY。今回は、新潟からフルリモートで入社し、取締役COOの秘書として活躍している江口 綾さんにインタビューを実施。お子さん2人の育児をしながらも、秘書業務だけでなく広報窓口やインバウンド活動も任されている彼女に、そのポジティブな原動力を教えてもらいました!ーーニューロマジックに入社した理由や経緯を教えてくださいニューロマジックに入社するまでは、海外拠点もある大手美容系の会社に10年間勤めていました。転職しようと考えたきっかけは、2人の子供の育児と仕事との両立が難しくなったためです。サービス業だったこともあり土日が仕事になること...