注目のストーリー
すべてのストーリー
ラフールが新卒採用にかける想いと求める人物像
自己紹介こんにちは!ラフールでWell-being事業部インサイドセールスGのマネージャーをしております水野隆介と申します。私は2020年4月に新卒で入社し、インサイドセールス、フィールドセールスを経験した後、3年目からインサイドセールスのマネージャーを務めています。現在ラフールでは、インサイドセールスGでの新卒採用を積極的に行っています。今回の記事では、 ラフールが新卒採用に力を入れている理由、どんな人に仲間になってほしいのか、についてお伝えします!新卒採用にかける想いラフールは現在80名規模の組織で、メインプロダクトである組織サーベイ「ラフールサーベイは、累計導入社数2,200社を突...
【#24卒】ラフールで迎えた新卒1年目挑戦と成長のリアルを語る
みなさん、はじめまして。株式会社ラフールの上田です。私は2024年4月にラフールに新卒入社し、現在はWell-being事業部 インサイドセールスチームに所属しています。ラフールでは、通年新卒採用を行っています。そこで、24卒として入社し一年、内定者インターンも経験した私が、ラフールで働くことの魅力を少しでも感じてもらえればと思い筆をとりました。自己紹介を兼ね、ラフールで得られた経験や実際に働いてみてのリアルをお届けできればと思います!新卒採用はもちろん、他のポジションも募集をしていますので、少しでもご興味もっていただけると嬉しいです!自己紹介改めまして、2024年4月に新卒で入社しまし...
就活生の不安から"確信"へ。私がラフールを選んだ理由と、内定までの道のり
はじめに自己紹介改めまして、25卒で、2025年4月に入社する末永陽香です。大学では、法学部法律学科で家族法のゼミに所属し、「家族」を法的視点から学んでいました。また、大学2年時にはWEBマーケティングスクールへ通い、スクールを運営する企業でインターン生としてSNSマーケティングに携わっていました。私の姉妹の働き方や転職、自身のSNSマーケティングのインターン経験から、「自分の大切な人が、心身ともにイキイキ働ける世の中にしたい」という思いを抱き、ウェルビーイングの事業を展開するラフールへエントリーしました。2024年の5月頃から、インサイドセールスグループのインターン生として参画し、お客...
自分の選択を正解にする—ラフールでの日々と成長の軌跡
はじめに「自分の選択を正解にする」—そう語るのは、ラフールのWell-being事業部 インサイドセールス マネージャー・水野隆介さん。新卒入社から5年、地方大学から東京のベンチャー企業へ。インサイドセールス、フィールドセールスを経て3年目からは インサイドセールスのマネージャーになった水野さんのキャリアストーリーをひも解いていきます。学生時代は、マーケティング職に魅力を感じていた水野さんが、今ラフールで、マネージャーとして、セールス職として、やりがいを感じることとはー。プロフィール紹介水野隆介|Well-being事業部 インサイドセールスマネージャー 2020年に新卒入社。インサイド...
ラフール“らしさ”のキックオフ!
こんにちは。株式会社ラフールの人事・広報の神南です。米須と一緒に、私もラフールのことを紹介していきたいと思います!4月の入社式、5月の連休が過ぎ、新しい期を進みだしている企業も多いのではないでしょうか。私たちラフールも新たな期が始まり、それに合わせて先日、箱根湯本でキックオフをおこないました。遠方でのキックオフ開催はなんと5年ぶり!コロナ禍の影響もあって、遠方での開催はしばらく自粛していたのですが、こうやっていつもの場所から少し離れると、ワクワク感もあったりして、キックオフへの思いが高まるんですよね。今回は、まずは皆でランチから。ラフールは基本リモート勤務なので、久しぶりに会った方々との...
「ラフウォーク」を開催しました!
みなさん、こんにちは!株式会社ラフールの広報の大澤です。GWも明け、みなさん体調やお仕事のモチベーションはいかがでしょうか?内面の不調の前兆は、身体からくるとよく言われていますが、なかなか運動する機会をつくることは難しいですよね。(私自身しばらく運動できていません。泣)ラフールは、事業としてウェルビーイング経営の支援を行っているため、自社の社員のウェルビーイングや健康にもとても気を遣っています。その一環で、健康推進プロジェクトが動いており、先週プロジェクト発信でウォーキングコミュニケーション企画「ラフウォーク」が開催されました。「ラフウォーク」はウォーキングをしながら、社員間で音声を繋ぎ...
【入社式】ラフールに24新卒メンバーがいよいよ合流!
はじめまして。株式会社ラフールの人事・広報を担当している米須といいます。今日から少しずつですが、ラフールという会社をさまざまな角度から紹介していく「らふらふ日記」を始めたいと思います!初回はスタートということもあり、4月1日に執り行われた24新卒入社式について、紹介させてもらいます。実は、式場を用意してのしっかりとした新卒入社式を執り行うのが、ラフールにとっては今回が初めてになります。こういった場面で、会社が成長していっていることを深く感じます。今年の新入社員は2名。上田さん:出会った当初から私たちラフールのパーパスに共感し、インターンを経て入社。趙さん :大学入学を機に日本へ。勉学やバ...
【#23卒】ラフールはひとりひとりに向き合ってくれる、だからこそ意見を主張できる働きがいのある環境!黒岩 晴己
みなさん、はじめまして。株式会社ラフールの黒岩です。私は2023年4月にラフールに新卒入社し、現在はwell-being事業部インサイドセールスチームに所属しています。ラフールでは通年新卒採用を行っているため、ラフールで働くことの魅力を少しでも感じてもらえればと思い筆をとりました。特にインサイドセールスチームは私を含めて年齢層が比較的若めのため、自己紹介を兼ね、ラフールでの働き方や実際に働いてみての感想などをお伝えできればと思います。新卒採用はもちろん、インターンの募集もしていますので、少しでもご興味もっていただけると嬉しいです!自己紹介株式会社ラフール Well-Being事業部 ...
【#23卒】ラフールなら存分に私らしさを出せて、どんどん挑戦できる!薄木 実優
みなさん、はじめまして。株式会社ラフールの薄木です。私は2023年4月にラフールに新卒入社し、現在法務部に所属しています。ラフールでは通年新卒採用を行っているため、ラフールで働くことの魅力を少しでも感じてもらえればと思い筆をとりました。インターンや新卒としては初めて管理部所属となった私だからこそお伝えできることがあると思い、自己紹介を兼ね、ラフールでの働き方や、実際に働いてみての感想などをお伝えできればと思います!新卒採用はもちろん、インターンの募集もしていますので、少しでもラフールにご興味もっていただけると嬉しいです! 自己紹介株式会社ラフール 法務部薄木 実優改めまして、薄木と...
【テレビ・新聞で注目!】社員の生産性低下を防ぐユニークな福利厚生「花粉症手当」とは
ことし春の花粉 去年の2.7倍の予測 過去4番目の多さ東京都は、医師や気象予報士などの有識者が、 ことしの春に都内で飛散するスギとヒノキの 花粉の量などについて予測した結果を公表。 東京都内で飛散する花粉の量は去年の2.7倍。 花粉が飛び始める時期は、2月13日〜17日ごろとみられ、 花粉の量が多い日数は各地の平均で51日と、 過去10年の平均の33日より18日増える見通しです。出典:tenki.jp花粉症による経済的損失額は5兆円の推計日本アレルギー学会顧問で福岡病院名誉院長の西間三馨氏は、花粉症などアレルギー性鼻炎患者の経済的損失を試算しています。その試算によると、欠勤や労働生産性の...
ラフール主催『Well-Being Workers Awards 2023』、豪華基調講演が続々決定!最先端のウェルビーイングのデータ活用や大手企業の取り組み事例を一挙公開
ウェルビーイングの考えを企業経営に浸透させ、最先端情報からリアリティのある取り組み事例を紹介する基調講演、約1,500社の利用企業の中から「ラフールサーベイ」を活用し、組織改善が進んだ企業を表彰するビジネスカンファレンス『Well-Being Workers Awards 2023』を2023年2月21日(火)に開催。豪華基調講演が続々決定、最先端のウェルビーイングのデータ活用や大手企業の取り組み事例をご紹介します。『Well-Being Workers Awards 2023』開催概要・テーマ:最先端でリアリティのあるWell-Being体験を・開催日時:2023年2月21日(火)13...
ラフール、組織サーベイを活用した伴走型の人事コンサルティングサービスの提供を開始
■ 提供背景2021年の組織サーベイ市場規模※は、前年比123.6%、47億2,000万円と推計、年々需要が増すことが予測されています。働き方の多様化により、多分なメリットがある一方、コミュニケーション不足によるメンタル不調、企業側が従業員の異変に気付く機会も失われる等の事態が発生しています。また、SDGsやESG投資の潮流の強まりを背景に、従業員の働きがいを高める取り組みや人的資本経営への関心が高まっていること、それらのわかりやすい指標となり得るエンゲージメントを「可視化」するニーズも強まっています。しかし、働きがいを高めるためには「可視化」は手段にすぎず、本質的に組織を良くするために...
ラフール、在宅勤務時のウェルビーイング改善を目的とした事業共創の構想を『Well-BeingX Conference 2022』で発表
■ 事業共創の背景厚生労働省が発表した「事業場および労働者を対象としたテレワークの実施状況とストレスおよびメンタルヘルスに関連する要因に関する実態調査※1」によると、テレワーク導入後、労働者のメンタルヘルスやストレスが「悪化した」と回答したのは 10.5%であり、多くの事業場で、在宅勤務に合わせたメンタルヘルス、ウェルビーイング改善が求められています。在宅勤務時のリラックス効果や集中を高めるための商品やサービスを利用することで、実際にメンタルヘルス・ウェルビーイングの改善に繋がっているかを、事前・事後の調査で定量的に観測し、データを活用した事業化を検討しております。本事業共創では、在宅勤...
AIによる的確なフィードバックに驚いた?!人事戦略構想を推進する『ラフールサーベイ』の魅力とは【浜松ホトニクス株式会社の成果事例】
組織改善サーベイ『ラフールサーベイ』の成果事例として、浜松ホトニクス株式会社の事例を公開いたしました。導入の目的・各部署の状態を正しく把握し、感覚的にではなく数値で可視化したい・データを活用した人事戦略を施したい成果とポイント・サーベイ実施後のフィードバックが的確で明快・フィードバックに加え、課題に対する解決のヒントを客観的に提示されるため、結果を受け入れやすい・従業員には的確な対策を施せ、管理職の育成にも繋がっている・サーベイ結果と行った施策を管理職間で公表することで、人事施策がうまくまわるようになったディープサーベイや直近11月に実施したショートサーベイの結果を活用し人事施策に活用い...
ウェルビーイングの観点から見た「ストレス」や「職業意識」の男女差に関する研究結果を公開
研究結果サマリー・ストレス指標19項目のうち、10項目以上は男性よりも女性の数値が高かった(19項目のうち、6項目は男性より女性の数値が高く、3項目は同程度だった)・男女共同参画に関わる8項目のうち、6項目で女性の数値が低かった・上司からの評価や給料、様々な立場の活躍などに対する認知は、40代以降で男女差が見られた特に「上司からのふさわしい評価」「仕事に見合う給料やボーナス」「いろいろな立場の人が尊重されている」の3項目で、男性の得点が上昇に転じる傾向があった研究を行った背景2022年4月に「女性活躍推進法」が改正され、常時雇用の労働者数が101人以上300人以下の企業は、改正前は努力義...