注目のストーリー
デザイナー
ユーザーに愛されるアプリ制作の秘訣を語る! 2026年新卒オンライン説明会開催!
こんにちは! フェンリルで新卒採用を担当している岡村です。とうとう寒くなってきて、冬がスタートしましたね。そしてフェンリルでも、26年度の新卒採用がスタートしました!こちらのストーリーは2分程度でお読みいただける内容ですので、ぜひご覧ください!募集職種についてフェンリル2026年度新卒採用では、下記の職種を募集しています。・デザイナー(勤務地:大阪)・スマートフォンアプリエンジニア(勤務地:大阪 / 東京 / 名古屋 / 京都)・ウェブエンジニア(勤務地:大阪 / 東京 / 島根 / 名古屋 / 京都)・品質管理エンジニア(勤務地:大阪 / 東京)・クラウドエンジニア(勤務地:大阪 /...
デザインの祭典「Designship2024」新卒3年目でセッションに初登壇しました
こんにちは、フェンリル東京本社でデザイナーをしている笹井です。10月12日から2日間にわたり、六本木にある東京ミッドタウンホールで「Designship2024」が開催されました。フェンリルはシルバースポンサーとして参加。私は『クライアントと共に「ユーザーに愛されるサービス」を目指して』というテーマでスポンサーセッションに登壇しました。当日の会場の様子や、実際に登壇して感じたことを皆さまにお伝えします。DesignshipとはDesignshipとは、「広がりすぎたデザインを、接続する。」というコンセプトで、最前線のデザインを学び、第一線のデザイナーと語り合う、年に一度開催されるデザイン...
若手デザイナーが考える、フェンリルの魅力と今後のキャリアとは?
こんにちは!デザインセンターの大脇です。フェンリルデザインセンターのインタビュー企画!今回話を聞いたのは、デザイナー職で新卒入社して4年目の阪口です。デザイナーという仕事の醍醐味や、今後目指していきたいキャリアなどの話を聞いてみました。仲間を大切にする社風に惹かれて私は2年制のデザイン専門学校でウェブデザインを専攻していたため、ウェブデザイナーを目指して就職活動をしていました。当時はコロナ禍だったので、学校でオンライン合同企業説明会が実施され、そこでフェンリルを知りました。当時は、複数の企業で選考が進んでいましたが、私は仕事だけではなくプライベートも大切にしたいという思いがありました。フ...
新卒入社から4年。メインデザイナーとしてクライアントに向き合う、充実した日々を聞きました!
こんにちは!デザインセンターの大脇です。フェンリルデザインセンターのインタビュー企画!今回話を聞いたのは、デザイナー職で新卒入社して4年目の宮武です。就職活動をしていた当時を振り返り、自身が大切にしていた思いや、メインデザイナーになるまでのストーリーなどを聞いてみました。揺るがない2つの軸就職活動をする前から、ここだけは絶対に譲れないという条件が2つありました。1つ目は、デザイナーになりたいということです。もともとクリエイターになることに興味はありましたが、当時はほかにもたくさんのことに興味があったので、何が本当にしたいことなのかが分からずにいました。高校を卒業したタイミングで、アートの...
Config 2024に参加してきました!
こんにちは。デザイナーの福水です。私は2018年度新卒としてフェンリルに入社し、アプリやウェブのUIデザインをしています。開催から2か月が経ちましたが、6月26日から2日間にわたり、サンフランシスコで「Config 2024」が開催されました。現地参加した私が、カンファレンスや現地の様子をお伝えします!ConfigとはConfigとは、デザインツールである「Figma」のグローバルカンファレンスです。Figmaの新機能が発表されたり、世界中のFigmaユーザーがスピーカーとして登壇したりします。昨年もフェンリルのメンバーが現地参加していて、その模様をお伝えしました。会場は昨年と同じく、ア...
2024新卒デザイナー、研修の日々 vol.3
こんにちは。フェンリルの新卒デザイナーの研修についてご紹介してきた「24新卒デザイナー、研修の日々」。ついに最終回を迎えました。最近メダカを飼い始めた新卒の山口がお届けします。vol.1、vol.2 ををまだ読まれていない方は、こちらからどうぞ。最終回は、UI系の研修をまとめてお伝えします。UI設計書、レイアウト作成、レイアウト指示、デザインテストの4つ。概要は以下の通りです。どれもアプリやウェブをデザインするにあたって、欠かせない工程です。UI以外、例えばグラフィック、プロダクト、建築などを専攻していた人にとっては、新しく学ぶことが盛りだくさんの研修でした。順を追って見ていきましょう。...
「スパゲッティコードを解く」フェンリルのカンファレンスノベルティ。
こんにちは。新卒デザイナーの冷水です。フェンリルではこれまでにさまざまなノベルティを制作しており、Wantedlyでも度々ご紹介してきました。今回はノベルティのなかでも、カンファレンスの際に来場者の方にお届けするカンファレンスノベルティについてご紹介します。フェンリルのカンファレンスのノベルティって?デザインと技術で、ユーザーにハピネスを届け続けているフェンリル。その思いはノベルティをつくる際にも大切にされています。フェンリルのノベルティは「体験」をテーマにし、クオリティの高さを追求して細部まで作り込まれています。(私がはじめてフェンリルのノベルティをもらったときは就活中だったのですが、...
2024年新卒デザイナー、研修の日々 vol.2
こんにちは。vol.1から引き続き、新卒の焼酎好きの山口が担当します。vol.1をまだ読まれていない方は、こちらからどうぞ。今回は、グラフィック系の研修を2つ合わせてお伝えします。1つはグラフィック作成、もう1つはユニバーサルデザイン(以降UD)研修です。どちらもビジュアライズの面でとても重要で基礎的な内容ですが、研修内容は大きく違います。私たちがそれぞれをどのように学んだか、研修の流れに沿ってお伝えします。グラフィック作成研修グラフィック作成の研修では主にアイコンをメインとし、 Illustratorを使用してさまざまなアイコンをトレースする訓練をした後、「Pecori」という研修専用...
新卒デザイナー研修で、カレーノベルティを制作しました
はじめにこんにちは! 新卒デザイナーの福本と小谷です。研修の一環で、新卒デザイナーらがAチーム・Bチームの2つに分かれてカレーノベルティを制作しました。それぞれ制作したノベルティのコンセプトや、制作ストーリーについてお話しします。このノベルティについては、コーポレートサイトの「デザイン」と「技術」を形にした2種類のカレーでも紹介しています。ぜひご覧ください。Aチームハピネスを広げるカレーAチームのコンセプトは「ハピネスを広げるカレー」 。まず、ノベルティがカレーである意味を深掘りしました。悩んだ結果、カレーはみんなが好きなもの。おいしいカレーを食べたら幸せになるし、その幸せが波紋のように...
東京本社のメンバーで、2度目の東京湾クルージングへ!
はじめに2023年11月2日、東京本社のメンバーで東京湾クルージングに行ってきました!東京本社ではメンバー間のつながりを強くするべく、メンバーが集まる懇親会を定期的に実施しています。アットホームな雰囲気も魅力の一つです。東京メンバーでの東京湾クルージングは今回が2回目。前回は2018年で、今回は約5年ぶりの実施でした。前回の様子はこちら。2回目の東京湾クルージングへ当日は竹芝小型船発着所に現地集合。船は到着して15分ほどで出発するため、遅刻は許されません!空が暗くなる中、船が見え、一同ドキドキしながら乗船。今回の船は、セレブリティークルーズ号。東京メンバーの人数が増えたため、前回のクルー...
「フロントエンドカンファレンス沖縄2023」に参加しました!
こんにちは! ND部の西田です。11月18日に沖縄で「フロントエンドカンファレンス沖縄2023」が開催されました。私はフェンリルの「カンファレンス・社外勉強会参加費補助制度」を利用して、このカンファレンスに参加しました! 今回はそのレポートをお届けします。フロントエンドカンファレンス沖縄とはHTML、JavaScript、UI、UX、デザイン、アクセシビリティ、SPAフレームワーク、PWAなど、フロントエンドに関わる領域のイベントです。デザイナーやエンジニアといった職種に限らず、ウェブに携わる人たちが楽しめるようなセッションが用意されていました。フロントエンドカンファレンス沖縄の公式サイ...
(募集終了)ユーザーに愛されるアプリ制作の秘訣を語る! 2025年卒オンライン説明会開催中
こんにちは! フェンリルの新卒採用担当、松本です。フェンリルでは、25年度の新卒採用がスタートしました!こちらのストーリーでは、フェンリルがどんな思いでものづくりをしているのか、私たちが志していることをちょっとだけお話しいたします。2分程度でお読みいただける内容ですので、ぜひご覧ください!フェンリルのクレド(行動指針)フェンリルは、デザインと技術の融合によって実現する「本質を追求するクリエイティブ」で、人々にハピネスを届けることが使命であると考えます。私たちがクリエイティブにおいて大切にするのは、明らかな他との違いを生むこと、わかりやすい凄さがあること、ひとりの強い意志のもとに実現するこ...
デザイナーがデザイナーを選出する「デザイナー評価制度」の裏側を選考委員に聞いてみた!
こんにちは! デザインセンターの採用サポートをしている髙嶋です。フェンリルのデザインセンターには、「デザイナー評価制度」という独自の評価制度があります。この制度は、半期に一度ある通常の人事考課とは異なり、四半期ごとに数字や明確な結果では表すことができない会社への貢献度を、デザイナー同士が評価するというもの。選考委員が評価基準(テーマ)を定め、社内投票から集計、表彰までを執り行います。選考委員を務めるのは前期に受賞したメンバー。今回は、2022年度1月〜3月期に優秀賞を受賞した野田、前川、伊藤の3名です。彼らが生み出したクリエイティブの基準は? 表彰方法は?評価テーマは「布教したい人」始め...
新卒メンバーの声をお届け! 入社の決め手は?
こんにちは、ブランディング部の花田です。2023年度、23名の新卒メンバーがフェンリルの仲間になりました。入社半年を経過して一通り研修を終えた今、新卒メンバーに向けたアンケートを実施しました。入社の決め手や将来の目標について、アンケート結果をご紹介します。新卒メンバー23名の職種内訳2023年度、フェンリルに入社した新卒23名の職種の内訳は以下の通りです。Q.職種は?フェンリルに入社を決めた理由新卒メンバーがフェンリルに入社を決めた理由をカテゴリー分けして、グラフにしました。1人1つ以上の回答、複数回答を可としています。Q.入社の決め手は?入社を決めた理由の第1位は「クレドに魅力を感じた...
フェンリルのユニークな組織「ND部」を紹介します!
こんにちは、ND部の清水です!今回は、フェンリル内でもユニークな部署であるND部について、設立の目的や他部署にない特徴、日々の業務について紹介します。ND部って、どんな部署?ND部は2022年4月に設立されました。「ND」は「New Design, Development, Discovery」の略称であり、フェンリルの共同開発事業を特徴付ける新領域を作るという意味が込められています。所属メンバーは31名(2023年8月時点)と、フェンリルの部署としては比較的規模が大きく、部内にはデザイン課、開発1課、開発2課という3つの課があります。デザイン課はウェブやアプリのUX/UIデザインやライ...