注目のストーリー
すべてのストーリー
【社員自己紹介③】経営管理部ストーリー
働き始めたきっかけ2023年からバイオマスパワーテクノロジーズ株式会社で働き始めました。私が転職したきっかけは子育て中心だった生活から、『もう一度、もっと仕事がしたい』と思うようになったことからです。しかし年齢、資格、働く時間帯・・さまざまな要因で条件に合う企業は見つかりませんでした。手が離れてきた年頃とはいえ、子供たちのことも優先できる環境で働きたいという思いもあり、転職に思い悩む日々が続きました。そんな時、バイオマスパワーテクノロジーズの求人ページを見つけ、そこには「未経験者OK」の文字がありました。恐る恐る応募ボタンを押した時のことを今でも覚えています。採用していただき、働き始めて...
【役員紹介①】未経験からCTO最高技術責任者へ:発電所運営の挑戦と成長 #2/2
前回の記事では、運転員から発電所の所長として、私が行ってきた業務について記載いたしました。今回の記事では、私がバイオマスパワーテクノロジーズ株式会社(以下、BPT)の役員に就任してからのことを記載したいと思います。バイオマスパワーテクノロジーズ松阪木質バイオマス発電所の稼働も安定してきたころ、私はBPTの取締役として就任いたしました。役員就任当初はこれまで以上に責任を持って仕事をしなければならないという気持ちのもと業務にあたっておりましたが、改めて役員として発言をすることの責任感を感じました。これまでは、運転員の方々からの意見を社長に伝え判断を仰ぐことが多かったですが、取締役就任後は、皆...
【役員紹介①】未経験からCTO最高技術責任者へ:発電所運営の挑戦と成長 #1/2
【入社~運転員時代】 私は大学卒業後、1年間の研究員時代を経て木質バイオマス発電事業を行っている三重エネウッド株式会社に入社しました。当時は発電所というものが、どのようなものなのか一切わからないまま入社し入社初日に出席した会議ではまるで外国語を聞いているかのようで、何を言っているのか何もわからない状態でした。そこで私はまずは発電所の主要設備であるボイラーとは何なのかを理解するために「ボイラー技士2級」の資格取得に挑戦したことを、よく覚えています。 発電所について勉強をしながら、プラント設備・土木建築工事の詳細設計や工事工程管理業務、試運転業務や各種審査対応を行い無事2014年11月に商業...
【社員自己紹介②】林業事業部ストーリー#2/2
2020年7月グループに迎え入れた林業事業体へ出向し、まずは出向先の仕事の進め方を確認しました。元から3名の社員がいましたが、ヘリコプター集材による優良材生産が主業務であり、逆にいうとそれ以外はしたことがないという状況でした。ヘリによる集材は高コストや林地に大量の残材を発生させ再造林費が高額になる他、社員達の集材スキルも上がらないという問題がありました。こんな状況では新たな取り組みなどできないと考え、基礎から説明することにしました。日中は現場にて間伐、重機の乗り方、作業道設置などを説明し、夜は事務仕事に取り組みました。現場指導はともかく、事務はわからないことばかりで県庁や市役所、各林業関...
【社員自己紹介②】林業事業部ストーリー # 1/2
林業に携わり約10年。きっかけは高校在学中に友人に誘われ近所の林業事業体にアルバイトに行ったことでした。初現場は直径1mを超える大木の集材現場で『林業って凄いな』と感じたのを覚えています。バイト先は60歳前後の職員が多く、資材運搬等が私の仕事でした。高校3年生の時、先輩たちから『20年もしたら林業をできる人が少なくなり、お前の時代が来る』と乗せられ無事正社員となりました。以降、伐木、搬出、ペレット製造等を担当。厳しい職場でしたが任される業務が徐々に増え、やりがいを感じていました。入社して5年が過ぎる頃、仕事中に腕が上がらなくなり病院に掛かったところ、両肩に不要な骨ができて約3カ月の安静が...
【社員自己紹介①】未経験からボイラー・タービン主任技術者免状取得までのストーリー#2/2
主任技術者として出来る事バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社ではこれまでの運転員としての知見を活かし、設備の巡視点検やモニター監視による制御等を行っておりました。常に広い視野を持つことで、突発的に発生するトラブルにも冷静で的確な対応を行う事が出来ました。また、トラブル原因の究明や設備の保全について学ぶ日々を送っておりました。発電所の定期修繕では作業内容の検討や作業スケジュールの調整といった、発電所の健全性を保つための重要なポジションを任せてもらい、保全業務のスキルアップに繋げることが出来ました。2021年には経験を積んだのち、ボイラー・タービン主任技術者の免状を取得できる経験年数を満た...