注目のストーリー
すべてのストーリー
【開発部長インタビュー】より価値提供できるプロダクトへ──“準備の1年”を経て、基盤が整った開発組織がこれから目指すこと
BX(ブランド体験)プラットフォーム「BOTCHAN」を提供するwevnal(ウェブナル)では、マーケティングファネルに対して一気通貫したマルチプロダクトを開発・提供しています。さまざまな強みやフェーズが混在するプロダクト群において、「1プロダクトのPdM」ではなく、全社視点でこれまで開発組織づくりを推進してきたのが盛山将広さんです。2024年9月には開発部長に就任し、正式に既存プロダクト全体の開発の統括を推進していく体制となりました。今回は2024年の取り組みの振り返りとともに、開発部長として今後見据えているプロダクトと開発組織の展望について語ってもらいました。目次目立たないながらも、...
この環境でさらに成長したい。マネジメント経験も持つエンジニアが体感したwevnalの開発文化の魅力
新卒入社した企業でビジネス向けチャットツールの開発に関わり、スケールフェーズを経験してきた島根 英一さん。2024年11月にwevnal(ウェブナル)へ入社後、チャットでのコミュニケーションを通じて企業と消費者のブランド体験を向上する「BOTCHAN」のポップアップツール開発に携わっています。そんな島根さんが、10年以上働いた前職からwevnalを選んだ理由とは?そして、成長フェーズの組織に飛び込んで見えてきた新たな学びとは何でしょうか。今回は、転職の決め手となった開発文化や、入社後に実感したwevnalならではの魅力を語ってもらいました。目次チャットサービスの開発からマネジメントまでを...
【対談】事業部立ち上げに奔走した事業責任者とリーダーが語る、チームとプロダクトの成長と今後の展望
ウェブ接客ツールであるチャットボットとエントリーフォーム最適化サービスを掛け合わせた「BOTCHAN EFO」。2024年、プロダクトのさらなる成長を見据えて事業部として独立しました。今回はそんなBOTCHAN EFO事業部の事業責任者である高柳さん、リーダーの松本さんによる対談を実施。事業部の立ち上げから現在に至るまでの経緯と想い、今後の展望を伺いました。目次Paymentから独立し事業部を立ち上げ。駆け抜けた4ヶ月プロダクトもチームも成長。「BOTCHANとは?」から始まったチームが、今や自走して価値発揮できるようにBOTCHAN EFOが“導入必須ツール”になる未来を目指して<プロ...