注目のストーリー
すべてのストーリー
世界中の情報を収集し、機械学習の力で整理、抽出して届ける!LLMや社内文書など挑戦し続けるOpendata Unitのご紹介
ストックマークHR高橋です。本日は、ニュース、論文、特許など世界中の膨大なビジネスデータを集めて、整理して、届けるOpendata UnitのサーバーサイドエンジニアSuzutakuさんにインタビューしました。Stockmark LLMの生成AIの基盤となるデータセットの構築を担う、Unit内PdM不在の自律型組織、変化し続ける課題に向き合うなど、ストックマークの中でも特徴的なOpendata Unitの組織や課題、今後の展望などについてお伺いしております!Opendata Unitのミッション ユーザーが「欲しい情報」を届けるため、膨大な情報を収集、整理・抽出する—先ずはOpendat...
製造業からコンサルファームを経てストックマークのBizDevへ。自然言語処理SaaSプラットフォームで新規事業開発の在り方を変革する/BizDev勝俣洋平
ストックマークHR高橋です。本日はストックマークのBizDev Unit でPMMとして、プロダクトの新機能開発を推進している勝俣さんにお話をお伺いしました!!勝俣 洋平:BizDevパナソニック株式会社に新卒入社後、研究開発部門にて光学デバイスの開発者として従事。 プロジェクター用途の新規光源製造プロセスの構築および、光学システムの新プラットフォームの立ち上げなどを推進したのち、経営戦略部門に異動。 同部門にて、新規事業開拓やAIを用いた需要予測システムの構築など幅広い領域での業務を経験。 その後、製造業界での知見を活かし、イグニションポイント株式会社にて、AIを活用した業務効率化や、...
あなたの考えた価値創造の仕組みを人類の歴史に残しませんか?ストックマークの事業開発(BizDev)の挑戦
こんにちは。ストックマークでプロダクトオーナーを務めている田中です。本日はストックマークで募集している事業開発(BizDev)についてご紹介します。ただの紹介記事ではなく、ストックマークのミッション、我々が向き合うマーケットの課題、事業開発のケイパビリティなどについてご紹介しますので、ぜひご覧ください!田中和生 Product Owner信州大学経営大学院に在籍しながら起業し、宇宙開発の裾野を広げる事業を推進。卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングにて、自動車、素材・化学、総合電機などの製造業を中心に、中期経営計画の策定および新規事業創造に10年間従事。その後、VALUENEX株式...
【記事まとめ】ストックマークでエンジニアとして働く魅力10選!(スタートアップのエンジニア採用を支援してきた元採用コンサルタントがご紹介!)
ストックマークHRの高橋です!こちらは、ストックマークアドベントカレンダー7日目の記事です!皆さんのアドベントカレンダーはこちら!私は2022年8月よりストックマークにジョインしました!ストックマークでは、エンジニア採用をしながら、採用/組織全般に携わっています!その前は、スタートアップで採用コンサルタントとして複数の会社の採用業務に携わっていました!アーリーステージのスタートアップから外資のコンサルティングファームまで幅広い採用の在り方を見ることができたのは、貴重な経験でした!そんな私から【超主観】で見るストックマークの魅力についてご紹介したいと思います!そもそもストックマークとは?ス...
業務効率化の先へ、新カテゴリーとなるAIプロダクトのマネジメントにおける視点とは
ストックマーク採用担当高橋です。今回はストックマークVP of Productの若林さんにお話をお伺いしました。何をやっているのか若林:弊社ストックマークのプロダクトは、一言で言うと「価値創造の仕組みを革新するプロダクト」です。本来のターゲットはナレッジワーカー全般ですが、現在はそのなかでも製造業のR&D部門に在籍する製品開発および技術開発担当者に焦点をあてて事業を進めています。彼らはイノベーション創出の種となるアイデアを発見したいものの、世の中の膨大な情報を整理して発想し企画に繋ぎきれていないという課題を抱えています。そこで我々は、国内外約3.5万サイトから日々収集しているビジネスデー...
人力を排して汎用的にWeb情報を収集するシステムを作り、世界中の非構造情報を解析可能なデータにするMLOps
ストックマーク採用担当高橋です。今回はストックマーク第一号社員として入社され、現在はオープンデータユニットの責任者を務めている谷本さんにお話をお伺いしました。何をやっているのか?――オープンデータユニットのミッションはなんでしょうか?谷本:ストックマークは、世の中にある定例情報/非構造情報の中でも、ビジネスに関連するデータを活用して、ヒトとAIの力でナレッジを生み出し、イノベーション創出に直結させることを事業としています。私が管掌しているオープンデータユニットは、お客様の意思決定に貢献できるデータをWebからクローリングしてくる「量」と、クローリングして集めたデータを加工して新しい示唆を...
Astrategyは世界最高水準の検索プラットフォームを目指していく。自然言語処理の研究者と連携しながら、全員で向き合うプロダクト開発の醍醐味とは
AIを使ってオープンデータから業界のトレンドや市場構造を分析するAstrategy。本記事では世界最高峰の検索プラットフォームを開発するという壮大な目標を掲げているAstrategyバックエンドエンジニアのお二人にお話をお伺いしました。金子望(かねこ のぞむ)筑波大学大学院システム情報工学研究科。大学では日常言語によるプログラミングを目指した研究に従事し、自然言語とプログラミング言語の両方に関心を持つ。IT スタートアップ数社、フリーランスを経て2021年9月ストックマークに入社。以降 Astrategy サービスの開発に関わる。鎌田 晋伍(かまた しんご):九州工業大学情報工学部知能情...
エンジニアこそPRDを書け。カスタマーセントリックな開発組織を実現する方法
ストックマーク採用担当高橋です。カスタマーセントリックな”組織づくりを進めているストックマーク。もちろんエンジニアたちも例外ではなく、エンジニア自身がPRD(Product Requirment Document/プロダクト要求仕様書)を書くなど、顧客の声を拾いつつ開発を行っています。今回は、Astrategyチームのチームリーダーを務める築谷さんに、ストックマークのユーザ起点開発について聞きました。<プロフィール>築谷 喬之(つきたに たかゆき)大学では、ヒューマンインタフェースの分野で博士号を取得。アカデミアよりも実際にプロダクトを作ることに興味があり、三菱電機に入社。デザインエンジ...
スタートアップへの転職でどこを受けるか悩んでいる方必見。今だからこそ、ストックマークを受ける8つの理由!
こんにちは! Tech HR スペシャリストの岸本です今回は皆さんにストックマークの魅力をお伝えしたいと思いこの記事を書いています。ストックマークって、AIの会社?難しいんじゃないの?などご質問を頂きますが、この記事では少しでも簡単にわかりやすくストックマークの魅力を伝えられたらなと思います。そして、今回はストックマークとは、事業の魅力、組織の魅力に沿ってお話をしたいと思います。● ストックマークとは? ストックマークは、最終的には、顧客からイノベーションを生み出すことがミッションです。日本のGDPが過去30年間成長していないのも、売上や利益を増えせる事業が生み出せていないからなんですよ...
異なる役割の人とのディスカッションの時間が刺激的ーAstrategy engineer鎌田晋伍
学生時代に理論計算機科学を学び、昨年より「Astrategy」のバックエンドエンジニアとして活動している鎌田。大手SIer やスタートアップ での経歴を経てストックマークに入社すると決めた経緯とは。入社後に見えてきた社風などと合わせてインタビューしました。<プロフィール>鎌田 晋伍(かまた しんご):九州工業大学情報工学部知能情報工学科 - 同大学院情報工学府情報科学専攻。大学における研究テーマは形式言語理論・オートマトン理論と呼ばれる文字列の数理科学。また論理学についても学ぶ。2015年、富士通に入社してクラウドサービス開発や運用を担当。その後2019年、ウェルモに入社。介護福祉の課題...
自分の成長と会社の成長がリンクする、そんな組織づくりに徹する-Anews engineer unit reader 山崎 元也
「40歳を前に “最後のチャレンジ”をするべく転職を決意」ーストックマークに入社するまではどのような経歴だったのですか?スタートアップはストックマークが初めてで、それまではいわゆる大企業に勤めていました。––スタートアップに転職したいという気持ちがあったのですか?そうですね、家族がいたので悩んだ部分もありましたが、スタートアップ中心に探していました。もともと大学生の頃に3年間ほどベンチャー企業でアルバイトした経験が大きかったです。当時からベンチャーやスタートアップと呼ばれる小規模な企業は、スタッフ一人ひとりが頑張らないと会社が立ち行かない、そんな責任感が雇用形態問わずあるということを実感...
次世代のCSは、「新規事業を生み出す支援ができるスキル」がキーワード!ストックマークだからできるスキルアップとは?–Anews事業統括・原部智哉
今回は、Anews事業統括の原部に、ストックマークのカスタマーサクセスの魅力とやりがいについて聞きました。プロフィール原部 智哉(はらべ ともや):東京工業大学大学院を卒業後、新日鉄住金ソリューションズに入社。大規模案件の会計システム開発に携わり、要件定義から保守運用までを一貫して行う。2017年よりストックマークにジョイン。趣味はバスケで、B.LEAGUE(Bリーグ・プロバスケットボールチーム)を運営するのが夢。実現したいビジョン我々のMissionは、「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」を掲げ、その中でAnews/Astrategyで実現したい世界観は「お客様の企業で新し...
\採用イベント!Stockmark Career Meetup 開催!/ストックマークでは事業拡大に伴い採用強化しております!本イベントでは、3月に発表した資金調達からこれまでの歩みや今後の戦略についてお話します!また、当日はCEO 林がどんな質問にもぶっちゃけ回答します!「ストックマークで働く面白さ」を知っていただくきっかけになれば幸いです!▼参加はこちら▼☆8/10(火)19:30-https://stockmark.connpass.com/event/219289/☆8/27(金)19:30-https://stockmark.connpass.com/event/219301/...
『新しい市場を創る』大きなチャレンジにチームワークで挑む。——Marketing・宮成勇輔、橋本詩織
AI × SaaSで大企業のDXに取り組むストックマークは、既存のマーケットにない領域を日々切り拓くことが求められます。手探りながら成果を出し続けるマーケティングチームが実行した戦略〜チーム作りに至るまで、そして目指す世界観をストックマークのマーケティングのコアとなって業務に携わる、メンバー2人に伺いました。またマーケティングチームと一体となって取り組むインサイドセールス担当にも一部コメントをいただきました。業務に取り組むうえで守りと攻めが重要−−まず、2人が担う業務について教えてください。宮成:僕が今携わっているのは大きく分けて二つあり、PRとマーケティングを兼任しています。前者は事業...
自然言語処理の分野で40年活躍してきた研究員がストックマークを選んだ理由 –R&D Manager・小林 賢一郎
40年にわたり、人工知能、特に自然言語処理を活用した事業に参画し、「ソニー」でエンターテイメントロボット「AIBO」や「QRIO」の音声対話システムやテキストマイニングなどのビッグデータの活用や研究に従事。また「TIS」でSIerとして自然言語処理のコンサルや、「GAtechnologies」でのAI戦略室長として不動産業界初めてのAI研究組織の立ち上げに携わった経歴を経て、今年春よりストックマークのResearch and Development(以下、R&D) Managerとなった小林。入社すると決めた理由やストックマークに感じた可能性などを尋ねました。<プロフィール>小林 賢一郎...