注目のストーリー
すべてのストーリー
【退職者インタビュー】ユーザーの声にこそ、事業課題の全てが詰まっている
私「まりお」は、あと一ヶ月で退職します。退職者インタビューって見たことありますか? 私はないです。でも、退職する身だからこそ、赤裸々に書けるわけです。ぜひ読んでみてください。一番印象に残っていることは何ですか?入社して1週間で、私の提案が通ったことです「絶対にやった方がいいです!」入社1週間で、ヒロトさん(COO・副代表)に対して私は断固として主張をしていました。私が入社したのは、2週間後に新サービス(現在のMemotiaメモティア)がリリースされるという時期でした。それを知った私は、「サービスリリースのタイミングが最も取材を取ることができる、だから記者向けの体験会を実施すべきだ」と思っ...
2023年Flamers夏合宿レポート!!!
こんにちは!!株式会社Flamers代表、佐藤航智(こーち)です!!!実は、先週Flamersのみんなで一泊二日の夏合宿をしてきました!めちゃめちゃ楽しくて、Flamersの団結力がぶち上がった素敵な合宿になったので、今日はその様子を皆さんにレポートとして共有したいと思います!合宿の背景Flamersは、今年の冬も全社で合宿を開催したんですが、その時のメンバーは11人。今では社内メンバーとは17人になりました!今回の合宿のテーマは「普段話せないメンバーとがっつり話す!!」がテーマです。人が増えれば増えるほど、お互いが何を考えているのかわからなくなったり、ちょっとしたすれ違いが起きてしまう...
41才のベテランエンジニアが、エモさを求めて平均年齢20代前半のスタートアップに入った話
僕はこれまで会社や個人でWindows、iOS、Android、WEBのアプリを開発してきた41才のフリーランスのITエンジニアだ。沖縄に住んでいて、フルリモートで仕事をしている。ずっと技術をやってきたというよりは、企画をやったり、起業をしたり、メンタルを崩して何年も休職をしたりと、純粋に開発をしてきた時間は6割くらいかと思う。スキルや報酬額は経験年数相応のごく普通のレベルだ。2023年1月から株式会社Flamersで週3日働くことにした。恋愛特化型メタバースMemoriaのバックエンドをRuby on Railsで開発している。僕が何を求めて平均年齢20代前半のスタートアップに入ったの...
次なるCTOにバトンを渡すために、Flamers最初のCTOに就任しました(意気込み)
こんにちは、Flamers共同創業者CTOの設楽広太/だーら です!先日まではCPO(プロダクト責任者)と名乗っていましたが、この度CTOに変更しましたので、その背景と意気込みを綴りたいと思います。タイトルは半分釣ってはいますが、本当に思っていることです。自分よりも適任な方を見つけ、仲間として任せていくことなるだろうと思っています。しかし、その字面以上には、強い意気込みを持ってCTOを名乗り、あわよくばずっとCTOを名乗り続けられる個の力を持った人間に成長していきたいと思っています。小さな会社の小さな変更ではありますが、自分的・チーム的には重要なことであり、今後Flamers社に興味を持...
長崎から東京へ初めて県外に出てまでFlamersに転職した訳とは。
初めまして!Flamersのなみしろと申します。恋愛特化型メタバース「Memoria」でカスタマーサービスと開発を担当しています。長崎からずっと出たことがなかった私が、環境をガラっと変え、東京の企業に転職した理由をお話ししたいと思います。長崎のひきこもりアラサー女子、VRにはまる。元々長崎の企業の社内システム開発部門で働いていました。ただ地方の狭いコミュニティなので、ショッピングセンターに行けば知り合いに合うし、新しいコミュニティを作るにはハードルが高くて。そんなある日、たまたまcluster加藤さんが対談されているYoutubeを見てメタバースに興味が出て、趣味でVRを始めました。VR...
2023古民家合宿レポート!
先月、1月30~31日にて、Flamersのメンバー10人で神奈川の古民家で合宿をしてきました。今日は、写真を振り返りながら、古民家合宿のレポートをしたいと思います!合宿の背景Flamersは去年の10月にシードラウンドの資金調達を実施したのですが、それからVRチームで採用を加速していて、調達前6人だったチームが、3ヶ月で5人のメンバーが増え、11人になりました!年も明けたことだし、・改めてFlamersの文化とかカルチャーを共有したい・そしてメンバー同士で仲良くなってもらいたいというのが今回の合宿の目的でした。初日①:古民家到着!朝、駒沢大学のオフィスに集合し、それからみんなで横浜市の...
技術とユーザー体験を追いかける!CPO設楽が語る、Memoria開発チームの魅力とは
株式会社Flamers広報担当の岸田と申します。本日は、FlamersCPO兼リードエンジニアの設楽のインタビューをお届けします。Flamersのエンジニアチームの雰囲気やきっかけなど、詳しく聞いていきますのでぜひご一読ください!風通しの良さは抜群!エンジニアチームの雰囲気とは?ー今回はエンジニア採用に関してお話をお伺いさせていただきます!本日はよろしくお願いいたします!設楽広太氏(以下略:設楽):よろしくお願いします!ー早速ですが、設楽さんが所属するエンジニアチームの雰囲気はどんな感じですか?設楽:一言でいうと風通しの良い少数精鋭の開発チームですね。現在は開発チームは4人ですが、数か月...
【代表インタビュー】本人が語る!VR恋愛の魅力とは?
株式会社Flamersの広報担当の岸田と申します。本日は、Flamers代表の佐藤のインタビューをお届けします。今回は実際にVR上で彼女ができた佐藤のリアルな恋愛事情について迫っていきます!ぜひご一読ください!VR上でできた彼女との馴れ初めは?ー今回はVR恋愛の実情をお伺いできるとのことで楽しみにしてきました!(笑)前回に引き続きよろしくお願いいたします!佐藤航智氏(以下、佐藤):僕も楽しみです!(笑)よろしくお願いします!ーそれでは早速ですが、彼女さんとの馴れ初めをお伺いしてもよろしいでしょうか。佐藤:最初は共通の知り合いから紹介してもらいました。彼女がワールドを作成したいとのことで、...
もともとは実家の猫の名前だった!?【Memoria】の名前に込められた意味
VRデートサービスが「Memoria」になるまでこんにちは!VRデートサービス「Memoria」を開発しているFlamers代表の佐藤と申します。本日は、Memoriaの由来や、名前が決まる前の経緯についてお話ししたいと思います。最初は猫の名前が候補だったサービスとしては「メタバース空間で恋人を探したり、恋人とデートをすることができるVRアプリ」というのは決まっていて「サービス名をそろそろ決めないとね~」という会話がちょくちょく出ていました。↓世界で一番テキトーにつけられたSlackのチェンネル名そんな中、半分ネタで僕の実家の猫「ちゃっぴぃ」って響きかわいいな~と思ってロゴを作ってみたり...
なぜ僕達は長期インターン口コミサービスvoilを作ったのか
皆さん初めまして、株式会社Flamersの柴田です!今回はより多くの方に僕達がなぜ長期インターン口コミサービスのvoilを作ったのか知って頂きたく記事を書きました!最後まで是非読んでください😊まずはじめに、何故Flamersを作ったのかなぜVoilを作ったのかお話しする前に、Voilのサービス展開をしている株式会社Flamersを何故作ったのかを、先にお話しします!私達の会社は、大学生が就職をする時にやりたい事とできる事が育った状態で企業を選ぶ事が出来る未来を創る為に立ち上げました。学生時代にエンジニアや営業の長期インターン、留学、休学、ビジコンなど活発に学外で行動をしてきたメンバー3人...
心理テスト公務員判定の学生が、起業した理由、起業できた理由。
こんにちは!Flamersの設楽広太(だーら)です。今日は、「心理テスト公務員判定の学生が、起業した理由、起業できた理由。」というタイトルで記事を書いていこうと思います。ゆるく本音で、個人ブログと同じテンションで、徒然なるままにまとめていこうと思っています。今回主に話すことは1. 僕のパーソナリティ2. 僕が起業したいと思った理由3. 僕が実際に起業できた理由です。個人的な話は1,2で書かれています。3では、普遍的に大きな決断をするときにこういうふうに考えれば公務員人間でも起業できるよ、と再現性のあるようにまとめるので、忙しい人はそちらだけ読んでもらえれば!最終的には、「日本全国誰でも起...
「Flamers企業ロゴ」のひみつを語ります。
はじめに初めまして!株式会社Flamersでデザイナーとマーケティングインターンをしています、青木そのかと申します。今回は私がこの会社で初めて取り組んだお仕事の『企業ロゴ制作』についてお話しします!- もくじ -1. 制作に至った経緯2. 制作過程ストーリー3. 企業ロゴに隠された意味4. これからの私たちこんな感じでお話を進めていきます!是非最後まで楽しんで読んでください!制作に至った経緯私がFlamersのメンバーのなかで初めて出会ったのは代表の佐藤航智でした。きっかけはあるデザイン会社の短期インターンに参加したことでした。その短期インターンで意気投合し、友人として彼の仕事のインタビ...
僕が東大を休学してFlamersを創るまで〜「文化」を作りたい〜
こんにちは。Flamers代表の佐藤です。今日は、僕がFlamersという会社を作る前、そもそもどうして会社を作りたいと思ったかについて話をしたいと思う。きっかけ:中3の時のドラマ2008年、僕が中学3年生の時、「リッチマンプアウーマン」というドラマを見た。父はサラリーマン、母は専業主婦の家庭に生まれた僕は、当時は数学大好きっ子だった。僕はそれまで「数学の先生」「建築家」「JAXAで働く!」みたいな「THE理系」の夢ばっかり持っていたけど、ここで生まれて初めて「起業家」という存在を知ることになる。当時は全然言語化できなかったけれど、なんとなく起業家という生き方がかっこいいな〜と思っていた...
創業4ヶ月にして、ついにオフィスができました!
こんにちは。株式会社Flamers代表の佐藤です。今まで学校の教室やコワーキングスペースで作業してきた僕たちですが、ついにオフィスを借りることにしました!今日はその過程や、良かったことについてお話したいと思います。引っ越しが完了するまでオフィスはこちら!!普通のマンションの一室です。駒澤大学駅から徒歩5分。遊びに来てください!現在Flamersは創業メンバー創業メンバー3人と、インターンの子1人の4人のメンバーで活動しています。このオフィスは2DKなのですが、事務所兼住宅なんです。僕以外の創業メンバー2人がここに住みます!そして僕の家から徒歩7分なので、インターンの子以外の交通費が全くか...