注目のストーリー
すべてのストーリー
【開発日誌#42】Basic認証の設定(Apache/AWS CloudFront)
はじめにApache.htpasswdファイルの作成.htaccessファイルの作成動作確認Basic認証を解除CloudFront FunctionsCloudFront Functionsとは?関数作成デプロイ動作確認Basic認証を解除おわりにはじめにBasic認証は、Webサイトにアクセス制限を設ける簡易な方法の1つです。ユーザー名とパスワードを要求し、許可された認証ユーザのみアクセスをすることができます。本記事では、Webサーバーで利用ケースの多いApacheとTerraformなどlac構成へも導入できるAWS CloudFront Functionsを利用したBasic認証...
【コムデ福利厚生】お誕生日プレゼントとクリスマスケーキ
2025年がスタートしました!今年もよろしくお願い致します。年末年始、皆さまはどのように過ごされたでしょうか?美味しいご飯をたくさん食べたり、家族や友人と楽しい時間を過ごしたり、英気を養い新たな気持ちで仕事をスタートされた方も多いかと思います。さて、新年の記事はコムデの嬉しい福利厚生、2つの「プレゼント」をご紹介致します。ークリスマスケーキ少し時を戻しますがコムデではクリスマスの日に毎年クリスマスケーキのプレゼントがあります!なんと1人1カットではなく、ホールケーキが用意されています。しかも生クリームのデコレーションケーキとグルテンフリーのケーキと2種類。小麦粉アレルギーのお子様も食べら...
「デザイン思考研修」を通じて 考察と深掘りを繰り返し見えてきたこと
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー瀬川です。昨年コムデに入社し、はじめにオンラインの「デザイン思考研修」を受けました。「デザイン思考」はデザインに関する領域ではもちろん、日常的な課題から複雑な社会問題に至るまで、さまざまな場で活かされています。今回はその「デザイン思考」および「デザイン思考研修」で取り組んだ内容についてご紹介します。「デザイン思考」とは「デザイン思考」とは、製品やサービスを使うユーザーの視点から課題やニーズを見つけ、ビジネス上の解決策を具体化して考える思考法のことです。次の5つのプロセスで構成されています。1. 共感 (Empathize)まずはアンケートやイ...
要件定義作成から社内プレゼンまで Webサイトリニューアル課題の進め方
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー近藤です。今回は実案件でもご依頼の多い、Webサイトリニューアルを仮定して、要件定義から社内プレゼンまで一連の流れを一人で取り組む課題を実施しました。実務では分業して行う作業も、一人で行うことで、様々な視点や考え方が見えてきます。その工程を一部抜粋してご紹介します。課題を取り組むことになった経緯入社してからこれまで、様々な案件に携わってきましたが、コムデでは分業制であることから、ディレクションをメインで作業することや、お客様の目の前で、自分の作成したデザインをプレゼンすることはほとんどありませんでした。今後デザイナーとして経験を積むにつれ、た...
【開発日誌#41】Google Apps ScriptでURL監視システムを作る
はじめに設計Chatwork通知部分URL監視部分定期実行設定終わりにはじめにGoogle Apps Script (GAS) はGoogleが提供しているプログラムの実行環境(JavaScriptベース)でGoogleスプレッドシートと連携させて比較的簡単にシステムを構築することができます。利用は現在(2024年12月)時点では無料ですが、下記リンクのように使用量の制限はあるので注意が必要です。https://developers.google.com/apps-script/guides/services/quotas?hl=ja ホストしているウェブサイトが正常に動作しているのか...
社会人として大事な「学び」について、大人が生涯学び続けることの重要性
はじめにこんにちは!今回は私、高橋が、「大人が生涯学び続けることの重要性」をテーマに社会人の学びについて書いていきたいと思います。近頃学ぶ時間がないな〜と感じている方、少し心構えを変えてみませんか?生涯学び続けること現代社会、特にIT分野では、常に技術は進化してしていて、数年前の知識が全く当てにならないということは以前から言われていることでもあります。何か調べ物をするにしても、ネット検索で引っかかった情報が1年も前の記事なら、もっと最新の記事がないかと探してみる必要があるでしょう。このような急速な変化の中にいる社会人にとって生涯学び続けることは、自分のキャリアの面から見ても非常に重要なこ...
〜ペルソナ設定の解像度が上がる〜 ワークショップ実施のポイント3選
はじめにこんにちは!株式会社コムデのWebディレクターの森です。今回は、私自身が採用サイト制作でワークショップを実施した経験から重要になるポイントを3つまとめてみました!ワークショップ実施には参加者の方に貴重なお時間をいただくので、有意義な時間になるように事前準備をしっかり行う必要があります。ポイントを3つに絞ったのでワークショップ実施を考えている方、今まさに準備中の方の参考になればいいなと思います!ワークショップ実施のポイント3つポイント①:ワークショップの目的を明確にするポイント②:全体の流れを計画するポイント③:参加者を巻き込み、積極的な議論を促す採用したワークショップ形式について...
入社後3ヶ月でアルバイトから、正社員に昇格したテスターが語る\1年間の振り返りと、コムデ職場環境の魅力/
はじめにはじめまして!株式会社コムデ IE事業部 QAチームの小倉です。厳しい残暑も終わり、温かい飲み物が恋しくなる秋冬がやってきましたね🍁⛄昨年の11月に入社してから、あっという間に1年が経過しました!そこで本記事では、下記内容についてご紹介します。入社後に取り組んだこと入社後のギャップ1年間働いてみて感じた、コムデ職場環境の魅力コムデだからこそ!得られる知識/スキルについて入社後に取り組んだことはじめは、アルバイト(フルタイム稼働)のテスターとして入社し、システムやアプリなど、複数プロジェクトの試験に携わらせていただきました。プロジェクトにアサインされてから、まず行ったことは【各案件...
【コムデ福利厚生】新しく始まった出張ネイルサロンの様子をお届けします!
2024年10月からコムデの新しい福利厚生が導入されました。それは、、出張ネイルサロンです!!オフィスのカフェスペースにてネイリストの方からジェルネイルを施術して頂きました。その様子をレポートしましたので是非最後までご覧ください。ーネイリスト紹介出張施術をして下さるネイリストの方は「千葉県白井市ネイルスクールTODAY'S NAIL」主宰の小豆畑千絢(あずきはた ちひろ)先生。小豆畑先生は2020年東京オリンピックの選手村にてオリンピック選手にネイルを施術したという経歴の持ち主。一流のネイリストの方からネイルをして頂ける機会はとても貴重なことですし、先生の滑らかな手の動きもネイルケアもと...
デザイナーとして日々考えるウェブアクセシビリティとデザインの関係
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー丹野です。この度は記事作成を担当させていただくにあたり、初心に立ち帰り、デザイナーとして心がけていることを具体的に記録することにいたしました。普段行っているデザイン業務において、絶対に考え続けるべきことは何なのか。ありとあらゆる案件に対応しなければならない中、必ず気をつけるべきことは何なのか。私は使用者の目線に立つことだと考えています。そのうちの一つに、ウェブアクセシビリティという言葉が存在します。今回はウェブアクセシビリティとデザインの関係と両立について考えていることを記事にさせていただきました。ウェブアクセシビリティとは高齢者や障がい者を...
デザインチーム主導で作り上げた、コムデ会社説明会資料リニューアルの裏側
はじめにこんにちは!株式会社コムデのデザイナー上原です。この度、コムデの営業で使用する会社説明会資料を一新しました!今回のリニューアルは、デザイナーが中心となり、競合調査から構成・デザインまで一貫して行ったため、資料制作の背景やプロセスをご紹介したいと思います。プロジェクトサマリー期間:約2ヶ月メンバー:デザイナー3名、ライター1名フィードバック:弊社代表使用ツール:Figma、Miro、Keynoteリニューアルの背景会社のサービス領域が変わったコムデは今年から、受託制作だけでなく、戦略やブランド、組織全体の課題解決にも注力するコンサルティング分野にもサービス領域を広げることになりまし...
なぜプロジェクトにQA(品質保証)が大切なのか?導入の理由とそのメリット
QA(品質保証)を導入する理由とその重要性はじめにこんにちは!株式会社コムデIE事業部、QAチームの長宗です。企業が商品/サービスを提供する際に、システムダウンや重大な障害が発生するリスクを回避するためにも、品質を担保することは非常に重要です。また、リスク回避以外にも顧客満足度を向上させるためには、品質の高さが欠かせません。本記事では、QAを導入する理由と、その重要性について説明します。QA(品質保証)とは?QAとは、「Quality Assurance」の頭文字を取ってQAと言います。主な役割は、商品/サービスの品質を保証することです。 商品が仕様通りになっているか、クライアントの要求...
WEB業界で新卒半年目はここまでできる?「挑戦し続けていく」ことの重要性を教わったのはコムデでした。
はじめにこんにちは!ウェブ事業部ディレクターの張です。新卒でウェブディレクターとして働いた半年間の経験について、より詳しくお話しします。この期間に学んだことや挑戦したこと、そして成長を振り返り、今後のキャリアにどのように活かしていくかを考えてみたいと思います。未経験だが、ウェブディレクターに興味を持つ方はぜひ自分の経験談を読んでみてね〜🎤1. 新卒入社と最初の印象新卒で入社した会社は、ウェブ制作を専門とする企業でした。初めての職場での期待と不安が入り混じる中、まずは業務内容やチームの雰囲気に慣れることから始まりました。研修期間で業務フローやウェブデザインやコーディングの基礎についての説明...
未経験から入社して半年、想像と違いすぎたWebデザイナーの職場環境
はじめに初めまして!BC事業部デザイナーの瀬川です。今年2月にコムデに入社しました。まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。私は幼少期から絵を描くことが好きで高校は美術科へ進み、専門学校ではグラフィックデザインを学びました。ただ当時は就職難に加え、グラフィックデザイン業界はブラックで厳しいイメージが強く、結局デザイン職に就くことがないまま20年以上が過ぎていました。そんな私に転機が訪れたのは昨年、結婚を機に退職したことがきっかけでした。次に何をしようかと考えた時、年齢的にもこれがデザイン職に就く最後のチャンスかもと一念発起。Webデザインの職業訓練に通い、未経験から晴れて入社することが...
事業部のMVVをアップデートしました
はじめにIE事業部のご紹介そもそもMVVとは?なぜMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)をアップデートすることになったのか?MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)アップデートまでの流れSTEP1 わが事業部の目的(私たちは何者か)STEP2 わが事業部のイメージ(どこを目指すか)STEP3 わが事業部の価値観(私たちは何を基準に歩むか)STEP4 最終チェック最終的なMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)がこちら見えてきた我々の強みMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)をアップデートしてみての感想最後にはじめにこんにちは!株式会社コムデIE事業部、プロジェクトマネージャーの神田で...