注目のストーリー
ワークスタイル
ベトナムオフショア開発で国を越えた連携を。アプリチームディレクターの仕事とは
日本の他、ベトナムとフィリピンにも拠点を据えているコムデ。海外拠点というとなんだかすごい気がするけれど、実際にどのように稼働しているのか詳しく知っている方は多くないのではないでしょうか?そこで今回はアプリチームをゲストに迎え、ベトナム拠点とのオフショア開発について詳しく伺いました。言語の壁がある中でいかに制作を円滑に進めるのか、またオフショア開発を行う意味とは…。ぜひ最後までご覧ください!▽最初にして一番大きい「言語の壁」コムデのアプリチームで、日本語対応の現地スタッフが日本のディレクターとベトナムのエンジニアの間に入って進行をしています。しかしあくまで日本語が第二言語である現地スタッフ...
【vol.4】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは
はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの石井です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は最終フェーズの「デザイン〜企画発表」です。第1〜第3フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...
【vol.3】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは
はじめにこんにちは。コムデのデザイナーの上原です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものを昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルのサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきます!今回は第三フェーズの「構造段階〜骨格段階」です。第一・第二フェーズの記事をまだ読んでいないかたは「UX設計強化課題」になぜ取り組む...
どんなトラブルも想定内、クライアントの要望を叶えるシステム制作とは
こんにちは!今回はコムデが手掛けたオンライン展示会のシステム案件を例に挙げて、コムデのシステム案件が一体どんな風に進められているのか、また複雑な仕様のシステムをどのようにトラブルなく作り上げたのか、詳しくご紹介します。制作の裏側をぜひ最後までご覧ください!案件概要様々な展示会をオンラインで見られるシステムの構築をメインに行った今回の案件。普段ビックサイトや幕張メッセ等の施設で行っていた展示会をコロナ禍の新たなスタイルとして、オンラインで開催したいというクライアントの背景があり、代理店を通してコムデが採用されました。制作の流れまずはディレクターがクライアントとの打ち合わせで、このシステムを...
【vol.1】提案能力を向上させるコムデデザインチームの「UX設計強化課題」とは
はじめにこんにちは。コムデでデザイナーとして働いている小畑です!現在デザインチームでは以前紹介した「課題共有会」の一環として「UX設計強化課題」というものに昨年12月から半期に渡り取り組んでいます。1人1人オリジナルでサービス企画を考え、UX(ユーザーエクスペリエンス)の5段階モデルの手法に沿って企画からデザインまで5つのフェーズに分けながら約半年かけて形にしていこうといった内容です。Wantedlyではフェーズごとに取り組んでいる内容について数回に渡って紹介していきたいと思います!今回は第一フェーズの「アイデア企画」について紹介していきたいと思います。デザインチームで行っている「課題共...