注目のストーリー
すべてのストーリー
「プログラミングの授業は男性教員が担当するもの?」小学校女性教員向けプログラム開催レポート
今回は、みんなのコードが取り組む、ダイバーシティの取り組み「研修編」をご紹介します。小学校の女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プログラムこの夏、みんなのコードは、小学校の女性教員に特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「Step(Step by step for teacher’s programmingの略)」を開始しました。「SteP」は、プログラミング教育において小学校の女性教員の積極的な参画を促進することで、最終的には学校教育における「ITや理系は男性が選択するもの」といったアンコンシャスバイス(無意識の思い込み)やジェンダーギャップをの解消することを目指...
プログラミングは言語。文系理系と分けて考える必要はない(後編)
こんにちは、みんなのコードです。みんなのコードは、「すべての子どもたちがプログラミングを楽しむ国をつくる」というミッションを掲げ、先生方が授業で使えるプログラミング教材『プログル』を提供しています。小学校の算数・理科の時間で使える『プログル』、中学校・技術で使える『プログル技術』、そして今年3月には、高等学校情報科・情報Ⅰで使える『プログル情報』を提供開始しました。これらの教材は、オンラインかつ無償でご利用いただけます。さて、「高校生向けプログラミング教材を女性メンバーでレビューしてみて気づいたこと」と題して、『プログル情報』を実際に使ってみて女性メンバーが感じた心理的安全性の観点やプロ...
高校生向けプログラミング教材を女性メンバーでレビューして気づいたことを、元高校教員にぶつけてみた(前編)
こんにちは、みんなのコードです。みんなのコードは、「すべての子どもたちがプログラミングを楽しむ国をつくる」というミッションを掲げ、先生方が授業で使えるプログラミング教材『プログル』を提供しています。小学校の算数・理科の時間で使える教材として『プログル』、中学校・技術で使える『プログル技術』、そして今年3月には、高等学校情報科・情報Ⅰで使える『プログル情報』を提供開始しました。これらの教材は、オンラインかつ無償でご利用いただけます。さて、前回、「高校生向けプログラミング教材を女性メンバーでレビューしてみて気づいたこと」と題して、『プログル情報』を実際に使ってみて女性メンバーが感じた心理的安...
【社員インタビュー】ハードウェアエンジニアからWeb系エンジニアへキャリアチェンジ〜やりたい仕事の実現〜
はじめまして、みんなのコードでエンジニアをしている板東です。みんなのコードには2020年1月に入社し、主にみんなのコードのオリジナル教材である「プログル」の開発をしたり、新しい教材コンテンツの開発をしたり、社内のシステムの管理をしたりしています。▶︎入社までのストーリー大学から大学院に進学し、大学院ではロボットを扱う研究室にいました。研究室では、ロボットのシミュレーションプログラムを書く機会がありました。シミュレーションプログラムを一通り完成させた後、「ソフトウェアのものづくりは楽しい!」と実感し、プログラミングの楽しさを強く感じました。既にメーカーからハードウェアエンジニア職の内定をも...
高校生向けプログラミング教材を女性メンバーでレビューしてみて気づいたこと
こんにちは、みんなのコードです。みんなのコードは、「すべての子どもたちがプログラミングを楽しむ国をつくる」というミッションを掲げ、先生方が授業で使えるプログラミング教材『プログル』を提供しています。小学校の算数・理科の時間で使える教材として『プログル』、中学校・技術で使える『プログル技術』を提供しています。そして今年3月には、高等学校情報科・情報Ⅰで使える『プログル情報』を提供開始しました。これらの教材は、オンラインかつ無償でご利用いただけます。さて、『プログル』を学校現場に提供するにあたっては、社員が実際に教材を使ってみる「社内レビュー会」を実施しています。実際にレッスンに取り組み、不...
みんなのコード代表理事・利根川のキャリアストーリー
株式会社IR Roboticsが運営するYoutube株式情報番組「Japan Stock Channel」の中の「SDGsチャンネル」に、みんなのコード代表理事の利根川が登壇させていただきました!みんなのコード利根川裕太代表理事/子どもがテクノロジーの価値創造者となる次の世界を創っていく(SDGsチャンネル)|JSC Vol.303https://www.youtube.com/watch?v=OiOM-OIhh5Q特定非営利活動法人(NPO法人)と聞くと、皆さんには、なにか縁遠いように感じられるかもしれません。この動画を通じて、少しでも身近な存在に思っていただけると嬉しいです。みんな...
【社員インタビュー】5年間の営業職から転職、みんなのコードに入社した理由
はじめまして、みんなのコードでパートナー担当をしている、洞 まなみです!私は、5年間、人材採用関係の企業で営業職をした後、2020年に中途で入社しました。現在は、みんなのコードのパートナー部で、資金調達やワークショップの企画・運営などを担当し、子どもたちの未来を明るくするために奮闘しています。▶︎入社までのストーリー人材採用関係の企業での営業を5年続けたのち、小さい組織での活動にも興味を持ち、転職活動をはじめました。前職で「子育て×働くお母さん」の大変さを目の当たりにし、働くお母さんや子どもをサポートできる存在になりたいと考えるようになりました。母が保育士なこともあって、潜在的に教育への...
【新卒インタビュー】プログラミング教育の調査研究で一花咲かせたい
はじめまして!この2020年春にみんなのコードに新卒として入社した釜野です。大学4年生の秋からみんなのコードでインターンをはじめ、春からパートナー部の調査研究というプロジェクトを担当しています。入社までの出会い2019年夏頃に開催された、IT/プログラミング教育のあるイベントに参加したことがきっかけで、みんなのコードのことを知りました。そこで偶然、代表の利根川とパートナー部の畑と話す機会があり、日本のプログラミング教育についてや自分が将来やりたいことについて話しました。誰かの可能性を広げるために。大学院か、就職か?学生時代に、Life is Tech !でインターンをしていた経験から「子...
NHKニュース おはよう日本に、コンピュータクラブハウス加賀が取材されました!
こんにちは、アイヴィーです!5月25日にオープンした、子どもたちに「いつでも」「安全に」「テクノロジーを知れる」コミュニティ・施設であるコンピュータクラブハウス加賀が、NHK ニュースおはよう日本で放映されました!!NHKニュース おはよう日本 まちかど情報室https://www.nhk.or.jp/ohayou/machikado/20190801.htmlコンピュータクラブハウス加賀とはコンピュータクラブハウスとは、1993年に米国・ボストンで初めて設立された、子どもたちに「いつでも」「安全に」「テクノロジーを知れる」コミュニティのことです。現在、日本を含め世界中19箇国において約...
4半期に1回恒例行事!群馬県みなかみ町でオフサイト合宿を実施しました!
渋谷からみなかみ町へ金曜日、朝9時から週次の定例を終え、技術部定例、〇〇定例と続き12時を過ぎた。渋谷から水上へ車で出発。途中でPAによって昼食をとったり、川魚を取り扱ってるお店で魚を購入。水上駅付近の温泉郷を抜け、出発してから3時間ほどで目的地であるペンションに到着。元理科の先生で自分の同期の方が所有しているペンション到着して早々、PCに向かって作業...東京を離れ、自然豊かな場所に来たにも関わらず各自が様々な対応に追われていた。鮎と岩魚を頬張るそれぞれがミーティング等を済ませ、夕食の時間。メインディッシュは鮎と岩魚の塩焼き。写真に写る方が元理科の先生。社内の一部では、でんじろう先生と...
新卒エンジニアがGoogleにバグ修正のプルリク出した結果
小学校の現状2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。実際にPCを用いる学校もあれば、PCに比べ手軽に使えるということでタブレットを導入している学校もある。使うデバイスは実に多種多様なのだが、問題はブラウザである。プログルのユーザが用いるデバイスの約7割はIE11。悪いというわけではないが、エンジニアとしてはリリースの際に注意して検証する項目が増える。IE11に対応させるということまた、タブレットといってもiPadを使用する学校もあれば、Windowsタブレットの使用も想定される。このように、様々なデバイスやブラウザでの検証が開発の中で必要になるということを、新卒で働き始...
先輩NPO経営者にもプログラミングの楽しさを教えてみた 【雑記】
名刺の肩書には代表理事 ← 分かるCEO ← 外国の方用エンジニア ← 昔取った杵柄と書いてある利根川です。先日、先輩NPO経営者の駒崎さん@フローレンスからこんな相談を受けました。立ち上げ間もないタイミングで共通の寄付者から駒崎さんを紹介してもらって以来、色々なアドバイスをいただいたり、駒崎さんの取り組みを真似てふるさと納税クラウドファンディングしてみたりとお世話になりっぱなしです。「ここは恩返しのチャンス!」と家庭教師的にご指導することにしました (^^)実際にやったこと(主にチャットで) ヒアリング > ざっくりシステム構成検討(対面で2時間) システム構成を詰め コーディングに着...
プログルを支える技術
こんにちは。特定非営利活動法人みんなのコード(以下、みんなのコード)CTOの田中です。今回は、私達が開発しているプログラミング教材「プログル」がどんな技術で支えられているかを紹介したいと思います。プログルは、2020年の小学校におけるプログラミング教育必修化に合わせて、「学校の授業ですぐに使える」ように設計されたプログラミング教材です。先生の意見を取り入れて開発されたシンプルな画面構成と、教科学習に特化したドリル型のコースで、誰でも簡単にプログラミング教育を実践することができます。プログルを2017年4月にリリースしてから約2年が経過し、利用者累計28万人を突破しました。対象学年の小学校...
みんなのコードのビジョンに込めた思い
みんなのコードはNPO法人ですので、利益を目的とはせず、ミッション・ビジョンの実現を目的としています。もともと掲げていたミッション「全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」に加えて、ビジョン「子どもがテクノロジーの価値創造者となることで、次の世界を創っていく。」というものを昨年定めました。テクノロジーの消費者には自然となれるが、この記事では個別の根拠は示しませんが、社会におけるテクノロジーの重要性の拡大は日々加速していきます。その中で、テクノロジーの使い勝手は年々改善してきていて、日本語を話すのがおぼつかない乳幼児であっても、スマートフォンのアプリを使うことができます。余談ですが、...