注目のストーリー
エンジニア
2022年、最も読まれた記事5選!
皆さん、こんにちは!ビットバンク採用担当の砂川です。2022年1月から12月までに公開した記事より、最も多く読まれた記事を5つピックアップしてご紹介いたします!それでは、第5位からご紹介!第5位 CEO廣末がVMVsに込めた想いと今後の展望ビットバンクではコーポレートスローガンの発展としてVision, Mission, Values(略してVMVs)を掲げています。そのVMVsの成り立ちや想い、創業時から現在に至るまでの変遷、今後の展望をあますことなくCEOの廣末さんに語っていただいたこちらの記事は必見です!第4位 フロントエンドエンジニア、チームマネージャー尾島が語るエンジニア組織と...
外に出たからこそわかる、ビットバンクのエンジニアリング組織の魅力とこれから
ビットバンクのApp部は、bitbank.ccの様々なアプリケーション、インフラとそれを支えるオペレーションの開発・運用全般を担当する、暗号資産取引所運営の要となる部署で、フロントエンド・バックエンド・CRMの3チームで構成されています。フロントエンドチームに所属する尾島 太基(おじま だいき)さんは、2018年にビットバンクに入社後、一度退職して会社を離れたものの、その後2021年10月に復帰し、現在はチームマネージャーとして活躍しています。入退社の経緯や、ビットバンクを離れている間に当社の組織がどんな進化を遂げたのか、感じていることを存分に語っていただきました。「転職は異動」の言葉に...
さらなるセキュリティ強化を目指して。暗号資産取引所システムの信頼性を高める「バグバウンティプログラム」
※本記事は2021年6月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。2021年2月から、国内の暗号資産取引所で初めて*「提供するWebサービスやアプリケーションに対し、セキュリティ上の脆弱性を発見・報告してくれた方に報奨金を支払う」バグバウンティプログラムをスタートしたビットバンク。*当社が、一般に公開された情報に基づき、国内暗号資産交換業者に関する状況を調査今回は、プログラムの取り組みにあたって中心的な役割を担っている情報セキュリティ部の畑上英毅(はたがみ ひでき)に、プログラムを開始した経緯や課題、これからの展望について詳しく話を聞きました。バグバウンティプロ...
「多種多様な人がお互いに支え合い、活躍できる組織」を。育休取得で見えてきた理想のチーム像【社員インタビュー】
※本記事は2021年5月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。2020年の「令和元年度雇用均等基本調査」で発表された、日本における男性の育児休業取得率は約7%。制度的には整っていても、社会的な理解不足や勤務先のサポート不足ゆえに、男性の育休取得が一般的になるまでの道のりは、まだまだ険しいようです。ビットバンクでは男女問わず、育休取得を積極的に奨励しています。今回インタビューするのは、当社の男性メンバーで初めて育休を経験した中塚です。「男性の育休取得第一号にもかかわらず、周囲はポジティブに受け止めてくれました。取得のハードルは決して高くありませんでしたよ」と振...
巨大なリスクに対処せよ!暗号資産業界に求められる「最高難度のセキュリティ」とは?【社員インタビュー】
※本記事は2021年3月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。お客様の膨大な資産を預かるビットバンク。金融機関としてのセキュリティ基準をクリアすることはもちろん「暗号資産(仮想通貨)取引所ならではのリスク」にも対応できるよう体制を構築しています。今回インタビューするのは、その厳しいセキュリティ環境の構築を担ってきたbitbank SIRT(Security Incident Response Team:セキュリティの問題が生じた際、原因解析や影響範囲の調査を行うインシデント対応組織)の長を務める橋本 健治(はしもと けんじ)。様々な業界でセキュリティ業務に携...
プロセスから成果まで正当に評価される喜び。だから積極的に手を挙げ、挑戦したいと思う【社員インタビュー】
※本記事は2021年3月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。課題に対して自発的に動き、熱心に取り組む人が多いビットバンク。その中でもひと際アクティブで楽しそうに働いているのが、システム部インフラチームの谷津 香(やつ かおり)さんです。チームの業務に加えて、様々な社内プロジェクトや社内部活動にも熱心に参加し、さらにはAWS Summit Onlineのような社外イベントに登壇するなど、その活発さは留まるところを知りません。「『助かった!』と言われるのが嬉しいんですよね。少しでも会社の役に立ちたいから動きたくなるんだと思います」そう語る谷津さんに、普段の業務...
最先端の金融サービスを、最新技術で支える。インフラチームの多彩な役割と開発カルチャー【社員インタビュー】
※本記事は2021年2月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。「お客様が快適に、そして安全に取引できるシステムを提供するには?」ビットバンクでは、各部署が日々知恵を出し合いながら開発業務に邁進しています。その開発基盤を担うインフラチームは、サービスの生命線ともいえる存在です。暗号資産(仮想通貨)取引所「bitbank.cc」をはじめとする、様々なサービスの安全かつスピーディーな開発は、インフラチームのAWSエンジニアに支えられています。今回は、システム部インフラチームで活躍する石川 将吾(いしかわ しょうご)に、その多彩な業務について詳しく話を聞きました。サ...
「エンジニアからの情報公開」を社の文化に。アドベントカレンダーの成功を糧に、技術発信力を強化中【社員インタビュー】
※本記事は2021年2月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。近年、年末になると色々なアドベントカレンダーが開催されています。ビットバンクも昨年初めて、Qiita上でこのイベントに取り組んでみました。ビットバンク株式会社 Advent Calendar 2020 - QiitaビットバンクのAdvent Calendarです。 是非ともご覧ください!qiita.comクリスマスまでの25日間、毎日更新される技術ブログは、エンジニアの「生の声」を届ける貴重な機会です。「会社の枠を超えて技術の発展に貢献しよう」と志すメンバーの熱い想いが伝わったのか、社内外からた...
国籍も、職域も関係ない。“任せる文化”の体現者に迫る。【社員インタビュー】
※本記事は2020年11月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。今回お話を伺ったのは、インド出身のITエンジニア、Jayakumar Ramu (ジェイクマール ラーム)。社内では親しみを込めて「ジェイさん」と呼ばれています。そんなジェイさんはシステム部でQA(品質保証)チーム、PM(プロジェクト管理)チームをリードしており、これまでサービス開発に関わるプロセスやカルチャーづくりを推進してきました。さらに直近では、全社的な人事制度設計構築を推進するなど、多方面でめざましい活躍をされています。「自ら主体的に仕事を取りにいくことのできる環境を求めてビットバンクに...
類似業界からの転職。エンジニア組織の強さの秘訣は、“改善の文化”だった。【社員インタビュー】
※本記事は2020年11月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。「1人ひとりが当たり前に、細かく業務の振り返りをしていて驚いた」と入社当時の驚きを語るのは、システム部 APPチームバックエンド担当の村中 功一(むらなか こういち)。暗号資産売買を目的としたプロダクトにおける、サーバ側プログラムへの機能追加・改善・設計業務に携わっています。前職が暗号資産運用会社と、類似業界で働いていた村中だからこそ分かる、ビットバンクの良い点・課題を率直に聞きました。驚いたのは、組織全体のレベルの高さ▲セキュリティの都合上、顔写真が載せられない村中。──まず、ビットバンクに入...
ビットコインの魅力はエレガントな奥深さ。目指すは自由度と信頼性の高い仮想通貨のプロバイダ的存在【社員インタビュー】
※本記事は2020年10月にnoteにて公開された記事の転載です。各情報は掲載当時のものです。日本企業のグローバル化が加速したことで、多くの企業がグローバル人材を採用しています。当社でもグローバル人材の採用に力を入れており、今では多くの方が活躍しています。今回は、CBO(チーフビットコインオフィサー)のジョナサン・アンダーウッドにインタビュー。日本に来たきっかけや仮想通貨の魅力について伺いました。日本で働くことが子どもの頃からの夢ーージョナサンさんはいつ日本に来たのですか。ジョナサン:生活をし始めたという意味では2009年5月なので、もう10年以上前ですね。その前はアメリカの大学に通って...
【企業スポンサー】技術書典6で「Practical TypeScript in bitbank」を頒布しました!
皆さん、こんにちは。採用チームの金森です。4/14(日)に技術書典6に企業スポンサーとして参加してきました。今回は当日の様子について簡単にご紹介させていただきます。前回の記事イベント概要◎技術書典とは?技術書専門の同人誌即売会です。ここでしか買えない技術書を求め多くのエンジニアが来場します。◎日時2019年4月14日 (日) 11:00〜17:00◎場所池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F)◎参加費11時〜13時の2時間のみ有料(1000円) ※雨天時は無料スポンサーブース今回は11時から13時までの入場は有料ということで、ある程度の混雑緩和になったかと思います。...
技術ブログはじめました
こんにちは。ビットバンクの採用担当です。既にTwitterやFacebookでは告知しましたがビットバンクでも技術ブログをはじめました!プラットフォームはGhostを使用しています。テーマはデザイナーさんがいい感じにカスタマイズして下さいました!最新技術を使った取り組みをもっと外部に発信していきたい......ビットバンクのエンジニアがどんなことをしているのか知ってほしい......(そして一緒に働きたいと思ってくれたら嬉しい)このような理由ではじめた技術ブログですが先日インフラエンジニアのyuukiさんがAWSに関する記事をアップしました。本日より3日間AWS Summitがあるので胸...
ライトニングネットワーク入門ハンズオン勉強会を開催しました
こんにちは、ビットバンクの高木です。2月27日(火)渋谷クォーツタワーにてライトニングネットワーク入門としてハンズオン勉強会を開催しました。今回はそのイベントレポートをご紹介したいと思います。この勉強会はビットコインのテストネットで、ライトニングネットワークを実際に動かすところまで体験しました。ライトニングネットワークの概要説明ハンズオンによるコーディングライトニングネットワークの知識がない人でも、ローカルに支払いのやりとりができる環境が出来上がりました。当日の発表資料は以下です。https://docs.google.com/presentation/d/1Uu-ecEs9CZw8jO...