注目のストーリー
ココロオドル瞬間
SwiftUIやKMMの導入、海外メンバーとの協働も!アンドパッド初期メンiOSエンジニアが直面する次の課題は?
建設業界のDXプラットフォームを目指す「ANDPAD」は、利用社数15.6万社、ユーザー数41.3万人を数えるプロダクトです(2023年1月現在)。それを支える開発組織は、現在200名以上在籍していますが、iOSエンジニアの一人である伊藤智行(いとう ともゆき)さんがジョインしたときは少規模な組織でした。今回のインタビューでは、アンドパッドのエンジニア組織が成長する様子を間近で見てきた伊藤さんに、初期メンバーだけが知るエピソードや、iOSエンジニアとしてチームで取り組んできた技術課題とその打ち手についてなど、これまでの歩みを振り返っていただきました。技術的な挑戦や、開発ポリシーを大切にし...
なぜ今、リアーキテクティングが熱いのか? 大規模Railsアプリのリファクタリング最前線で体感していること。
建設業界のDXプラットフォームを目指す「ANDPAD」は、サービスの成長にともないリアーキテクティングが必要なフェーズになりました。これは「ANDPAD」に限った話ではありませんが、歴史があればあるほど、大規模サービスを最善のアーキテクチャに導くことは簡単ではありません。そのような中、「ANDPAD」のリアーキテクティングチームの中心メンバー白土 慧(しらつち けい)さんは、日々開発の”つらみ”を解消しています。Web系スタートアップのリードエンジニアとして活躍していた白土さんがアンドパッドにジョインし、なぜ今リアーキに取り組んでいるのか、そこにはどんな面白さが詰まっているのかインタビュ...
「ANDPADのカスタマーサポートとして、お客様のお困りごとを解決していく仕事をしたい」私を支えた揺るがない想い。
現在、38.6万人のユーザー様にご利用いただいているANDPAD。そんなたくさんのユーザー様から日々いただく「お問い合わせ」にお応えしているのが「カスタマーエクスペリエンス部」です。以前は「カスタマーサポート部」という名称でしたが、2021年3月に「カスタマーエクスペリエンス部」へと生まれ変わりました。単なる「サポート」を超えた、「圧倒的な顧客体験」を提供する。建設業界に関わる皆さまに、私たちの役割を通じて、自社の業務が改善していく体験を実感いただきたい。そんな想いが込められています。今回は「建設業界」「カスタマーサポート」どちらも未経験で入社し、カスタマーエクスペリエンス部で活躍してい...
経営企画から営業に、“価値創出”にこだわり続けるビジネスパーソンの挑戦【後編】
アンドパッド社員のキャリアを辿る本企画。前編ではビジネス職の榮川さんに、学生時代に抱いた目標や企業選びの軸、転職の経緯について深堀りしてきました。▼前編:“ビジネス”を追求したい、飽くなき探求心を持つ彼がアンドパッドに辿り着いた理由https://www.wantedly.com/companies/andpad/post_articles/429419「ゆくゆく事業を興せる人に」との想いで転職を決意したという榮川さんですが、アンドパッドではどのような業務を経験したのでしょうか?その中で気づいたアンドパッドの魅力とは?後編である今回は、入社後に焦点を当ててインタビューしていきます。榮川 ...
“ビジネス”を追求したい、飽くなき探求心を持つ彼がアンドパッドに辿り着いた理由【前編】
市場規模50兆円、事業社数50万社、従事者数500万人…。アンドパッドの向き合う建設建築産業は、国内でも2番目に大きな市場規模を持つといわれています。「企業の数だけ課題があります。だからこそ過去の成功体験に固執せず、顧客1社1社に深く入り込んでソリューション提案をしなければ」このように話すのは、ビジネス職の榮川さん。エンタープライズといわれるような、大企業の営業を担当するメンバーの1人です。新卒では大手外資系企業に入社し、アンドパッド入社後も経営戦略室や営業など幅広い領域で活躍する榮川さんですが、新卒の就職活動ではどのように企業選びをし、なぜ転職を決意したのでしょうか?企画から営業と、視...
デザイナーが変革に参加できる今が面白い!デザインシステム構築にも挑戦するUIデザイナーの視点。
アンドパッドは建築・建設業界のプラットフォーマーとなるべく、新規プロダクトを続々と開発しています。それに伴い、新たなデザイナーの力が必要です。現在、アンドパッドで「プロダクトデザイン」や「デザインシステム構築」など、幅広い分野で活躍している かわかみしずかさん。前職ではIT企業のデザイナーとして、プロダクトデザイン、デザイン戦略、ブランディング戦略など幅広い経験を積んできました。そんな 、かわかみさん がアンドパッドのどんな点に魅力を感じて入社したのか。また、入社後にどんなことを感じているのか聞きました。かわかみしずかさん前職のIT企業でUIやSEOの改善、アクセス解析の導入、機能開発な...
ビズリーチ、リクルート、LiB創業CTOを経験したBIZ✕TECHのエキスパートがアンドパッドで仕掛ける「組織戦略」
米山 諒(よねやま りょう)さんは、採用や人事、キャリア開発という言葉だけでは表し尽くせない、唯一無二の役割を持つアンドパッドの組織戦略部の部長です。3つの専門分野を持った人材を「トライアングル型人材」と呼びますが、米山さんはビジネスとテクノロジー、マネジメントの知見を併せ持つ希少な「トライアングル型人材」と言えます。幾多の失敗と成功体験を経て創業者になった米山さんが、その地位をあえて手放し、新天地アンドパッドで何をしようと考えているのか。まずは米山さんの人格形成に影響を与えた出来事から伺いました。米山 諒 | 開発本部 組織戦略責任者早稲田大学大学院在学中、創業期のビズリーチにインター...
生物学博士からシステムの生態を進化させるQAエンジニアへ。「Autifyで自動テスト」「要件定義への参画」に挑む!
アンドパッドは現在、QC(Quality Control)チーム構築の真っ只中であり、QAエンジニアの採用と育成に注力しています。社内ではあえて「QAエンジニア」を「QCエンジニア」と呼び、ソフトウェアテストだけにとどまらない能動的な品質管理を追求しています。そんなQCチームの中心メンバーの一人が、安室博文さんです。博士号を取得し、29歳で社会人になったユニークな経歴を持つ安室さんのインタビューを通じて、攻めの姿勢で品質を向上させる「アンドパッドのQAエンジニア」の醍醐味に触れてください!安室 博文(やすむろ ひろふみ)有名国立大学の再生生理学研究室でイモリの網膜再生について研究。博士課...
次世代のエンジニア職だからできた「CRE」の定義。アンドパッドのCREは誰よりも「ANDPAD」を愛している。
2016年にGoogleが提唱したCRE (Customer Reliability Engineering、顧客信頼性エンジニアリング)という新しい専門職。技術的な知識・スキルを持ち、顧客の不安をゼロにすることを目的として生まれました。その後、各社でCREチームが立ち上げられましたが、その内容は会社によって異なります。アンドパッドがこれからCREチームを創っていくタイミングで入社したメンバーの一人に、杉本 麻由香さんがいます。今回は彼女に、CREチーム立ち上げ時のエピソードや、「アンドパッドのCRE」ならではの仕事の喜びについて語っていただきました。無限大に広がる「アンドパッドのCRE...
NuxtもNextもSvelteも推し!フロントエンドエンジニアがアンドパッドでみつけた意外な夢
2020年8月に入社したフロントエンドエンジニアの市川さんは、アンドパッドに入社後、持ち前の才能を開花させた一人です。プロダクト開発のみならず、勉強会や採用にも深く関わり、さらには組織づくりにも携わっています。「環境を変えることで、新たな技術領域にチャレンジできるだけではなく、一人の人間として、より大きな目標と出会えることもある」。そのような可能性を感じていただけるインタビューです。ぜひ最後までお読みください。市川 夕貴(いちかわ ゆうき)高校時代に『ブラッディ・マンデイ』(TBS)に影響されエンジニアを志す。大学時代はインターンでiOSのアプリを開発。卒業後はゲーム攻略サイトや求人メデ...
Androidエンジニアからモバイルエンジニアへ。Flutter開発を拓いたエンジニアが抱くユーザー課題解決への想い。
建設業界にデジタルシフトを起こすクラウド型施工管理サービス「ANDPAD」。利用企業数10万社、ユーザー数26万人を突破し、株式会社アンドパッドは日本の建設業界のDXを牽引する企業として、世界の投資家からも注目を浴びています。Androidエンジニアの工藤さんは2020年1月に入社。それから半年で社内のFlutter開発の第一人者に。そんな彼にアンドパッドで働くことの魅力を語ってもらいました。工藤さんの言葉の節々から滲み出るアンドパッドのエンジニア組織の熱気を感じてください。工藤 厚太郎(くどう こうたろう)金融系SIerでSEを経て、toCの事業会社にてAndroidエンジニアとしてモ...