注目のストーリー
仮想通貨
仮想通貨羅針盤さんに代表・田上のインタビューが掲載されました。
カカクコムが運営する仮想通貨羅針盤さんに弊社代表の田上のインタビューが掲載されました!インタビュアーは秋山さん。Twitterの情報いつも参考にしています!実はこのインタビューの際にタピオカミルクティーをたくさん買ってきていただいたんです。ありがとうございます!インタビューの概要田上とビットコインの出会い(マウントゴックス事件やThe DAO事件の解説もされています)、ブロックチェーン技術のどこに一番興味を持ったか、学習サービス『PoL(ポル)』の始まりについて、など。ブロックチェーンの経済的なインセンティブ『マイニング』に一番興味を持ったのがこの業界にハマったきっかけだそうです。マイニ...
マネー現代、Yahoo!ニュースさんに登場!今知っておきたい「ブロックチェーン」でできる2つのこと
先日、マネー現代さんに寄稿させていただきました。仮想通貨以外のブロックチェーンの活用方法について代表の田上が紹介しております。ブロックチェーンの特徴1:管理者がいらないブロックチェーンの特徴2:トークンを発行できる上記の2点について、事例を踏まえながらご紹介しておりますのでぜひご確認ください。また、マネー現代さんの内容がYahoo!ニュースさんに転載されました。いつも見ているYahoo!ニュースに自社が取り上げられるなんて嬉しい。ブロックチェーン業界以外のメディアに取り上げていただくことで、業界以外の人に興味持っていただきたいですね〜!マネー現代さんやYahoo!さんの記事を読まれてブロ...
CoinChoiceさんにインタビューしていただきました!
6月はPoLトークンリリースがありインタビューがたくさんありました。Coin Choiceさんのインタビュー記事についてまとめていきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーCoin Choiceさんって?ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨に投資したい人のための総合情報サイト。 現役トレーダーによるビットコイン取引の手法もブログで公開。 各取引所の特徴・最新ニュースなど、ビットコインがはじめての方にも分かりやすい最新情報を提供。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイン...
【techainイベントレポート】CoinPost×TheNodist×CryptoTimes ブロックチェーンメディア最前線
2019年7月9日(火)にtechain主催のイベントを開催しました。ゲストにはCoinPost COO兼編集長 各務貴仁氏、The Nodist 代表取締役 齋藤栄朗氏、The Nodist Co-Founder兼取締役 藤本真衣氏、CRYPTO TIMES Co-Founder 新井進悟氏にお集まりいただきました。今回のテーマは「ブロックチェーンメディア最前線」。ブロックチェーン業界で昔から活動されているメディアさんや、最近のメディアさん、合計3つのメディアさんにご登壇いただきました。イベントは、①PoLトークンについて紹介②各メディアの紹介③パネルディスカッション④主催者挨拶⑤名刺...
【ブロックチェーン業界のキーパーソン!】Layer11: ALISの安さんを紹介!
techtecブロックチェーンブログ内に、ブロックチェーン業界のキーパーソンを"チェーンのように"続々と紹介していく【ブロックチェーン業界のキーパーソン】のコーナー。第5回は、ALIS CEOの安さんを紹介します!安さんはALISのCEOとしてご活躍されています。弊社のオウンドメディア『Hi Blockchain』に安さんとALISについて触れているインタビュー記事があるので読んでみてね。ALISはブロックチェーンを用いた分散型ソーシャルメディアです。記事を書いた人、記事にいいねを押した人、どちらにもALISトークンが付与されるようになっています。ブロックチェーンというと、活用事例として...
『Libra』に関して、代表の田上がCNETさんで記事を執筆しました🎉
Facebookが仮想通貨「Libra」についての計画を発表しましたね!この件に関して弊社代表の田上がCNETさんで記事を執筆させていただきました。Libraについて知識を深めておきたい人はぜひ御一読ください。Libra運営についてや、Bitcoinなどの既存のコインとの比較、Libraで実現する未来について、など解説しています。今回記事を執筆させていただいた経緯ですが、田上がもともとCNETで活動していた時期がありました。その関係でCNETさんから依頼があったのです!関係のあったところから仕事の依頼が来るなんて感無量ですね😊エモい。余談ですがCNETで最近編集長になられた藤井さんはジョ...
PoLトークンに関するリリースの掲載先メディアをまとめました!
広報の孫です!6月13日にPoLトークン機能がリリースされました。PoLトークンについて代表の田上がこちらで紹介しておりますのでぜひ目を通してみてください🐿以下に、掲載いただいたメディアについてまとめていきます。下記以外にも数件インタビューを受けております。記事公開され次第、追記していく予定です!ブロックチェーン業界系のメディア・仮想通貨羅針盤さまhttps://cc-rashinban.com/a809/田上とブロックチェーンとの出会いについて記載があります!・CoinChoiceさまhttps://coinchoice.net/interview-tomohiro-tagami-po...
無料のブロックチェーン学習サービスっていうけど、結局、PoL内では何が学べるの?
広報の孫です。最近、広報同士の交流会などでPoL内で何ができるの?と聞かれることが多いです。PoL内では現在(2019.05.02)なんと56レッスンも無料で受講できます!今回はPoL内で学習できることをお伝えしていきます。1.学習できる内容2.学習の進め方3.仮想通貨で学習できるカリキュラムの内容4.ブロックチェーンで学習できるカリキュラムの内容5.ブロックチェーン活用事例で学習できるカリキュラムの内容1.学習できる内容以下の4つです。(学習内容は今後も順次増える予定です!)・仮想通貨について・ブロックチェーンについて・ブロックチェーンの活用事例について・English(ここだけ有料で...
【ETHIS報告会レポート】セキュリティトークン最新動向とEthereumスケーリングのロードマップについて
10月04日(木)にtechain主催のイベントを開催しました。スピーカーには、ブロックチェーン関連の法律研究や中国の一次情報のリサーチなどを専門としているMeika Miyamoto氏とBitBearsの鈴木皓大氏にご登壇いただきました。今回は「~ETHEREUM INDUSTRY SUMMIT~報告会」と称して、9/8に香港で開催されたETHISの報告会を開催しました。報告会は、①「Polymath Networkによるセキュリティトークンの概要と規制、eWASM最新動向」-Meika Miyamoto氏②「Ethereumコアリサーチャーが語るスケーラビリティ解決策の最新動向、Ca...
【techainイベントレポート】日本のブロックチェーン事業における規制の現状とこれから
こんにちは、田上です。9月12日(水)にtechain主催のイベントを開催しました。ゲストには、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士であり、ブロックチェーン推進協会・日本ブロックチェーン協会・日本仮想通貨事業者協会のアドバイザーを務める増島雅和氏、株式会社Aerial Partners代表取締役であり一般社団法人日本仮想通貨税務協会理事を務める沼澤健人氏、2017年にICOで4.3億円を調達したALISの安昌浩氏という豪華なメンバーにお集まりいただきました。今回のテーマは「Legal」。法務のスペシャリストである増島先生を始め、複数のICOプロジェクトの顧問も務める沼澤さん、そして日本...
【techainイベントレポート】コンテンツビジネスにおけるブロックチェーン活用事例
こんにちは、田上です!7月13日(金)に、ブロックチェーン界隈のイベントコミュニティtechain主催イベントの第1弾として「【ALIS×Primas×Steemit】コンテンツビジネスにおけるブロックチェーン活用事例」を開催しました。ゲストには、ALISのCEOである安昌浩氏、Primasの共同創業者であるLu氏とGan氏、Steemitのコミュニティオーガナイザーであるmoromaro氏という豪華メンバーでお届けしました。初回となる今回のテーマは「コンテンツビジネス」。既存のコンテンツビジネスに対してどのようにブロックチェーンを活用することができるのか、既にブロックチェーンを活用した...
中国やシンガポールに拠点を持つブロックチェーン企業Primasとパートナーシップを締結しました
2018年5月20日に、中国やシンガポールを中心にグローバルに事業を展開しているPrimas社と戦略的パートナーシップの締結を発表しました。Primasは、ブロックチェーンを用いてDecentralized Trust Content Protocol(分散型トラストコンテンツプロトコル)を開発しており、オープンでコネクテッド、かつ高品質なウェブコンテンツが集まるエコシステムを構築することを目指しています。ブロックチェーンを活用することで、ウェブコンテンツに対して改ざん不可能なデジタルDNAを付与することにより、メタデータの信頼性(投稿日時や作者の身分など) を保証することができます。ま...