1
/
5

オフラインもオンラインも。あらゆる手段で価値のあるサービス提供を最大化させるマーケティング組織

こんにちは!ネクストビート広報担当の仙田です。

ネクストビートは、「人口減少社会で必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする」をミッションに、ユーザーへの提供価値を日々追求しながら、サービスの質の向上を行っています。

今回は、マーケティング組織のゼネラルマネージャーの矢代さんに、組織体制や具体的な取り組み、今後のビジョンについて話を聞きました。

経歴

Marketing Division ゼネラルマネージャー 矢代 直毅

上智大学を卒業し、株式会社セプテーニに入社。デジタルマーケティングのスキルを身に付けた後、より事業成長に貢献できるマーケターになりたいと思いネクストビートへ入社。現在はゼネラルマネージャーとして、メンバーマネジメントと全事業のデジタルマーケティング、CRM、SNSマーケティングを担当。



仙田:矢代さん、よろしくお願いします!今まであまりマーケティングの組織についてお話を伺ったことがないので楽しみです。ちなみに、ネクストビートのマーケ組織はどのような体制なのですか?

矢代:マーケティングチーム全体では6チームで構成されており、私が主に担当しているのはその内の3チームです。

まず最初にプロモーション(Promotion)チームです。広告を軸とした集客の設計と実行を行い、特にインハウスでの運用を行っております。自ら考え検証に着手し、スピード感をもって成果を出していくことが可能です。

次に、CRM(Customer Relationship Management)チームです。顧客の体験価値の向上を目指し、LINEやSMS、メールといったツールを用いて顧客との接点を持ち、継続的にサービスを利用していただけるように取り組んでおります。顧客接点は営業とも密接に連携し、事業成長のグロースに責任を持っております。

最後は、ソーシャル(Social)チームです。これはSNSのメディアパワーを上げ、事業貢献を目指しております。ただ単純にフォロワーを増やすのではなく、それがどう事業成果に繋がっているのかを検討しながら、検証を実施していくことが特徴です。

仙田:どのチームも重要な役割を担っていますね。他社との組織体制の違いや、ネクストビートならではの強みについても教えていただけますか?

矢代:ネクストビートでは、マーケティングチームが各事業部と密接に連携しながら進めています。他社ではマーケティング部が独立していることが多いですが、我々は事業ごとにチームを組んで進めることで、スピーディーかつ効果的なマーケティングを実現しています。

仙田:事業ごとにチームを組むことで、より密接に連携が取れますね。ちなみに、マーケティングチームはどんなビジョンやミッションを持って業務に取り組んでいますか?

矢代:そうですね。自社サービスをより多くの方に知ってもらい、選んでもらいたいという想いがあります。我々のサービスはいずれも世の中に必要なものであり、素晴らしいものです。

例えば、保育や子育ての領域のサービスは未来を担う子供たちを安心して育てる環境を構築するためのものですし、地方創生は地方が抱える過疎化の課題を観光という側面から支え地方を元気にしていくサービスです。

どのサービスも未来の日本に対する価値を提供していることをまず知ってもらい、広く認知を作ること、そして他ではなく我々のサービスを選んでもらうことを目指しています。

仙田:ありがとうございます。ちなみに、矢代さんが現在携わっているネクストビートのサービスは何ですか?

矢代:ネクストビートでは12事業を展開していますが、今は「保育士バンク!」、「おもてなしHR」、「KIDSNA STYLE」、「KIDSNAシッター」の事業がメインになります。

仙田:たくさんの事業に携わっているのですね、ちなみに、直近で一番注力して取り組まれたことは何ですか?

矢代:特に注力していたことは、「保育士バンク!」のサービス名の検索向上を目指していたことですね。より多くの方にサービスを知ってもらい、良い転職体験を提供すべく「指名検索数」の上昇を目指す目的をもって行っていました。

具体的には、オンライン広告とオフライン広告を実施し、ソーシャルメディアを活用してリーチ数を最大限に確保しました。

今まではオンライン広告に注力していたのですが、オフライン広告も実施し、ソーシャルメディアを活用してリーチ数を最大限に担保する取り組みを行いました。

さらに、今までとは異なる顧客とのコミュニケーションを実現するための新しいアプローチにも挑戦したんですが、結果としては目標に届かず厳しい着地となりました。悔しかったですね…

仙田:オンラインもオフラインもどちらも施策としてやるのですね!知りませんでした。結果は厳しかったとのことですが、その後何か改善されていることはありますか?

矢代:はい。その時の経験、反省を踏まえ、新たなチャレンジのためのアプローチに着手することになりました。

この先の取り組みとして、数値的な根拠をもとにターゲットを明確にしたオフライン広告の実施や、そのオフライン広告とオンライン広告における指名との相関を見極めながらの投資判断を行っています。

詳しくはお話しできませんが、サイトに訪れていただいた方に強く印象を残し、再訪を促すための仕掛け作りにも力を入れています。より効果的な広告戦略を構築し、ターゲット層にリーチすることを目指しています。これからも継続的に改善と工夫を重ね、より良い結果を目指していきます!



仙田:継続的な改善が重要ですね。最後に、この記事を見てくださっている方に一言お願いします!

矢代:サービスをより価値あるものにできるかどうかはマーケティングが担っていると思っています。我々のサービスを必要にしてくださっている方々に、サービスの価値を感じていただくためには、まずサービスを知って訪問いただかないといけません。

その方々に我々のサービスを届けるためにマーケティングとして大きな責任を持って今後も取り組んでいきたいです。

この想いに共感し、挑戦したいと思ってくださる方がいらっしゃれば、是非お話ししませんか?ご応募お待ちしています。



ネクストビートでは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする」というミッションを実現するための仲間を募集しています。


ネクストビートにご興味をお持ちの方へ | 株式会社ネクストビート
ネクストビートにご興味をお持ちの方へ(株式会社ネクストビート)の求人情報です。 | HRMOS
https://hrmos.co/pages/nextbeat/jobs/0001



株式会社ネクストビートでは一緒に働く仲間を募集しています
13 いいね!
13 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング