注目のストーリー
プロダクト
社内業務の生産性を爆上げしたGPTs / 利用推進のための取り組み
本記事は株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023の 12日目の記事です。GPTsの概要とログラスの取り組み株式会社ログラスの生成AI/LLMチームの松岡(@little_hand_s)です。GPTs、話題ですね!!使ってますか?(GPTsとは、ChatGPTの機能をカスタマイズして、目的に合わせたツールを自由に作成できる機能です)本記事は、社内で作成したGPTsが早速成果が出ているという話と、GPTsとChatGPTをどのように社内布教しているかの取り組みについて書きます。GPTsの実践的活用例と成功事例2023年11月7日のOpen AI Dev...
展示会から価値のあるご商談の機会を増やすためにやっていること
※この記事はログラスISの石塚が投稿したnote記事です。初めまして!2023年7月からログラスでインサイドセールスとして働いている石塚です!今回は私がログラスに入社して経験した展示会への熱量について、私の目線から皆様へお伝えできたらと思い、この記事を書かせていただきました。同じく展示会などに参加している企業の方に何か参考になれば嬉しいです。※私の入社noteは下記です。ご興味のある方はご一読ください!参加した展示会についてのまとめ私が7月に入社してから参加した展示会は4つあります。経営支援EXPO【夏】Japan IT Week【名古屋】DXPO【東京2023】総務・人事・経理Week...
ログラスのセールスはプロダクトやテクノロジーへの関心が薄いと務まらないというお話。
※この記事はログラスFSの松倉が公開したnote記事です。※この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の記事です。次回は人事の岡田さんの記事です。ログラスでセールスのマネージャーをやっている松倉です。久しぶりの投稿です。2022年11月に入社してもうすぐ1年が経とうとしています。入社までの経緯などは、以下の入社エントリで書いていますので、よろしければご覧ください。今回は、セールスの立場からプロダクトについて語ってみたいと思います。ちなみに「ログラス」とカタカナで書いている時は会社、「Loglass」とアルファベット表記の時はプロダクトを指しています。やはりプロダクトが命であ...
「合議で決めたいわけではないけれど、集合知で助けてほしい。」 推進力の高い自律的プロダクトチームをどう作るか。
※この記事はログラスPdM部部長の斉藤が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の35日目の記事です。明日はマーケティングチームのマネージャーの刈谷さんの予定です!皆さんこんにちは、ログラスでプロダクトの責任者をしております斉藤です。今回は、拡大フェーズのログラスで一体感を持ちつつ強力な推進力を維持し続けるために、どうプロダクト戦略を考えているかを書こうと思います。目次きっかけ : わたし考えるひと、あなた実行する人これからも強いチームでありたいこの未来に行けば勝てる、と信じられる明確なプロダクト戦略を考える。プロダクトの成功には戦略が必要プロ...
ビジネスサイドから見る、ログラスのエンジニア組織の強さとは
※この記事はログラスFSの笹瀬が投稿したnote記事です。※この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の記事です。次回はマーケティングの刈谷さんの記事になります!!こんにちは!ログラスでフィールドセールスを務めております、笹瀬と申します!昨年冬のアドカレでトップバッターを務めて以来の2度目のnoteとなります。(もっと更新頻度をあげなくては…!)前回の記事は下記です。簡単な自己紹介も書いているのでぜひ見ていただけると嬉しいです。"分断"されないログラスのTheModelのカタチ|ログラス ささせ今回は、ビジネスサイドの人間から見る、「ログラスのプロダクト組織の強さとは」とい...
BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング
※この記事はログラスデザイン部マネージャーの高瀬が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の29日目の記事です。明日は一人目のマーケ、盛川君です!こんにちは、ログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。この記事では、名前をつけないUXライティングのアプローチについて考察し、なぜ名前をつけない決断が必要なのかを記載していきたいと思います。プロダクトが複雑になる問題昨今のデジタルプロダクトは時間の経過とともに成長していき、どんどん便利な機能がリリースされていきます。はじめはシンプルで使いやすかったけど気がつけば複雑になっていき「使いにくい…」...
セキュアな開発で高信頼な経営プラットフォームをつくる、ログラスで次の挑戦を。
※この記事はログラスエンジニアの鈴木が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の8月最後の記事です。次回はエンジニアの村本さんです!お楽しみに!はじめまして、鈴木健一と申します。このたび株式会社ログラスに参画し、開発に関するあれやこれやをしています。この記事では、私がNTTデータやVisional(ビズリーチ)を経て、ログラスに参画するに至った経緯や考えを書きます。まず、ログラスへの参画を決断をするにあたり、多くの方々にご支援賜りました。正直なところ、今回の転職にあたって非常に魅力的なお話が多くあり、大変苦渋の末の決断でした。お世話になった皆様...
面白そう。から事業を起こしてきた私は、起業ではなく、ログラスを次の挑戦に選びました
※この記事はログラスPdM部部長の斉藤が投稿したnote記事です。はじめまして、お久しぶりです斉藤です!突然ですが、ログラスという会社にPdM部 部長として参画することになりました。この決断をするにあたりご迷惑をおかけした皆様申し訳ありません。またご支援いただいた皆様ありがとうございました。本noteはいわゆる入社エントリです。「起業しないの?」とよく言っていただくのですが、私はこっちのほうが「面白そう。」と思ったのでログラスを選びました。このnoteでは、なぜ私が次の挑戦にログラスを選んだのかを赤裸々に書いています。事業の立ち上げが進んで自分の役割が薄くなってきていると感じている。漠然...
Webデザイン・BtoB SaaSデザインを経てログラスへ。若手デザイナーの大きな挑戦
※この記事はログラスデザイナーの多賀谷が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の20日目の記事です。次回はISの川嶋さんです!こんにちは、多賀谷です。私は2023年7月から株式会社ログラスへデザイナーとして入社しました。PRの檜山さんに「入社エントリを書きませんか!」と声をかけていただいたことをきっかけに、今回はログラスとの出会いや、選考を通して得た気づきなどを踏まえながら、入社の経緯を書いていきます。ログラスに興味がある方にとって参考になれば嬉しいです。💡 私について:・2023年7月~:株式会社ログラス / プロダクトデザイナー・2020...
企業経営の“心臓部”を支援し、経済を活性化させるプロダクトを作る。ログラスPdM部の3年間とこれから
※この記事はログラス公式noteにて公開されたnote記事です。株式会社ログラスが運営する「Loglass 経営管理」は2023年7月に3周年を迎え、サービスの実績としてはARR前年比3.2倍などを実現しています。しかし、これまで公式noteでは、成長を支える各チームの舞台裏をお届けできていませんでした。2023年3月に新プロダクトビジョン「MAKE NEW DIRECTION」を掲げ、ARR3.2倍を実現した「Loglass 経営管理」の土台には、どのようなチームが手を取り合っているのでしょうか。この記事では、PdM部 部長・斉藤知明に話を聞き、3年間のあゆみやチームの視点について紐解...
3年間で培った組織の成熟度が魅力。ログラスデザイン部の3年間とこれから
※この記事は、ログラス公式noteにて投稿されたnote記事です。株式会社ログラスが運営する「Loglass 経営管理」は2023年7月に3周年を迎え、サービスの実績としてはARR前年比3.2倍などを実現しています。しかし、これまで公式noteでは、成長を支える各チームの舞台裏をお届けできていませんでした。2023年1月に新プロダクトビジョン「MAKE NEW DIRECTION」を掲げ、ARR3.2倍を実現した「Loglass 経営管理」の土台には、どのようなチームが手を取り合っているのでしょうか。この記事では、デザイン部 マネージャー・高瀬光に話を聞き、3年間のあゆみやチームの視点に...
事業の価値を体現する役割として、NPSを高め続ける。ログラスカスタマーサクセス部の3年間とこれから
※この記事はログラス公式noteにて投稿されたnote記事です。株式会社ログラスが運営する「Loglass 経営管理」は2023年7月に3周年を迎え、サービスの実績としてはARR前年比3.2倍などを実現しています。しかし、これまで公式noteでは、成長を支える各チームの舞台裏をお届けできていませんでした。2023年3月に新プロダクトビジョン「MAKE NEW DIRECTION」を掲げ、ARR3.2倍を実現した「Loglass 経営管理」の土台には、どのようなチームが手を取り合っているのでしょうか。この記事では、カスタマーサクセス部 マネージャー・浅見祐樹 に話を聞き、3年間のあゆみやチ...
DXが遅れがちな「経営管理SaaS」領域を広める。ログラスマーケティング部の3年間とこれから
※この記事はログラス公式noteにて投稿されたnote記事です。株式会社ログラスが運営する「Loglass 経営管理」は2023年7月に3周年を迎え、サービスの実績としてはARR前年比3.2倍などを実現しています。しかし、これまで公式noteでは、成長を支える各チームの舞台裏をお届けできていませんでした。2023年3月に新プロダクトビジョン「MAKE NEW DIRECTION」を掲げ、ARR3.2倍を実現した「Loglass 経営管理」の土台には、どのようなチームが手を取り合っているのでしょうか。この記事では、マーケティング部 マネージャー・刈谷匡孝 に話を聞き、3年間のあゆみやチーム...
「わくわく探検隊」という部署を立ち上げました。
この記事は、ログラス 新規事業開発室の高橋が投稿したnote記事です。この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の10日目の記事です。明日はVPoS、いとひろさんの予定です!では本題に入ります↓↓↓↓↓↓「スタートアップはすぐ太る♪はい!はい!はいはいはい!!!わくわく探検隊!わくわくたんけんたーーーい!♪」引用元:https://prcm.jp/pic/original-image/id/adaaUG5?keyword=%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%20%E8%8A%B8%E4%BA%BA&page=1いやーバ...
シリーズAのスタートアップで、PMMを立ち上げた理由とこれから
※この記事はログラス CSマネージャー・PMMマネージャーの浅見が投稿したnote記事です。こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、PMMとカスタマーサクセス責任者をしています。先日のnoteでも書かせていただいたのですが、ログラスでは2023年5月からプロダクトマーケティングマネージャー(以下、PMM)の立ち上げを始めており、今もめちゃくちゃ積極的に採用活動を行っています。現在PMMロールを担っているのは浅見1名のみなのですが、すでにやりたいこと、やるべきことがたくさんあります・・・!Product Marketing Alliance(PMA)の最...