注目のストーリー
すべてのストーリー
【実演あり】GPTsの力でブログ執筆を圧倒的に楽にする方法(プロンプトも公開)
株式会社ログラスの生成AI/LLMチームの松岡(@little_hand_s)です。GPTs、話題ですね!!使ってますか?(GPTsとは、ChatGPTの機能をカスタマイズして、目的に合わせたツールを自由に作成できる機能です)そして、もうすぐアドベントカレンダーの時期ですね、ブログを書く予定はありますか?ブログを書くのって、結構気合がいりますよね。あれって、文字列を書くこと自体とよりも、何を書くかどういう切り口の記事にするかどういう構成にするかといったことにに脳のエネルギーを使うんですよね。逆にいうと、これらのステップをクリアすれば、ブログ執筆のハードルはぐっと下がります。そこで今回、G...
エンジニア組織の隠れた魅力発見と組織文化の強化
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 の 2 日目の記事です。ログラスでエンジニアをしている塩谷 @shioyang です。こんにちは!ログラスではエンジニア主体で採用活動を進めており、カジュアル面談の資料の改善なども現場で進めています。今回は「エンジニア向けの会社説明資料」の内容を更新したところ、なんと組織文化の自己認知につながってしまったお話しをします。なぜ会社説明資料を更新することが組織の自己認知につながるのか?そして、組織の自己認知を高めるためにはどんな要素が必要なのか?今回、気付いたことをまとめました。組織作りに関心がある...
社内業務の生産性を爆上げしたGPTs / 利用推進のための取り組み
本記事は株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023の 12日目の記事です。GPTsの概要とログラスの取り組み株式会社ログラスの生成AI/LLMチームの松岡(@little_hand_s)です。GPTs、話題ですね!!使ってますか?(GPTsとは、ChatGPTの機能をカスタマイズして、目的に合わせたツールを自由に作成できる機能です)本記事は、社内で作成したGPTsが早速成果が出ているという話と、GPTsとChatGPTをどのように社内布教しているかの取り組みについて書きます。GPTsの実践的活用例と成功事例2023年11月7日のOpen AI Dev...
「DDDもスクラムも当たり前」な開発者組織に入って気付かされたDDDの価値を出すための条件
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 の17日目の記事ですhttps://qiita.com/advent-calendar/2023/loglassこんにちは。ログラスでエンジニアをしております、南部です。ログラスでは、当アドベントカレンダーの5日目の記事で紹介されていますように、「DDDもスクラムも当たり前」な開発組織が形成されています。私は、今年の9月からログラスに入社していますので、上記の記事で紹介されているログラスのDNAを受け継ぐ側に当たるかと思います。そしてちょうど直近で、DDDの文脈においてこのDNAの価値を感じる機...
大手金融機関から「シリーズA」のログラスを敢えて選んだのは、Pricelessな人生を歩むため
この記事はログラスFSの中村が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスアドベントカレンダー2023」の最終の記事です。昨日はPMM兼新規事業責任者の浅見さんからカスタマーサクセスのキャリアに関する記事でした。メリークリスマス!!2023年1月に株式会社ログラスに入社した中村と申します。ログラスアドベントカレンダー2023の大締めを務めることになりました!だいぶ前に私がログラスに転職した経緯についてはこちらで書いていますので一緒に読んでいただけると嬉しいです。前職の同僚や友人含め、沢山の方から「何故、安定している上場企業から、シリーズAの会社に転職したのか」と聞かれるため、私が何故...
シン・SaaSキャリアはカスタマーサクセスからはじめよ
※この記事はログラスPMMの浅見が投稿したnote記事です。こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、PMM兼新規事業責任者を務めています。💡この記事はログラスアドベントカレンダー2023の24日目の記事です。💡昨日は、CS責任者の関さんの記事でした!今回は、SaaSキャリアにおけるカスタマーサクセスの役割と、その進化に焦点を当てた記事をお届けします。私自身もログラスのキャリアはカスタマーサクセスからはじめており、その当時から感じていたカスタマーサクセスキャリアの可能性を記事に書いていました。そんな中、この1年でもSaaS業界は急速に変化し、市場も拡大し...
デザインへの恋と愛
この記事はログラスデザインマネージャーの高瀬が投稿したnote記事です。こんにちはログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。本日はログラスアドベントカレンダーday 24!クリスマス・イブに合わせて「デザインへの恋と愛」というテーマです。皆さんはデザインを学んだり実践したりする中で、「あの人、上手すぎ…」「もっと上手くなりたい」「自分の方がもっと上手くできるのに…」と感じた経験はありませんか?私はたくさんありました。デザインのスキルや仕事の進め方は教えてもらえる機会は多いのに、こういった嫉妬心 / 劣等感との付き合い方、それが及ぼすキャリアへの影響と関係については誰も教えてくれな...
クライアントバリューの追求は、自社プロダクトの成長と共にありたいと思っている人のキャリア選択
※この記事はログラスCS責任者の関が投稿したnote記事です。💡この記事はログラスアドベントカレンダー2023の23日目の記事です。💡昨日は、カスタマーサクセスの永井さんの記事でした!はじめに株式会社ログラスのカスタマーサクセスチームでシニアマネージャーをしている関です。この記事は、ICTベンダーやIT系のコンサルティングファームに在籍されている方で、今後のキャリアについて悩んでいる、新たなキャリアを踏み出したいと思っている方向けの記事になります。日系ICTベンダーで17年半を過ごした私が、何故転職したのか、ログラスで何をしているかをお伝えし、私自身のキャリアの分岐点と選択の結果をお話し...
0歳の子どもを育てる私が、スタートアップのログラスに飛び込んだ理由
はじめまして、2023年11月にログラスにCS(カスタマーサクセス)として入社した永井です。このnoteでは入社を決めた当時0歳の子どもがいた私が、困難な道とわかっていつつもスタートアップのログラスに飛び込んだ理由と、実際どうだったかをお伝えしようと思います。子育てのみならず、何かしらの制約があってスタートアップでチャレンジすることに悩んでいる方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。💡この記事はログラスアドベントカレンダー2023の22日目の記事です。💡昨日は、戦略PRの岳さんの記事でした!adventar.org目次自己紹介コンフォートゾーンから抜け出すために転職を考えるログラスとの...
品質志向の高いエンジニアリング組織でQAエンジニアは必要ですか?
※この記事はログラスQAの大平が投稿したnote記事です。はじめにこんにちは世界。ログラスでQAエンジニアを担当しているおおひらと申します。私は、2023年7月から株式会社ログラスに入社し、現在は新規事業プロダクトのスクラムチームで、QAメンバーとしてプロダクト開発に携わっています。早いもので、前回の入社エントリから半年が経ちました。今回は、この半年間で感じたログラスにQAエンジニアが必要な理由について自分なりの考えをブログに綴ろうと思います。ログラスのエンジニアは品質志向が高いよ!まず、入社して一番驚いたことですがログラスのエンジニアの皆さん全員が、高い品質と生産性を大切にしながら開発...
広告会社・コンサル出身の戦略プランナーが、ログラスを新天地に選んだ理由
※この記事はログラスPRの鈴木が投稿したnote記事です。ログラスで戦略PRを担当している、鈴木と申します。私からは、「ログラスを新天地に選んだ理由」というテーマでお伝えさせていただきます。本noteは、下記のような方々におすすめです!少しでも参考になりますと幸いです。・支援会社(広告会社、コンサル)から、事業会社への転職を検討中の方・スタートアップで働くことに興味はあるけれど、どの企業を選べばいいのか迷っている方本noteの目次はこちらです。自己紹介ログラスには、2023年9月に一人目の戦略PR担当として入社しました。ログラスにおける戦略PRは、プロダクト領域のPRを指しており、経営管...
BizOpsの立ち上げメンバーを募集します ~ログラスBizOpsのミッション・担当領域・マインドセット~
※この記事はログラス経営戦略室BizOpsの小林が投稿したnote記事です。※この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の20日目の記事です。昨日はカスタマーサクセス部の加藤さんでした!ログラスでBizOpsを担当している小林です。2022年12月にログラスへ入社してから、あっという間に1年が経ちました。1年間ログラスのBizOpsとして奮闘してきましたが、このたびBizOpsとして新たに仲間の募集を行うことになりました。そこで今回、ログラスBizOpsのこれまでの活動の振り返りと、これから仲間になっていただく方と一緒に取り組んでいきたいことをまとめたいと思い、noteを書...
東証プライム上場企業のジェネラリストが、ログラスのCSに転職した理由
※この記事はログラスCSの加藤が投稿したnote記事です。🐳この記事はログラスアドベントカレンダー2023の19日目の記事です。昨日はセールスの米田さんでした!こんにちは、2023年11月よりログラスでカスタマーサクセスをしております、加藤愛です!「転職しました。」と伝えると、社内外問わずよく聞かれるのが「入社後にギャップありましたか?」という質問です。わたしはいつも、「実は、、、ギャップありました。想像の5倍いい会社だったんです!」と答えています。今日は、ログラスに転職した理由とともに、どんないいギャップがあったのかお話できればと思います。これまでの経歴新卒でネットプロテクションズ(以...
ログラスのプロダクトマネージャーチームが今年取り組んだこと、いま苦労していること2023
※この記事はログラスPdMの浅越が投稿したnote記事です。この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023 の 19日目の記事です。はじめに株式会社ログラス プロダクトマネージャーの浅越 @asa_kossy です。おはようございます。ログラスは、経営管理領域を中心に企業内のデータの可視化・分析を取り扱うBtoB SaaSを展開しているスタートアップです。プロダクトライフサイクルとしては導入期の終わり〜成長期に移っていくタイミングかなと捉えています。会社全体の従業員数は100名を超えたあたりで、ARRは非公開ですが対前年3倍程度の成長を続けて...
ログラスのフィールドセールスが大切に考えていることとは
※この記事はログラスセールスのAtsu31が投稿したnote記事です。こんにちは、Atsu31です!2023年4月にログラスにフィールドセールスとして参画し、早くも半年以上が経ちました。本記事では大手通信企業出身、その後AIスタートアップを経てログラスで日々過ごしている私の視点で、ログラスの営業で大切にされていることについてご紹介させていただきます!本記事はログラスの営業にご興味持っていただける方に読んでいただけると非常に嬉しいです!※この記事は【ログラス Advent Calendar 2023】の18日目(12月18日分)にエントリーしています。明日はCSの加藤さんです!簡単な自己紹...