注目のストーリー
ココロオドル瞬間
LabBaseの新たな挑戦は「アジア」へ
株式会社LabBaseは、日本国内にとどまらず、海外にも「研究の力を、人類の力に。」を広める取り組みを進めています。昨年には大学向けサービス『LabBase for University*』を開始し、大学や企業との連携を強化。研究の可能性を最大化することを目指しています。その一環として、アジアの大学向けサービス『LabBase UKM*』『LabBase UTM*』をマレーシアで先行リリースしました。今回は、2024年6月よりHead of LabBase Asiaとして活動する宮﨑さんに、LabBaseの海外展開について話を伺いました。※いずれの名称も仮名称です。正式リリース時に変更と...
[CS座談会]「ロマンとそろばん」のバランス感覚が優れた人が多い! CS(カスタマーサクセス)3人が語る、LabBaseの魅力
株式会社LabBaseが提供する理系学生向けの就職サービス『LabBase就職』は、現在700社以上の企業に導入され活用されています。利用する企業さまと共に「活用支援」や「成果支援」を行うのがカスタマーサクセスユニット、サクセスセクションのメンバーです。今回は同チームのリーダーである辻 麻美さん、SMB企業向けの新規事業開発とCS業務を兼任する小林 健也さん、そして今年10月に入社したばかりの太田 有香さんにLabBaseの魅力についてたっぷりと語ってもらいました。「人」重視で転職活動した結果、たどり着いたのがLabBaseだったLabBaseのCSはいい意味でお節介?進化期の今は「のび...
共創パートナーとして『LabBase就職』をよりよいサービスへ! さらなる成長を掲げるLabBaseのカスタマーセールスとは?
理系学生向けの就職サービス『LabBase就職』は、700以上の企業に活用されています。そんな企業の窓口となり、サービスを支えているのがカスタマーサクセスユニットのカスタマーセールスチーム。どんなチームで、どんなメンバーが働いているのでしょうか?今回は『LabBase就職』事業本部長である渡辺晋次さんと、カスタマーセールスセクション長の大手山亜未さんにお話を伺いました。サポートから販売までを一人で担う「カスタマーセールス」LabBaseのカスタマーセールスは「共創パートナー」今は、成長を加速させる時期。CSの常識を変えていきたいサポートから販売までを一人で担う「カスタマーセールス」__ま...
『LabBase就職』はスカウトだけじゃない! 調査やイベントなど幅広いサービス展開でお客様を支援する商品セクションチームの今に迫る
株式会社LabBaseが提供する『LabBase就職』は、「理系学生に特化したデータベース」と「学生プロフィールの充実度」が特徴的なダイレクトリクルーティング型の理系採用サービスです。実はダイレクトリクルーティング機能だけでなく、より多くの学生さんたちに使いやすく、企業さんにも喜んでいただけるインターンシップ企画のご提案やイベント、調査までさまざまなサービスを提供しています。今回は『LabBase就職』で新しい価値を創造し続けている商品セクションチームの田中 育さんと鈴木 晃太さんにお話を伺いました。インターンから迷わず入社!お客様のお困りごとを様々なサービスで解決に導く「商品セクション...
LabTALK:「今はまさにLabBaseのチャレンジ期」挑戦し続けた先に描く未来とは? 創業期メンバーの想いに迫る
株式会社LabBaseでは、研究者と企業をつなぐサービス『LabBase就職』以外にも日々さまざまなプロダクトが生まれています。今回は、取締役の松﨑太河さんと橋本光さんに話を伺います。左:橋本 右:松﨑LabBaseで働くことが楽しいふたり__まずはおふたりの自己紹介をお願いします。松﨑:取締役の松﨑です。入社の経緯としては、代表の加茂さんから「会社を立ち上げるから手伝ってほしい」と誘いを受けたのがきっかけでした。入社後は『LabBase就職』の基盤を作り、どうしたらサービスを広げていけるのか、自分がやるべきことを模索する毎日。少しずつサービスが広がりはじめ、LabBase経由で就職が...
LabTALK:越境していくことが自分の成長につながる。LabBaseのエンジニアが積極的に勉強会に参加する理由とは?
株式会社LabBaseでは、週に一度「Synapse LT(シナプスLT)」というオンラインのLT会が開催されています。今回はLT会には欠かさず参加するというドイツ出身でプラットフォーム開発本部のヤーノシュさんと、このLT会を主催するリサーチエンジニアの松井さんにお話を伺います。LabBaseに入社するためにドイツから日本へ__まずはおふたりの自己紹介からお願いします。松井:2023年8月に入社した松井です。LabBaseで3社目。リサーチエンジニアとして働きつつ大学院で「社会システム科学」の研究もおこなっています。松井さん「社会人博士でも働きやすい環境があればいいな〜」と理想を描きなが...
LabTALK:まだ誰も体験したことがないサービスを生み出す……LabBaseのプロダクトデザイナーが目指す未来と日々生まれる探究心
研究者向けにさまざまなサービスを提供している株式会社LabBaseでは、4名のデザイナーが活躍しています。今回は2名のプロダクトデザイナーに取材。事業が拡大・成長していく中で、どのように「デザインの力」を発揮しているのでしょうか?今年で6年目を迎えるデザイナーのがじゅさんと、3年目のぱぺさんが描くこれからについて伺います。「任せてもらえる」環境が、私たちにはピッタリ__まずはおふたりの自己紹介からお願いします!がじゅ:2018年に入社したがじゅです。これまでBtoBの業務システムを開発していました。現在は、LabBaseが手がけるサービスのUI/UXを担当しています。具体的には、『Lab...
【POL's VALUE】全員で紡ぐ組織DNA-バリューワークショップ②-
バリューワークショップの目的POLでは、3つのバリューを掲げています!BHAG Driven 高い目標を立て、頭がちぎれるほど考え、行動しようIceberg Mind 目に見える結果は、氷山の一角。その下にある思いとか振る舞いを大きくしていくことが大切。Growing Together ユーザーさん、クライアントさん、メンバー、投資家さん、全てのステークスホルダーと一緒に成長しよう「エベレストは1人じゃ登れない」大胆かつ高い目標を掲げるPOLが大切にする3つのバリュー【代表加茂インタビュー】ただ、社長室の壁にこんな風に社訓=バリューが飾られているだけでは行動への落としこみが難しいですよね...
創業2年半のPOLが新卒12名を採用!そして『START-UP 2019新卒合同入社式』を開催した理由とは【代表インタビュー】
POLは2019年度、新卒社員を12名採用しました!この採用人数、創業から2年半のスタートアップ企業としては、異例の多さかもしれません。なぜ今回、多くのフレッシャーズを迎えることになったのでしょうか?4月2日に行われた『START-UP 2019新卒合同入社式』の参加意図も交えつつ、代表の加茂倫明さんに話を聞いてみました!ほぼ全員がインターンから正式入社。その半数は学生社員―今年度の新卒社員12名は、ほぼ全員が学生インターンから正式入社しました。出身もプロフィールも、非常にバラエティに富んでいますよね。出身校で言うと、北は東北大学から南は九州大学まで。多地域にまたがっている上、理系・文系...
ベテランと若手が融和したLabBaseでなら活躍できると思った!中堅デザイナーが入社したわけ
今回登場するのは、デザイナーの白石(しらいし)さん。白石さんは、デザイナーとして約20年の経歴を持ち、2018年11月にLabBase(旧会社名:POL)に入社してきました。豊富な経験を持つ白石さんが、設立3年目のスタートアップに転職してきた理由と、これから当社で成し遂げたいことについてお伺いしました。デザイナー歴約20年、まだまだ成長し続けたいとスタートアップへの転職を決意―まず、これまでのキャリアを教えてください。情報処理の専門学校を卒業後、ソフトウェア開発の会社に入社しました。その時は、出向先でプログラミングやシステムテストなどの仕事を3年半ほど行ないました。ただ、開発サイクルが1...
働く時間もハッピーでいたい!POLメンバーをあえて「山登りパートナーであり家族」と定義した理由【代表インタビュー】
POLでは、一緒に働くメンバーを「山登りパートナーであり家族」という言葉で表現しています。なぜ山登り?どうして家族なの??……明確なミッションやビジョンがありながら、あえて「メンバーとは」を定義した背景や思いについて、代表・加茂倫明さんに話をうかがいました!【Mission】Accelerate the Future.(未来を加速する.)【Vision】Creating Platforms to Maximize the Possibilities for Scientists.(研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.)「メンバーとは」の定義づけをする意義と、そこに込めた...
全国100名のインターンを統括!大学生・橋本さんが語るPOLでインターンする魅力とは
大学1年生の冬、創業3ヵ月目からPOLでインターンをしている橋本光さんは、東北大学の現役大学生。これまで企業営業やカスタマーサクセスなどを経験し、現在はLabBaseの学生部責任者として、全国のインターン組織を統括しています。今回は、そんな橋本さんにPOLでインターンをする魅力や、POLのインターンを楽しめる人の特徴について聞いてきました。社員ゼロ、創業3ヵ月目のPOLでインターンをスタートーまずは、POLでインターンをすることになった経緯を教えてもらえますか?小さい頃から本を読むのが好きだった影響もあり、中学生の時にスティーブ・ジョブズに憧れていました。それで「大学に入ったらビジネスに...