注目のストーリー
成長
LabTALK:セールスとマーケの壁を壊し、チームみんなで「新規顧客の開拓」を目指す。成長し続ける今が一番面白い!
700社以上に導入されている理系学生に特化した就職サービス『LabBase就職』。利用学生も年々増加していますが、「まだまだ目指している目標の2〜3合目ほどです」と語るのは、株式会社LabBase 就職事業本部でマーケティング&セールスユニットのユニット長である井上翔太さんです。今回は、新規顧客の開拓を広げていくため日々戦略を練る井上さんと、同ユニットにてセクション長でLabBaseのセールスチームに欠かせない“かとしん”こと加藤伸一さんにお話を伺いました。これまでのチームの歩み、そしてこれからの目標について聞いています。セールス未経験でも即戦力になる基盤づくりからのスタートカギとなるの...
常識に縛られていたら新しい世界なんて創れない。LabBaseのCTOが「Crazy Engineering」に込めた想いを語る
研究エンパワープラットフォームを目指している株式会社LabBase。当社のエンジニアカルチャーデックには「Crazy Engineering」というコンセプトが記載されています。今回はこの「Crazy Engineering」を策定したCTOの佐々木に、その想いを伺いました。研究者も、エンジニアもCrazyな変革者だ__今回お伺いしたいのは、LabBaseの「CLUTURE DECK」にある『Crazy Engineering』についてです。このCrazyって、あのCrazyでしょうか?▶︎CLUTURE DECKはこちら佐々木:Crazyは、直接的な意味で使っていません。一文目に「研究...
他のセールスと何が違う?急成長スタートアップの根幹を支えるセールス組織の裏側を大公開。
※2022年9月1日より、社名がPOLからLabBaseに変更となりました。記事内で旧名の記載が残っている箇所がありますがご了承くださいませ。こんにちは。株式会社POLでフィールドセールス責任者の岸本です。現在セールスチームは急拡大中ということもあり、この記事では一人でも多くの方にPOLに興味をお持ちいただくことを目的にPOLのセールスチームのミッションや、魅力についてお伝えします。最後までお読みいただけますと幸いです!LabBaseとは?株式会社LabBaseは「研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する」をビジョンに掲げ、『LabBase就職』を主軸に『LabBase キャ...
誰もが船長室にあがる場を。新全社イベント「MJSシェアリングデー」開催レポート
こんにちは!POL新卒2年目の服部明日希(アスキ)です。POLではCSをメイン業務としながらPRも兼務でしています。今回は、私がゼロから企画運営をしたPOLの新全社イベント「MJSシェアリングデー」の開催の様子を紹介したいと思います。(POLにはこうした全社PJの企画運営をする機会がたくさんあります。手を上げれば年次や経験を問わず任せてもらえます!)「MJSシェアリングデー」とはMission Vision Value・事業戦略・組織戦略についてPOLメンバー全員が中長期の俯瞰視点で理解ができるようシェアする日です。普段はそれぞれの役割のもとPOLという船を前にすすめているメンバーがこの...
【POL's VALUE】全員で紡ぐ組織DNA-バリューワークショップ②-
バリューワークショップの目的POLでは、3つのバリューを掲げています!BHAG Driven 高い目標を立て、頭がちぎれるほど考え、行動しようIceberg Mind 目に見える結果は、氷山の一角。その下にある思いとか振る舞いを大きくしていくことが大切。Growing Together ユーザーさん、クライアントさん、メンバー、投資家さん、全てのステークスホルダーと一緒に成長しよう「エベレストは1人じゃ登れない」大胆かつ高い目標を掲げるPOLが大切にする3つのバリュー【代表加茂インタビュー】ただ、社長室の壁にこんな風に社訓=バリューが飾られているだけでは行動への落としこみが難しいですよね...
強い組織をつくる、「経営者意識+3つの力」とは?【代表インタビュー】
「POLメンバーに必要なのは、経営者意識と“3つの力”」――そう言い切るのは代表の加茂倫明さん。ミッション・ビジョンを体現するため、「永続的な組織づくり」を最優先に考えているPOLに、なぜこれらの要素が不可欠なのでしょうか?そもそも経営者意識によって何が生まれるの?3つの力って?? あれこれ浮かぶ疑問に、率直に答えてもらいました!【Mission】Accelerate the Future.(未来を加速する.)【Vision】Creating Platforms to Maximize the Possibilities for Scientists.(研究者の可能性を最大化するプラット...
入社1年弱で4役以上を担当。目の前の課題に挑み続けていたら、キャリアの可能性が広がっていた。
「BHAG Driven」をバリューの1つに掲げているPOL。メンバーが様々な役割を担いながら、高い目標の実現を目指してチームで突き進んでいます。そこで今回は、これまで営業・マーケティング・CS(カスタマーサクセス)・採用と数々の役割を担ってきた、宮崎航一さんにインタビューしました!知識・経験ゼロから、1年で3つの部署を立ち上げた-宮崎さんは、当初営業チームの一員として活躍していたんですよね?はい。入社後3ヶ月くらいはアポイントから訪問まで、営業の全ての流れを松崎(現LabBase事業責任者)と2人で担っていました。その後、インターンを中心としたアポイントチームを構築して、自分たちは徐々...
『#2スケールベンチャーR&D会』開催報告!!
スケールするベンチャー企業に関して語り合う「スケールベンチャーR&D(リサーチ&ドリンク)会」の第二回目を株式会社LIFE PEPPERさんと協働で開催しました!今回はクラウドワークスCOOの成田 修造氏、元ガリバーインターナショナル常務取締役 吉田 行宏氏を招き、ベンチャー企業で圧倒的に成長する人の共通点を解き明かしてしていきました。今回はその様子を全て報告させていただきたいんですが、あまりにも密度が濃すぎて全てを記載すると超大作になってしまいそうなので、かいつまんで報告させていただきます!『上場しても達成感はなかった』高い目標は経験を通して立つようになる加茂:人の成長というところでお...
POL代表 加茂が法政大学で講義した「LabBase流!0→1フェーズを勝ち抜く3つの極意」を大公開
11月13日、法政大学の「アントレプレナーシップ論」にPOLの代表 加茂が講師として登壇いたしました。自身も東京大学工学部在学中の学生でありながら、研究者や理系学生の支援サービス『LabBase』等を立ち上げ、起業家として会社経営に携わる加茂。当日は、起業に興味を持つ学生に対して90分たっぷり講義をしてきました。加茂が講義したことは、起業におけるいくつかのトラップを回避する方法や、仲間集めのコツなど。起業を志す人にとっては垂涎ものの、有り難〜い内容でした!ということで、今回は特別に実際の講義内容をまとめてお伝えします!LabBase流 0→1フェーズを勝ち抜く3つの極意その①:そのサービ...
頭がねじれるくらい考え、もがいた1ヵ月半。困難を乗り越えたら、感動の涙が待っていた。【バリュー『Growing Together』を体現】
インターン時代に50人規模の合宿の設計・運営という大仕事を成し遂げ、今年10月に入社した岸本雅史さん。ただ合宿当日までの準備期間は、周りもハラハラするぐらいに厳しく険しい道のりでした。「でも、その壁を乗り越えたら、バリューの体現ができていたんです!」と笑顔で話す岸本さんに、詳しいプロセスについてインタビューしてきました!《POLのバリュー》【1】 BHAG DrivenBHAG:達成困難な大胆な目標(Big Hairy Audacious Goals)を打ち立て、高みを目指してやり抜こう。【2】 Iceberg Mind成長とは、アイスバーグを大きくすること。1人ひとりの成長が、POLの...
「成長マインドセット」と「前田社長のメモ術」。私がPOLで挫折を乗り越えて、全国リーダーになるまで。
こんにちは!九州大学大学院総合理工学府修士2年の大野雅志です!現在、理系就活サービスLabBaseを運営している株式会社POLでインターンをしています。まず始めに私の仕事内容について説明します。POLは北海道から九州まで全国規模のインターン組織を有しており、一人一人が学生ユーザーへLabBaseを広めるために動いています。私はそのインターン組織のリーダーとして、マーケティング施策を考えたり、メンバーの成長を手助けしたりする役目を担っています。最近は、とてもありがたいことに「私の成長速度が凄まじい」と褒めて頂ける機会が増えてきました。しかし、一時期はPOLを辞めたいと思うほど挫折を味わって...