注目のストーリー
開発
【社員インタビュー】趣味とキャリアを存分に生かせる環境で将棋の面白さを伝えるサービスを提供していきたい
こんにちは!今回の社員インタビューは、2015年11月入社の岩元智春さんです。現在、Mind Sports Divでご活躍しています。今や登録者数600万人超えとなったサービス「将棋ウォーズ」の開発に携わった岩元さん。趣味とエンジニアスキルを活かした仕事のやりがいや、自身のキャリアについてたっぷりとお話を伺いました!■生粋の将棋好き&将棋ウォーズユーザーが選んだ 趣味×キャリアを生かせる場所ーー学生時代は、どんなことを学んでいたんですか。高校時代から脳科学に興味があり、大学ではそれに関連した学問ができる心理学を専攻しました。認知心理学を学んでいたのですが、授業では統計を使う実験や...
【社員インタビュー】興味は法律からIT、そしてAIへさらなるスキルアップでマネジメント職を目指したい
こんにちは!今回の社員インタビューは、2010年12月入社の岩下直人さんです。現在、Business Success Div Talent Groupでご活躍しています。そんな岩下さんに、入社理由から業務内容、HEROZのエンジニアだからできることなど、たっぷりとお話を伺いました!■独学でプログラミングを習得——学生時代は、どんなことを学んでいましたか。エンジニアになった原点について教えてください。学生時代は法学部に在籍していたのですが、プライベートでWEBサイトを作ったりしていたんですよね。もともとモノづくりが好きだったので、WEBサイトについても自分で触ってみたいなという想いから、簡...
【社員インタビュー】夢を持ち続け、着実に叶えていく文系エンジニア「定年後もずっとAI開発をライフワークにしたい」
■英文学を学びながら、独学でプログラミングを習得文系エンジニアとしてキャリアを積んだ約20年ーーエンジニアを目指すようになった原点は、何だったのでしょうか。もともと家庭用ゲームや、ゲームセンターが流行っていた中学時代に、遊ぶだけではなく、作ってみたいなという想いを持っていたんです。それで、大学時代に英文学を学びながら、プログラミングの勉強をしようとコンピュータサークルに入りました。それがAIやゲームプログラミングに興味を持った原点になると思います。ーーHEROZ入社以前のキャリアを教えてください。大学卒業当時は、ヤフーやオン・ザ・エッジなどのITベンチャー企業が続々と立ち上がってきた時、...
【社員インタビュー】チームで作り上げる面白さを感じながら、オールマイティーに活躍できるエンジニアを目指す
■興味の対象は経済学からAIへ…。独学でプログラミングを学び、ソフトウェア会社に入社ーー学生時代はどんなことをしていましたか?経済学部で理論経済学などを学んでいました。エコノミストになるのもいいかなと考えて修士まで行ったのですが、興味が薄れてしまったんですよね。それで就職することにしたのですが、文系就職は自分にはあまり向いてなさそうだなと思い、ソフトウェア会社に入社することにしました。エンジニアとしてプログラミングをやり始めた当初は、C言語でプリンターのファームウェアを作っていました。そして、業務をやる内にプログラミングがわかるようになってきたので、せっかくならと以前から興味があり、業務...
【社員インタビュー】期待以上の成長スピード!2倍の経験値を積める職場で「世界を変えるような面白いことがしたい」
■HEROZ入社の決め手は、AI技術の将来性と楽しく働く大人たちの姿ーーHEROZに新卒入社し、現在エンタメチームのAIエンジニアを担っていますが、入社前からプログラミングを学んでいたんですか。大学時代は理学部物理学科で物理を学んでいて、実はプログラミングはやっていなかったんですよ。自分としても将来的に開発に携わることになるなんて、思ってもいなかったです。当時は、物理学科で興味を持った量子アルゴリズムの勉強のために、古典コンピューターのアルゴリズムを学んだ方がよいかと思っていました。そんな時、Twitterで競技プログラミングをやっている友達のツイートを読んだんです。競技プログラミングは...
【社員インタビュー】 麻雀AI「爆打」開発者が未経験の金融業界に挑戦! 知ったのは、想定外の困難を乗り越えるエンジニア業務の面白さ 。
■「誰もやったことがないことをやりたい」新卒&業界未経験で金融チームに参画ーー2018年に新卒入社されたとのことですが、HEROZへの入社理由を教えてください。在学中、プロ棋士に初めて勝利したAIエンジンの開発者であり、現在HEROZの技術顧問をされている山本一成さんと知り合ったんです。山本さんとのご縁から、面談の機会をいただいたのがHEROZと出会ったきっかけです。担当者の方にお会いした際、開口一番「有名人だ!」と言われて(笑)。当時、僕は大学でゲームAIを研究していたのですが、麻雀AIの開発者として時々メディアに掲載していただくことがあったんです。ノリの良い方のいる会社だと思いました...
【社員インタビュー】「世の中がもっと良くなるために。AI技術でワクワクできる世界を作りたい。」世界将棋AI電竜戦チャンピオンが目指すHEROZでのこれから✌️
■独学で学んだAI技術を活かす場所を求めて出会ったHEROZーーHEROZ入社以前のキャリアを教えてください。物の原理を知る面白さにハマり、高校時代から趣味でプログラミングを始めました。大学入学後はプログラミングとは異なる分野を専攻していましたが、就職時にやはりプログラミングの仕事がしたいと官公庁向けにシステム開発を行っている企業に新卒入社しました。約15年、システムエンジニアとして従事し、役所内の業務用のシステム開発を行っていましたが、そこでは自分がのめり込む程の面白みを感じにくかったんです。ちょうど世の中のAIに対する認知が向上してきたタイミングで、仕事をする傍ら趣味でAI技術を勉強...
【社員インタビュー】官庁から民間企業へ転職!持ち前の最適化技術を生かし、唯一無二のエンジニアを目指す
「もっと技術寄りの仕事がしたい」9年務めた国家公務員を辞めて転職を決意ーーHEROZ入社以前のキャリアを教えてください。大学では数学を専攻しており、専門知識を生かせる就職先として官公庁の技術系ポジションに新卒で入省しました。入省後は、毎年の予算編成や政策の妥当性評価といった意思決定に数学的手法を用い、役立てるという業務に携わりながら、約9年従事していました。ーー転職のきっかけは何だったのでしょうか。もともと機械学習やAIには興味があり、もっと技術寄りの仕事がしたい、自ら手を動かしたいという想いが強くなったからです。HEROZについては転職活動を通して知ったのですが、様々な情報を見る限り、...
尖った強い人材が集結した刺激ある環境で、自分の能力をいかに生かせるかに挑んでいきたい
こんにちは、HEROZの桑原です。3か月ぶりのストーリー記事更新となります!HEROZのメンバーをもっと知って頂きたく、インタビュー掲載を再開します。記念すべき今回はAIエンジニアの芦田に話を聞きました!■入社の決め手は、自分の能力を活かし、いろいろなことに挑戦できる環境ーーまずは、自己紹介をお願いします。芦田と申します。入社3年目で現在、開発部でAIエンジニアとして働いています。ーーHEROZとの出会いは何だったのでしょか。大学院の研究室の先輩でHEROZの社員の方がいたことが、HEROZとの出会いのきっかけです。博士課程の時にインターンを経験しました。そのまま研究をし続ける道もありま...
HEROZのヒーロー紹介~実戦的AIで創るAI株式ポートフォリオ診断~
こんにちは。HEROZ採用担当です!今回は「AI株式ポートフォリオ診断」のAIサービス開発に携わっているヒーローズをご紹介いたします😉※「AI株式ポートフォリオ診断」については下記を参照ください。https://heroz.co.jp/release/2020/02/28_smbc/AIエンジニアの棚橋さんと水上さん、開発部副部長の中村さん、AIプロジェクトマネージャーの松井さんです👏よろしくお願いします!さっそくですがHEROZの提供する”実戦的”AIサービスってどんなものでしょうか?棚橋さん:一言でいうと『使われるサービス』でしょうか。そのサービスをどうやって運用していくのか?使って...
HEROZのヒーロー紹介~AIエンジニア中井さん編~
こんにちは。HEROZ採用担当です!さて今回は、先日Twitterに登場したAIエンジニアをご紹介させていただきたいと思います!参照:https://twitter.com/HEROZ_PR/status/1215505599938482177お誕生日ランチで中井さんが『入社のきっかけは大学の先輩にFacebookメッセンジャーを送ったことだった』と言っていたのを聞き、インタビューをさせていただきました!ふたりは大学時代の先輩後輩でオリエンテーリング部に所属していたそうです。かなりハードでチャレンジングなスポーツをされていたふたりなんですよね!オリエンテーリングの話も聞きたいところですが...
【9/10祝アプリ配信】HEROZゼノンザード座談会!(後編)
こんにちは。HEROZ広報の片桐です!いよいよ9月10日(火)にゼノンザードリリースしましたね!プロジェクトに係わるゼノンザードを愛してやまないHEROZ社員4名で、ゼノンザード対談をした様子の後編をお届けします!(前編はこちら)前編ではゼノンザード内のAIの機能について紹介させていただきました!【人物紹介】ゼノンザード HEROZサイドのプロデューサー 大井さん対戦AI担当 AIエンジニア 清田さん デッキ診断AI担当 AIエンジニア 青木さんワンダ君大好き 広報 片桐(質問者)ここからはみんなでゼノンザードの“好き”を語り合いましょう!!\豪華で個性豊なコードマン/【好きなコードマン...
【9/10祝アプリ配信】HEROZゼノンザード座談会!(前編)
こんにちは。HEROZ広報の片桐です!いよいよ本日、9月10日(火)にスマートフォン向けカードゲームアプリ『ゼノンザード』がリリースとなりました!プロジェクトに関わるゼノンザードを愛してやまないHEROZ社員4名で、ゼノンザード座談会をした様子をお届けします!【人物紹介】ゼノンザード HEROZサイドのプロデューサー 大井対戦AI担当 AIエンジニア 清田デッキ診断AI担当 AIエンジニア 青木ワンダ君大好き 広報 片桐(質問者)ゼノンザードのAI機能のおすすめは?【共に成長するバディAI】清田:もちろん全部です。時間をかけてやってきたので、良いものができていると思います。AIが使える場...
社内競技プログラミングコンテスト優勝者インタビュー
こんにちは。お久しぶりです。HEROZ広報の片桐です!HEROZでは開発部のメンバーがお互い高めあえるような環境構築や取り組みを推進しています!その一環として、様々な企業課題に柔軟に対応できる力などをつけるために社内競技プログラミングコンテストが不定期に開催されています!出題された問題を解くには、問題の構造を分析して、探索/Union-Find木/最小全域木/動的計画法…といったアルゴリズムやデータ構造を実装する力が必要です。これらの技術は、AIを構築する基礎として使えたり、そのままAIとして活用されたりすることもあるそうです。一般的な競プロと比べると、当社では、python、C++、R...
麻雀AI「爆打」開発者の水上直紀が入社!ポーカープロの木原さんと対談取材を受けました!
こんにちは。HEROZ広報の片桐です!HEROZのエンジニアであり麻雀AI「爆打」開発者の水上直紀とポーカープロの木原直哉さんとの対談記事が本日WantedlyPeopleで配信されました!「勝負する頭脳」と題し、3回に分けて掲載予定です!HEROZフィードでは、記事配信に合わせて水上の紹介や取材の裏話・HEROZについてご紹介できればと思います!================= ◎水上直紀ってどんな人?■プロフィール現在HEROZ株式会社のエンジニア。東京大学大学院卒。最強麻雀AI「爆打」の開発者。修士課程より本格的な麻雀AIの研究を開始する。第20回ゲームプログラミングワークショッ...