注目のストーリー
すべてのストーリー
楽しいコンテンツが満載!テクノロジー本部全員が集う、はこてくMeetup開催レポート
毎月開催されているテクノロジー本部のイベント「はこてくMeetup」。今月は特別企画としてランチ会も同時開催されました。また、メイン企画としてプロダクトセキュリティをみんなで考えるワークショップを実施したので、それぞれレポートしていきます!はこてくMeetupとはランチ企画プロダクトセキュリティ企画多様な視点が交わる発表会まとめはこてくMeetupとははこてくMeetupとは「Hacobu Tech Meetup」の略で、Hacobuのエンジニアが毎月1回集まって、チームの進捗共有やLT・ワークショップなどを開催する定例行事です。かつては「テック定例」と呼ばれていたのですが、キャッチーな...
物流革新の夜明け!Hacobuの2024年、フルスロットルな1年を総まとめ
物流の大きな転換点となった2024年。創業以来「運ぶを最適化する」というミッションを掲げるHacobuは、2024年も全力で走り続けました!MOVOプラットフォームの急拡大、ビッグデータを活用した挑戦、そして新しい仲間の加入など、フルスロットルで駆け抜けた1年を振り返ります!拡大するMOVOプラットフォーム2024年、おかげさまでMOVOを利用する事業所数は2万カ所を突破し、トラックドライバーの累計登録者数も70万人を超えました。入出荷情報や車両の動態情報、配送案件情報など、月間170万件を超えるトランザクションデータが集まっています。この成長は、日々サービスを使ってくださるお客様、ユー...
「真っ白なキャンバスに、新しいスタンダードを描く」 Hacobu新卒1期生・内定式レポート
2025年4月にビジネス職の新卒1期生を迎えるHacobu。2024年11月に、初めての内定式を開催しました。内定者にとっても、Hacobuにとっても大切な一日の様子をレポートいたします。ビジネス新卒1期生は計4名。「一人一人を大切にしたい」という思いで採用を行いました。内定者の皆さんからの緊張も伝わってくる中、内定式がスタート。本レポートでは、内容を一部抜粋してお伝えします。経営陣からのウェルカムメッセージ「最後の暗黒大陸」と表現される物流。難しい課題にAll in the same boatで挑む—代表取締役社長CEO 佐々木 太郎我々は「運ぶを最適化する」というミッションを掲げてい...
アーキテクチャConference2024でブースを初出展してきました
Hacobuは2024年11月26日に開催された、ファインディ株式会社が主催する「アーキテクチャConference」にシルバースポンサーとして協賛しました。アーキテクチャConferenceとは、システム設計におけるアーキテクチャの考え方や手法について、各社の事例などを発表する大規模なカンファレンスです。詳しくは下記イベントサイトをご覧ください。また今回のイベントで、エンジニアイベントとしては初めてのブース出展を行い、エンジニア・デザイナー・人事・マーケティングの方々にご協力いただきながら準備を進めてきました。準備今回始めてのブース設営ということで、まずは設営に必要な備品を揃える必要が...
物流のチェンジメーカーに伴走する。 Hacobu流ソリューション営業の醍醐味
Hacobuの営業チームは、プロダクトの導入を提案するだけでなく、顧客の課題に深く寄り添い、共に解決策を見つけ出す「ソリューション営業」に力を入れています。時には、顧客と共同でプロダクトを開発することも。今回インタビューしたのは、Hacobuのソリューション営業をリードし、多くの成功事例を生み出してきた、SaaS事業本部 営業3部部長の松本 悠輔(愛称:まっちゃん)。日本を代表する企業のトップ層との商談を重ね、物流変革の最前線に立っています。ソリューション営業の醍醐味と、彼が関わったプロダクト開発のプロジェクトについても語ってもらいました。法人営業を8年間経験し、Hacobuへ。ミッシ...
MOVO Vistaの開発チームがFindy Team+ Awardを受賞するまでの2年間を振り返る
Hacobuは、「持続可能な物流インフラを創る」というビジョンのもと、物流領域の課題解決に向けたSaaS型アプリケーション「MOVO」シリーズを展開しています。MOVOシリーズを通じて、物流領域で生まれるビッグデータを蓄積して課題を可視化し、効果的な解決策を導き出すことを目指しています。その「MOVO」シリーズの中でも配車受発注の管理を行うサービスである「MOVO Vista」の開発チーム(以下、Vistaチーム)が、エンジニアのプラットフォームを提供するファインディ株式会社が運営する「Findy Team+」利用企業を対象に、開発生産性が優れたエンジニア組織を表彰する「Findy Te...
データを軸とした輸配送効率化の実現へー新サービス「MOVO X-Data」開発の舞台裏
Hacobuは、「持続可能な物流インフラを創る」というビジョンのもと、物流領域の課題解決に向けたSaaS型アプリケーション「MOVO」シリーズを展開しています。MOVOシリーズを通じて、物流領域で生まれるビッグデータを蓄積して課題を可視化し、効果的な解決策を導き出すことを目指しています。蓄積したビッグデータをさらに活用し、物流領域の最適化を支援するプロダクトが、2024年9月にHacobuが提供開始した「MOVO X-Data」です。この新たな共同輸配送支援サービスは、企業・物流拠点をまたぐデータの共有と分析を通じ、運行の効率化をサポートし、物流の最適化を目指します。開発に携わったCTO...
「物流課題をなんとかしたい」熱意とプロダクトへの誇りが原動力。QAエンジニアに聞く、 Hacobuのテックカルチャー
プロダクトが欠陥なく動作するよう、性能や仕様を確認して品質を担保するQA(Quality Assurance)エンジニア。フィードバックを繰り返し行うことで、プロダクトの価値を最大限にし、顧客満足度を高める役割も担います。2023年秋にHacobuへ入社し、QAエンジニアとして活躍する大國さん・松永さんに、Hacobuの仕事内容や醍醐味、テックカルチャーについて語ってもらいました。Hacobuはプロダクトごとに職能横断型のチームを編成しており、2人は現在、別のプロダクトチームでQAの仕事に携わっています。関わるプロダクトが違っても共通するカルチャーはあるのでしょうか? 仕事の中で感じた...
大手ファームからHacobu Strategyへ ーコンサルティングを通じて日本の物流をアップデートしたい 【Hacobu社員インタビュー】
Hacobu人事の moonです。ウォンテッドリーへの投稿は、かなり久しぶりで緊張しています笑今回は、Hacobu Strategyのコンサルタントを紹介します!Hacobuは、MOVOを中心としたSaaSだけではなく、MOVOから得られたデータの活用やそもそもの物流DX戦略を描くコンサルティングサービスも提供しています。大手コンサルティングファームとは一味違った、Hacobu Strategyならではのコンサルティングの醍醐味や、Hacobu Strategyだからこそ得られるコンサルタントとしての成長について、活躍中のシニアコンサルタント・いわしょーに語ってもらいました。Hacobu...
社会の矛盾を解き、価値を創る - Hacobu COO 坂田優が語る、スタートアップで実現する社会変革
「物流」は私たちの日常生活を支える重要なインフラでありながら、長年にわたり非効率性や業界特有の慣習に縛られてきた業界です。この状況を変えるべく立ち上がったのが、「運ぶを最適化する」をミッションに掲げるHacobuです。今回は、Hacobuの取締役COOである坂田 優さんに、設立10年目までの軌跡を振り返ってもらいながら、物流領域の変革と次世代リーダーの可能性について語ってもらいました!社会で起こっている矛盾や不合理を、培ったスキルで、良い方向へ変えられるかもしれない───坂田さんの経歴と、Hacobuに参画した理由を教えてください。私の人生の転機となった出来事から話を始めます。まず、私が...
大企業からスタートアップへ。物流ドメインで新規事業を手掛けるCEO室長がHacobuを選んだ理由
2024年6月、Hacobuに新しいメンバーがジョインしました!7月1日付で執行役員CEO室長に就任した横井直樹さんは、ソフトバンクで新規事業開発室責任者として、複数のプロジェクトを経験し、2020年には、ソフトバンクが日本通運と立ち上げた「MeeTruck」の代表取締役社長として、物流事業者向けアプリケーションサービスの開発を主導してきました!今回は、なぜ物流ドメインの競合にあたるHacobuで働くことを選んだのか、その理由や、CEO室長として成し遂げたいビジョンについて、インタビューを行いました。競合サービスの経営者から、HacobuのCEO室長へ───Hacobu入社前は、どのよう...
#Hacobuに入社した理由/社員インタビュー(FEエンジニアからEMへ:内田隆喜さん)
「物流はエンジニアの好奇心を満たすドメイン」フロントエンドエンジニアが語るHacobuの魅力本企画は、Hacobuメンバーが考えるHacobuの魅力や仕事のやりがいについて、社員インタビューを実施し、ご紹介するものです。今回は、2023年秋に入社し、2024年6月からエンジニアリングマネージャーとして活躍する内田さんにお話を伺いました。自由闊達な働き方を求めて、自動車メーカーからHacobuへある記事を見てHacobuのことを知り、『面白そうな会社だ』と感じました。車が好きで、直近の2社は自動車メーカーに勤めていましたが、自社開発サービスに携わりたいという強い思いがあり、ここでなら自分の...
2023年Hacobu激動の1年をプレイバック!
2024年問題を目前に控え、物流領域の改革の夜明けを感じた2023年。Hacobuは政策パッケージに合わせた様々な施策を展開し、社会課題を解決していく手応えを感じる1年となりました。そんなHacobuの2023年を振返ります!Hacobuのリブランディング・物流DXパートナーとして新たな一歩2023年5月、HacobuはCorporateサイトをリニューアル。「物流インフラを革命するイノベーターでありたい」、そんなメッセージをストレートに伝えるリブランディングを行いました。わたしたちのMissionである「『運ぶ』を最適化する。」は創業した2015年からの変わらない想いです。新生・Hac...