注目のストーリー
すべてのストーリー
なぜこのタイミングで…?ourly第3のプロダクト「ourly survey」開発の裏側
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。ourly代表の坂本(@sakamoto_ourly)です。ourlyは21年2月のweb社内報から始まり、22年5月にプロフィール、そして今回サーベイをリリースし、ラインナップの拡張を行ってきました。もちろん、この間にも投稿機能や管理機能、ログイン機能など、既存機能の強化も行っています。この記事では、ourlyがどういった思想でプロダクト開発を考えていて、なぜこのタイミングで既に多くのサービスがあるサーベイを開発したのかを書きたいと思います。社内広報が事業成果に繋がる道を示す、"ourly活用プロセス"ourlyは社内広報、社...
12月大阪DX EXPOに出展。新ツール「ourly survey(アワリーサーベイ)」をお披露目🎉
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。12月18-20日の3日間、大阪インテックスで開催された「大阪DX EXPO」に出展してきました。大阪DX EXPOは、日本中のDXを推進する企業が集まり、業界の最前線を体感できるイベントです。今回ourlyでは、新たに提供開始したourly survey(アワリーサーベイ)を展示し、来場者の皆さまからのフィードバックを受け取ることができました。組織課題の解決に向けた最適な施策を選定し、理想の組織文化を築く新しいツール。弊社既存ツールである社内報やプロフィールと組み合わせて、行動データとサーベイで得られたデータをクロス分析するこ...
11月大阪HR EXPO 2024に出展しました!
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。11月20日(水)から22日(金)の3日間、大阪インテックスで開催された「大阪HR EXPO」に出展してきました。今回は親会社の新卒内定者が手伝いに来てくれました!物怖じせずにお客様へお声掛けする姿勢はとても頼もしく、私たちも刺激をもらってばかりでした🔥おかげで無事目標達成もすることがきました。ここからはフィールドセールスがお客様と向き合い、価値を届けてまいります。初めて裏面に掲示を出しました。機能と効果が一目瞭然で、しっかり読み込んでくださるお客様も多数いらっしゃいました。展示会の打ち上げでは、イベントスペースで。サプライズで...
【noteリレー総集編】bizサイドメンバーの仕事へのこだわりを伝えたい!
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。人事の相原(@aiharamana1)です!10月からビジネスサイドの社員でnoteリレーを行いました✏️noteリレーの背景ourlyでは、メンバーがリレー形式で執筆し、それぞれが自分の仕事や挑戦していること、日々感じていることを自由に発信し続けています。メンバーそれぞれの持ち味や価値観、挑戦していることを記事に反映することで、ourlyの文化や働き方、会社の雰囲気をよりリアルに感じてもらえればと期待しています!急成長を遂げるベンチャー企業ならではのスピード感や、メンバーそれぞれが持つ個性と専門性が、日々の仕事をどう支えている...
それって本当に「ヒアリング」できてる?~ヒアリング 仕事の流儀~
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。ども、プライベートのヒアリングに関してはまだまだフィードバックください。河野です。現在私が勤めておりますourlyメンバーがリレー形式でnoteを執筆しており、本日は私の番ということで書かせていただきます!前回は、弊社で当たり前の基準を上げまくっている松山さんが「インサイドセールスは宝石職人!?」という興味をそそられまくる内容で、表現がすごく面白い記事を書いておりますのでぜひご覧ください!!私は今回「ヒアリング」についての自分の考えを書かせていただきます!以前書かせていただいた「大事なのは本質を捉える力」の記事の実践編といったと...
インサイドセールスは宝石職人!?
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。お疲れの出ませぬように、ourly株式会社の松山です。これは大学時代、日本語文章術という講義をとっており、教授が『お疲れ様です』の正しい敬語形態として教えてくださいました。(ご存知の方もきっといますよね)さて今回は弊社ourly内で執筆リレー中でして、前回はマーケティング大野さんからタスクについて執筆いただきました。そもそものタスクの考え方について気付かされる事が多く、ハッとさせられました👀私は未経験での入社で、何の知識もない所からのスタートでした。今回は私のourly入社前後でのIS業務に対する考えの変化を綴ってみようと思いま...
タスクで忙殺されたい?タスクに対する考え方
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは。ourly(アワリー)というSaaSスタートアップでマーケティングを担当しております、大野です。現在ourlyメンバーがリレー形式でnoteを執筆しており、その流れで久しぶりにnoteを書いております。ちなみに前回は、弊社カスタマーサクセスの関根が「私の考えるビジネスで一番重要なこととは?」という内容で書いておりますので、ぜひご覧ください。目次そもそもタスク(task)という考え方どうなの仕事を進めるにあたって、タスクをどのように見ているかとはいっても優先順位は存在する実際にタスクをどのように把握しているのかまとめo...
私の考えるビジネスで一番重要なこととは?
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは、ourlyの関根です。最近、ガジュマルを買ってQOLが上がりかなり舞い上がっております!観葉植物の緑色はストレスを和らげリラックスさせる効果があり、植物を見ることで心が落ち着くとされるらしいです!また、ガジュマルは多幸の木と呼ばれていて、キジムナーが宿るという伝説があります。キジムナーと仲良くなるとその家が反映し、幸せをもたらしてくれるとされているのです。(幸せ降ってきて🙏)キムジナー(kawaii)さて、ここから本題です。ビジネスで重要なことは何か?そう聞かれたら皆さんはなんて答えますか?私は"相手の期待を超え続け...
先行指標の重要性について
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。今回は私の思想強めの記事です。以前の職場で元キーエンスの営業所長にこの考えを叩き込まれました。(営業会議で激烈フィードバックを何度も受けました。)ちなみにこのnoteは、ourlyメンバーでリレー形式に書いているものです✏️前回は、弊社カスタマーサクセス マネージャーの村山が自分の好きなことを活かして仕事にすること語っています。目次先行指標とは先行指標の重要性先行指標は未達してはならないちょっと補足終わりに先行指標とは早速なのですが、先行指標とはその後の動きを予測するために使われる指標のことです。「これからの売上が伸びるかもしれ...
「好き」を活かしてはたらくには ~ スタートアップで1年ちょっと働いてみて思うこと ~
おはこんばんにちは。ourlyカスタマーサクセスの村山です。突然ですが、みなさん仕事の中で「これが一番好きだ!」と思うことはありますか?お客さんとの打ち合わせやユーザーイベント、ユーザーインタビューなどさまざまあるのですが、私は「グループ分け」をするのがとっても好きです。例えば社内イベント。このテーブルに誰と誰を配置したらこんなコミュニケーションがうまれるかな…?こんなよいシナジーがありそう!そんなことを思いながら、組み合わせを考える瞬間がすごく楽しいのです。こういった自分の「好き」をどう仕事に活かしていくか、そんなことを綴っていければと思い、筆をとった次第です。こんな人に読んで欲しい📚...
新規営業からカスタマーサクセスに異動して1年を振り返ってみた📚
こんにちは、吉房です。私は現在、「ourly」という社内コミュニケーションSaaSを事業展開している会社で、カスタマーサクセスをやっています。元々は新規営業から異動で、下記が簡単なourlyでの経歴になっています。2020/8~2020/12:Webメディア(ourlyMag)で記事ライティング2020/1~2024/3:FS(新規開拓、新規営業)2023/9~現在:CS(顧客支援)カスタマーサクセスという概念が生まれたのは2000年からと言われているので、まだ市場認知も浅く、体系だったノウハウやフレームワークはないと思います。私も見つかっているわけではないですが、1年走ってきて、下記の...
【⚠️異物混入⚠️】ちょっ、おま、CxOレターに将棋の駒いれるなんて意味わかんないって...!
仕事の中で将棋の駒を使う日が来るなんて夢にも思っていませんでした。ちなみに夢は藤井聡太棋士に竜王戦で勝って、額に王将のタトゥーを入れることです。あと余談ですが、夢ならばどれほどよかったことでしょう、と直近で感じたことは、インドの散髪屋で髪を切って変な髪型になってしまったことです。このnoteは、ourlyメンバーでリレー形式に書いているものです✏️前回は、Mr.積み上げ、筋肉だるまの新平さんが営業プロセスを型化することへの考察に関するnoteを書いてくださいました。余談ですが、最近新平さんはNotionの使いすぎで、恥ずかしいときに「トグルがあるなら入りたい」と言うようになりました。お久...
営業プロセスを型化することへの考察
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。ourlyの髙橋新平(@shimpeit0820)です。社員持ち回りnoteリレーの第4弾は「営業プロセスを型化することへの考察」をテーマに記事を書きます。前回はCEOの坂本さん(@sakamoto_ourly)が「初期プロダクト検討において、"良かった判断"と、"ちょっと後悔した判断"」について書いてくれました。ourlyはサービスリリース2年目に営業プロセスの型化(いわゆるセールスイネーブルメント)に取り組み導入社数を5倍に伸ばしました。現在もその型化文化は残っていますが、改めて考察したいと思います。世の中のセールスイネーブ...
初期プロダクト検討において、"良かった判断"と、"ちょっと後悔した判断"
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。ourly代表の坂本(@sakamoto_ourly)です。社員持ち回りnoteリレーの第3弾は「ourlyや自身だからうまくできたこと」をテーマに記事を書きます。前回はHR相原さん(@aiharamana1)がリファラル採用比率を20→55%に爆上げした秘訣を書いてくれました!ourlyは2020年に株式会社ビットエーの新規事業として検討が始まりました。ビットエーは主に大手企業のtoC向けwebサービスのグロース支援を行っており、特に設計・デザインやフロントエンド開発に長けたメンバーが多い会社です。そのビットエーの開発知見を用...