こんにちは、すぴすたです。現在セブンデックスという会社で、経営企画をしております。
これまで多くのクライアントを支援してきた中で、ここ最近感じていることを自分なりにnoteにまとめてみました。
企業の抱える事業課題が複雑化してきている
ここ最近、企業が抱える課題が複雑化しているように感じます。これはクライアントを支援する立場としても、経営企画として社内課題を解決する立場としても、どちらの立場からも感じています。
そしてどちらにも共通して言えるのが、特定の部署のみで解決するのは難しく、様々な部署がコラボレーションして解決する必要があるということです。
つまり、「部署の最適」ではなく、「全社の最適」を考える必要があるということです。
「部署の最適」だけでは越えられない壁
今の会社に入社した当初、ちょうどアサインできる案件がなかった私は当時専任者がいなかった社内のマーケティング担当者(自社の案件のリード獲得&育成)に任命していただきました。
試行錯誤を繰り返しながらも、半年後にはリード数が前年比300%超えの成長を遂げ、その年の全社MVPをいただきました。
実際リード数も潤沢になり、当時の自分としても手応えを感じてはいたものの、今経営企画として全社の課題が見える立場になってみると、ただ自分の部署の数字を伸ばしただけでは、不十分だったと感じています。
例えば、毎月のリード数が増えたことで、1件あたりの商談準備にかけれる時間が減って受注率が下がってしまったり、アサインできる人員がおらずお断りすることになってしまったりと、営業チームや案件執行チームなど他の部署との連携ができていないことで様々な課題が発生してしまい、結果として売上の向上にあまり寄与できなかったからです。
つまり、「部署の最適」しか考えておらず、「全社の最適」を考えていなかったということです。
「部署の最適」だけで、会社が伸びる時代は終わった
先述したような例は今に始まった事ではないのは承知していますが、こういった事業課題を近年さらに複雑化させている要因として、事業自体の複雑化、技術革新の加速化、市場環境の激化、価値観の多様化、この4つ変化が大きいと考えています。
事業自体の複雑化
インターネット黎明期と比較すると、ワンソリューションで解決できる課題が解き尽くされており、複雑化した巨大な産業のDX事業や、コンパウンドスタートアップのような複合的な事業などが主流になっていること。
技術革新の加速化
テクノロジーの発展速度が指数関数的に上がっていて、技術や手法、ツールなどがすぐに陳腐化してしまうこと。
市場環境の激化
インターネットやスマートフォンの普及によって、個人でもビジネス参入が容易になったり、グローバル化が進んだこと。またVCなどのリスクマネーも増えたことで競合となるスタートアップ企業が増えたこと。
価値観の多様化
推薦エンジンやSNSの台頭によって、各々の消費者が持つ価値観が多様化したこと。
事業課題を複雑化させている4つの変化
企業がこれらの変化に対応するためには、「部署の最適」ではなく、「全社の最適」を、社員それぞれが考える必要があります。
境界線を曖昧にする
社員それぞれが「全社の最適」を考えるためには、部署や役職による境界線を曖昧にして、部署間でのコラボレーションを活発にすることが重要です。
弊社セブンデックスではこの思想の元、2018年創業当初からクライアント支援において、職種は「ディレクター」と「デザイナー」のみで、それぞれの業務範囲は広く、境界線も曖昧になっています。
セブンデックスディレクターの業務範囲
・顧客へのヒアリング、提案
・課題調査、特定
・解決策立案
・状態定義、体験設計
・ワイヤーフレーム作成/プロトタイピング
・ユーザーテスト
・リリース後のデータ分析
・チームマネジメント
・プロジェクト管理
など
セブンデックスデザイナーの業務範囲
・リサーチ、顧客定義、体験設計、要件定義
・UIデザイン
・ビジュアルデザイン
・デザインガイドライン作成
・アニメーション/インタラクション設計
・デザインメンバーの育成、クオリティチェック
など
セブンデックスディレクター・セブンデックスデザイナーの業務範囲
また最近いくつかのベンチャー企業やスタートアップなどでは、部署間や事業間でのコラボレーションを促すために、ブリッジ型の職種やクロス型の職種を配置するケースも増えてきています。
ブリッジ型職種
部署と部署の橋渡しをするような役割を持つ職種
・PMM(プロダクト↔︎マーケティング)
・コミュニケーションデザイナー(デザイン↔︎マーケティング)
クロス型職種
複数のサービスや事業を横断する職種
・横断デザイナー(Aサービス、Bサービス、Cサービス)
・横断CXO(A事業、B事業、C事業)
ブリッジ型職種・クロス型職種
加えて、コンサルティングファームや広告代理店も、今までになかったケイパビリティを拡張することで、一部署だけに対しての分断的ソリューションではなく、全社に対して統合的なソリューションを提供しようとする動きが見られます。
アクセンチュア:Droga5やシグナルの買収により、広告・マーケティング領域のケイパビリティを拡張
電通:ドリームインキュベータに20%超出資や、イグニション・ポイントの買収、電通デジタルの設立で、コンサルティング領域のケイパビリティを拡張
アクセンチュアvs.電通、「異業種バトル」の第二幕|東洋経済オンライン
この時代に成長する企業とは
事業課題が複雑化しているこの時代において、「部署の最適」を重ねても「全社の最適」には繋がりません。
この時代に成長する企業とは、社員それぞれが「部署の最適」ではなく、「全社の最適」を考えられる企業です。そしてそういった企業は、部署や役職の境界線が曖昧でコラボレーションが活発です。
手前味噌ですが、弊社セブンデックスはこれらを満たしている企業だと思います。そして、クライアントに対しても「全社の最適」とは何かを常に問い続ける理想的なパートナーであろうとしています。
もしご興味があれば、ぜひこちらもご覧ください。
【引用元note】https://note.com/_sp_/n/n68309d966541