注目のストーリー
すべてのストーリー
「自分の足で立とうとする女性は素敵」講師も感動する #MsEngineer のカリキュラム内容とは
未経験から最短5ヶ月で世界に通用するエンジニアを育成する、女性のためのフルリモート型プログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。2021年春の開講後、すでに複数人の卒業生がエンジニアに転身し、現場で活躍しています。Ms.Engineerのだむはさんは、2022年6月に開講した3期から講師を務める現役エンジニア。今回は、女性エンジニアのキャリア支援を行うbgrass株式会社・代表でもある彼女に話を聞きました。ブートキャンプ中、「感動で思わず泣いてしまった」こともあるという彼女。エンジニアになるために懸命に努力する女性たちをすぐそばで見守りながら、受講生の変化にどのような思いを感...
「やりたかったことができるようになる」リスキリングの喜び。 #MsEngineer で、ジェンダーギャップを考える視野も広がった
女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。未経験からプログラミングを学び、実際にエンジニアとして転職した卒業生も生まれています。今回の記事では、そんな卒業生の一人であるKarinさんにお話をおうかがいしました。元々マーケティングに関わっていたものの、「プロダクト開発にも携われるようになりたい」という思いを抱くようになり、Ms.Engineerで学び始めたことでプログラミングの楽しさにも目覚めていったというKarinさん。Ms.Engineerでの経験はスキルを身につけるだけではなく、働く環境を考えるきっかけにもなったとか。Ms.Engineerのプログ...
ストイックに自分と向き合い続けた3ヶ月間。 #MsEngineer で本当に好きだと思える職業に出会えた
女性のためのフルリモート型プログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。2021年春の開講以来、未経験からプログラミングを学び、実際にエンジニアに転職した卒業生が次々生まれています。今回の記事では、2022年度の卒業生であるNaomiさんにお話をおうかがいしました。結婚を機に前の会社を退職された後、Ms.Engineerに出会ったNaomiさん。最初は、リモートでできる仕事だからという理由で興味を持ったプログラミングでしたが、学んでいくにつれ、エンジニアこそが自分に向いている職業だと気づいていったそうです。とはいえ、全くの未経験から3ヶ月でプロのエンジニアにまで成長するには、本...
学ぶことに早いも遅いもない 38歳 未経験エンジニアへの挑戦 #MsEngineer 体験談
女性のためのオンラインプログラミングBootCamp『Ms.Engineer』。未経験からプログラミングを学び、実際にエンジニアとして転職した卒業生も生まれています。今回の記事では、そんな卒業生の一人であり、現在転職活動中であるHarukaさんにお話をおうかがいしました。13年ものキャリアを持つ小学校教諭だったHarukaさん。授業の必修科目として “プログラミング”が加わり、「自分も学んでみた方が教える時に役に立つかもしれない」と、3回目の育休中にMs.Engineerで学び始めます。ところが、Ms.Engineerでの経験はスキルを身につけるだけではなく、自身の働く環境や働き方を変え...
人生の大半を占めるのは仕事だから、変わろうと決めた #MsEngineer でプログラミングを学ぶ魅力
未経験から最短5ヶ月で世界に通用するエンジニアを育成する、女性のためのフルリモート型プログラミングブートキャンプ「Ms.Engineer」。「人生を変える」という強い意志をもった女性たちが、変化の激しい時代に必要とされるスキルセットを学ぶために切磋琢磨しています。Ayakaさんは一期生としてブートキャンプを卒業し、現在エンジニアとして働くために本格活動中です。もともと営業職に就いていたというAyakaさんは、なぜMs.Engineerでエンジニアを目指そうと思ったのでしょうか?AyakaさんがMs.Engineerを選んだ理由や、Ms.Engineerでプログラミングを学ぶ魅力、リスキリ...
受講後できるようになることは?苦しいときにはどう声をかけてもらえる? #MsEngineer の実践的カリキュラムのリアルを元受講生の講師が語る
「(Ms.Engineerの講座を受けると)技術的な知識を得られるだけじゃなくて、マインドの変化も大きいはずです」未経験から最短5ヶ月で世界に通用するエンジニアを育成する、女性のためのフルリモート型プログラミングブートキャンプ「Ms.Engineer」。自らもMs.Engineerの卒業生であり、現在、Ms.Engineerで講師として活動するMeiさんはそう語ります。Ms.Engineerのカリキュラムは、現場で即戦力となるエンジニアを育成するための、短期集中型でハイレベルなもの。しかし、Meiさんをはじめとする卒業生は、自らの力で難しい課題も乗り越えてプログラミングの技術を身につけ、...
リスキリングの力で、日本の"ノリ"を変えたい。#MsEngineer でつくる「未来は自分で変えられる」と誰もが信じられる社会
未経験から最短5ヶ月で世界に通用するエンジニアを育成する、女性のためのフルリモート型プログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。2021年春の開講後、数多くの女性エンジニアを生み出しています。今回の記事では、改めてFounderであるやまざきひとみにインタビュー。Ms.Engineerの事業に込めた思いや、創業後、実際に女性エンジニアとして活躍する女性たちを見て感じたことなどを聞きました。自分の人生を変えた “リスキリング" の必要性を信じている——最初に、Ms.Engineerの事業を立ち上げたきっかけを教えて下さい。コロナの影響が大きかったですね。コロナをきっかけに、日本...
子育てとマネージャー業しながら続けたプログラミング学習はとにかく楽しかった。Ms.Engineer 0期生Sakikoさん体験談
女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。本格的なプログラミング知識を学べるこのプログラムは、異業種からエンジニアを目指す人は勿論、IT業界で活躍する人が、さらなるスキルアップを目指してプログラミングを勉強する際にもぴったりなものになっています。今回の記事では、子育てと勉強を両立させながらスターターコースを受講し終えたSakikoさんにお話を聞きました。長年IT企業で働いてきたSakikoさんにとっても、プログラミング学習は、新たなスキルと視点を得られる良い機会だったそうです。クラス制のプログラミング学習だからこそできた、多様な仲間――Sakikoさん...
プログラミングの楽しさに出会って、営業からエンジニアに。Ms.Engineer 0期生Naoさん体験談
女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。キャリアの選択肢として “エンジニア” を考える女性を生み出すMs.Engineerのプログラム。すでに0期生から新たなキャリアに目覚める女性が生まれています。今回の記事では、0期生としてスターターコースを受講し、新たにエンジニアとしてのキャリアを志すことを決断されたNaoさんにお話をお伺いしました。スターターコースの受講を通して、プログラミングの楽しさに出会い、目指す働き方ができるキャリアを見つけられたというNaoさん。実際の授業の印象や、勉強する時間を確保するコツ、これから目指すキャリアについて聞いています...
エンジニアは「フツウ」の女性でもなれる職業です。メルカリで叶える柔軟なはたらき方Ms.Engineer#3
未経験から最短6ヶ月でエンジニアとして成長できる、女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』女性に「エンジニア」という新キャリアを提案するMs.Engineerでは、エンジニアというキャリアを選んだ女性たちにインタビューお届けします。野上和加奈 プロフィール2019年4月株式会社メルカリ新卒入社。AIチーム、Software Engineer。Software Engineerとして画像検索の開発や保守を担当したのち現在は新会社のソウゾウに出向し、AIチームの立ち上げに奔走中。また、Women@Mercariコミュニティのコアメンバーとしても活動。多様性...
「エンジニアは特別な仕事ではない」ワイナリー共同オーナーをしながらユニコーン企業で働く女性エンジニア
未経験から最短6ヶ月でエンジニアとして成長できる、女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。女性に「エンジニア」という新キャリアを提案するMs.Engineerでは、エンジニアというキャリアを選んだ女性たちのインタビューお届けします。第二回目は、アメリカに住みながら、Mercari, Inc.(メルカリ米国事業)のソフトウェアエンジニアとして活躍する大島孝子さん。小学生のとき、担任の先生がパソコン好きだったことがきっかけでホームページの運営やプログラミングを始めます。高校ではパソコン研究部で「コンテスト荒らし」という二つ名を持つほど様々なコンテストに出...
頭の片隅にもなかった”エンジニア”というキャリア。そこから切り拓いた働き方の選択肢
未経験から最短6ヶ月でエンジニアとして成長できる、女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ『Ms.Engineer』。女性に「エンジニア」という新キャリアを提案するMs.Engineerでは、エンジニアというキャリアを選んだ女性たちにインタビューお届けします。第一回目は、株式会社サイバーエージェントにて、秋葉原ラボコーディネータとして勤務する松井美帆さん。松井さんは根っからの文系で、エンジニアが自分の仕事になるイメージはなかったそうです。そんな彼女のエンジニアだった2年半を振り返り、エンジニアを経たキャリアや仕事の面白さなどをお聞きしました。松井美帆 プロフィール2007年株式...
代表のやまざきが、エンジニアのパートナーを横目で見て「女性のエンジニア転向、めっちゃ夢あるのでは..?」と気づいた話
代表のやまざきはエンジニアではないのですが、なぜ、プログラミングを本気で学びエンジニアへの転向をこんなにも女性に勧めるのか。Ms.Engineerを創設して約1年。私たちは、受講のお申込みをいただく前に、必ずオンラインカウンセリングを実施し、カリキュラムの説明のほか、プログラミングに興味を持っていただいた背景や、なぜ女性エンジニアを育成するのかといったお話をさせていただいています。カウンセリング後に気持ちが固まりましたと、プログラミング未経験の女性が、エンジニアになりたいという意志ある女性に変わる瞬間があります。やまざきが、女性はエンジニアになるべきでは、と感じたきっかけについて、赤裸々...
女性にエンジニアという新キャリアを。令和版”女子教育”を目指して
なぜMs.Engineerは女性向けのプログラミングスクールなのか?代表のやまざきが考える令和版女子教育とは。未経験から最短6ヶ月で世界に通用するクラスのエンジニアになれる、女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ「Ms.Engineer」、どうして女性に限定したのか?というと、令和版”女子教育”を意識しています。私は日本初の女子大学、日本女子大を幼稚園からエスカレーターで卒業したという筋金入りの女子校育ちなのですが、女性だけで学ぶ環境というものの利点を肌で感じて育ちました。そもそも日本女子大は、当時教育を受けるべきではないとされていた女性に教育を授けること目的として設立された...