「人の可能性を広げる」をビジョンに掲げるpluszero。AIは人から仕事を奪うのではなく、将来起こりうる一千万人規模の労働力不足を解消する手段になる。
そんな想いから、AI研究の壁と言われる「ディープラーニングの限界」を超えるため、人間の言葉を扱うAIの分野である自然言語処理の研究とサービス開発を積極的に進めています。
会社が何を目指し、どんな想いを持っているのか。具体的なイメージを、この記事を通して伝えていきたいと思います。
写真左:代表取締役会長兼CEO・小代義行(以下、小代)
東京大学工学部を卒業後、NTTDATA、Microsoftなどの日米のITトップ企業と企業再生ファンド、Venture Capitalなどを展開するINSPiREでの業務を経験。自ら起業したユニークでは17年間に亘り、IT、AI、遺伝子医療、次世代教育、システムトレードなど、先端技術を活かした事業立上に従事。次世代リーダー養成をライフワークとし、これまで30人以上の社長を輩出。2020年6月にpluszeroの代表取締役に就任。
写真右:代表取締役社長兼COO・森遼太(以下、森)
東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻博士課程修了。産業技術総合研究所CBRCにて統計や人工知能を活用した生物情報解析に従事。数学を使った理論やモデルが好きで、能力テスト理論開発、個人ゲノムに基づく疾病リスク推定、自動査定や人や文字の画像認識といったプロジェクトを主導。
pluszeroはAI研究の壁を超える
小代:
第3次AIブーム以降、この業界は成長トレンドが続いていますが、ここへ来て、成長ペースが一段落してきた感覚を持っています。AGI(汎用人工知能)やシンギュラリティーといった用語こそ飛び交うものの、それらと現状にはまだまだ距離がある。
業界を見渡してもディープラーニングの延長線から抜け出せず、音声認識や画像認識の水準もあと一歩のところで止まっているように感じます。
この状況を打破するためには、AI研究の本丸である「言語」の領域に踏み込まなければいけません。言語を通して意味を深く理解すれば、音声認識や画像認識の精度を更に向上させることも可能です。
pluszeroは、意味理解や自然言語処理を強みとして、次にやってくる第4次AIブームを牽引できる存在を目指しています。
森:
2018年の設立以来、AIの受託開発(ソリューション提供)で成長してきた会社です。クライアント企業は多岐にわたり、個々の案件ごとにカスタムしたソリューションを提供してきました。
特に「自然言語処理の実用化」には力を入れたいと思っていたため、ITだけでなく言語学にも強みを持つ小代を2020年にCEOとして招き入れ、ケイパビリティの強化に踏み込むことにしたのです。
未来の主戦場で「勝てる」と予測した
小代:
pluszeroは森(社長)と永田(副社長)の二人によって設立された会社でして、私が後からジョインする形でCEOに就任したんです。
私自身はNTTDATAやMicrosoftなどを経て起業し、約18年にわたり6社を経営してきました。そのうちの一つで、次世代リーダーを養成する「志塾」というコミュニケーションに特化した塾を運営していたのですが、森と永田には「志塾」の講師として出会ったんです。
一緒に経営や研究をするなどの関わりが増えたなかで、彼らのAI開発力と、私が持つITの知見や長年の言語教育と研究の知識を掛け合わせれば、自然言語処理の分野で「勝てる」と考えるようになりました。
AIの業界では理系出身者中心で、ディープラーニングに特化した組織が多く、私たちのような「文理融合」の組織は珍しいと感じています。
森:
既存のAI技術は、深層学習(ディープラーニング)によって標識を認識することはできても、それがどんな意味を指し、標識を踏まえどう行動すべきかを判断するなどの実用性に欠けています。これを解決するのが意味理解です。
私たちは、特定の範囲であれば意味理解が可能なAEI(Artifitial Elastic Intelligence)という独自技術を開発しています。また2021年9月には、世界初の新技術を用いた「仮想人材派遣」に関する特許も取得しました。
受託開発ではお客様との「共通言語作り」が肝
小代:
pluszeroは受託開発で売上を伸ばしてきた会社です。特殊な案件であってもお客様の要望に合わせてカスタマイズし、迅速に最適化されたプランを提供することで成長してきました。
象徴的な事例としては、OCRを用いた業務改善の案件に対して、他社を上回る代替案を3日で提案して信頼を獲得したこと。
事業視点でインパクトのある業務改善の全体像を、技術的に裏が取れた状態で、且つ、お客様が求める特殊な要求にカスタマイズしてご提案したんです。パッケージ化された他社のソリューションに比べ、pluszeroの提案は本質的な解決を促すものとして評価されました。
私たちは、クライアント企業にとって「最高の軍師」でありたいと考えています。AI技術を活かし、どこの誰よりも市場を見通し、経営的に価値のある提案をする。この心掛けもまた、一種の競争優位性を生んでいると思います。
森:
私たちの提案力の土台には、お客様との「共通言語作り」に対するこだわりがあります。これによって、迅速に最適化されたプランを提供できるのです。
そもそもAIは“クセ” のある技術のため、この特性を理解しないまま企画を進めても良さを十分に発揮できないもの。またプロジェクトの初期段階では、お客様の課題を熟知することは難しく、このフェーズで提案したところで、ピントを外した一方的なものになりかねません。
そこで必要なのが、お客様が直面している課題を具体的に理解し、AIで解決できることや実現できる精度をお客様にもご理解いただくプロセス、つまり「共通言語作り」です。
これができて初めて、お互いが納得した状態で「事業へのインパクトを重視した提案」が可能になります。今後も受託開発を積極的に進め、他社の後追いではなく、リードする立場でお客様の課題を解決していきたいですね。
強固な収益体質は「ワンストップ提供」が鍵
森:
pluszeroは設立以来、外部資本に頼ることなく経営を続けてきました。先行投資で意図的に赤字を出すことはあっても、基本的には黒字です。ご紹介やリピートのご依頼が背景にあるものの、それを支えたのはあくまで「AIにこだわりすぎることなく、お客様の本質的な課題解決」にこだわってきた結果だと捉えています。
さらに我々はAI開発だけでなく、システム開発のケイパビリティを用いてワンストップの価値提供ができます。
AI開発を手掛ける企業の多くは「AI開発」で終わってしまうケースが多いのですが、pluszeroは「企画・要件定義・AI開発・PoC・システム開発/アプリケーション開発・運用保守」とトータルでの支援が可能。一社一社と長くお付き合いができていることも、継続的に収益をあげている理由と言えるでしょう。
また2021年からは、営業専任の組織も立ち上げました。これにより、以前と比べクライアント企業の窓口数は10倍に増加。今後は受託開発を通じて得たノウハウや気付き、業界課題を踏まえ、自社サービス開発や研究開発に注力していきます。
ビジネスコアの「技術力」を生む環境
小代:
弊社は今後も、受託開発・自社サービス・研究開発の3本柱に取り組んでいきます。その際、もっとも重要なファクターは「技術力」であり、AIによって社会課題を解決するリーディングカンパニーには不可欠だと考えます。
だからこそpluszeroは、様々な専門性を持った技術者が集まって、快適な環境のなかで創発しながら、新たな価値を生み出し続ける「技術者の天国」を目指し、優秀な技術者の方々が競って門を叩く会社になりたいですね。
第4次AIブームが起こる頃には、自然言語処理や意味理解の技術開発が進み、ロボットはすごく賢くなっているはずです。
そんな未来を考えたとき、AIと人間はパートナーの関係になっていて、私たちの想像以上に「幸せなことに時間を使える未来」を迎えていると思うんです。pluszeroの技術者はこういった未来を技術力によって具体化、実現化していけると期待しています。
弊社のビジョンは、エンジニアリングによって「人の可能性を広げる」こと。実現のために、継続して技術力を高め、イノベーションのリアリティを高めていきたいですね。
森:
「知の創発」という表現が小代からありましたが、pluszeroは現時点で正社員が約60名、アルバイトやインターンが100名ほど集まっています。いずれも、AIやシステム開発の第一線で活躍してきたメンバーばかりです。専門分野や所属の研究室も多様で、労働力ではなく知見を出し合う仲間という位置付けで考えています。
東大・浅井研究室からのご依頼では、「ゲノムの専門的な知識」と「暗号の応用技術」の両方に信用がおける企業と評価をいただいた実績もあります。
これから私たちは、近未来に訪れるであろう社会課題を解決するため、技術開発に一層リソースを投下していく予定です。将来、一千万人規模で労働力が不足するなど様々な問題が提起されていますが、技術の進展はこれらを解決すると考えています。
AIとロボットとの共存によって、人がより「幸せを感じられること」に時間を使える未来。その実現を目指し、pluszeroは今後も走り続けたいと思っています。
===========
pluszeroでは新しい仲間を募集しています。少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ「募集」も見てみてください!