注目のストーリー
すべてのストーリー
表参道にオフィス移転しました!
WHOM COO中島(https://x.com/nakashimayugo)です。WHOMは9月から東急プラザ表参道にオフィス移転しました!所在地は渋谷ヒカリエですが、作業場としてのオフィスを持っており、これまでは恵比寿だったところから表参道に移すことにしました。新しいオフィスは原宿と表参道の間の大きな交差点にある東急プラザ表参道です。まさかここにオフィスがあるなんて...と私もはじめは驚きましたが、こんなところにあるんです。オフィス内はというと、このように開放的になっていて、座敷でミーティングをしたり、オープンスペースで打ち合わせをすることもできます。ベランダもあり気分転換にはもって...
WHOMの初めてのオフサイト
こんにちは、WHOMCOOの中島です。7/12にWHOMで初めてとなるオフサイトを実施しました。この記事ではオフサイトの様子をご紹介します。オフサイト(オフサイトミーティング)とは、普段の職場から離れ、チームビルディングや重要な企画を話し合ったりする取り組みです。自然に囲まれた場所など普段の業務環境とは違った場所で行うことでリラックスしたり開放的な気分で話し合ったりでき、普段の業務ではなかなかしづらい相互理解や中長期的な取り組みについて行う狙いがあります。WHOMは基本的にリモート環境ですので(広島に住んでいるメンバーもおり)オフラインで顔を合わせるイベントが大切だと考えています。また2...
WHOMの事業成長性について
この記事ではWHOMの事業の成長性について紹介します。今後をご入社を検討される方にとっては「会社が潰れてしまわないか」「事業が本当に成長するのか」といった不安があるかもしれません。しかしWHOMの事業は非常に堅調な成長を遂げており、今後も大きな伸びしろがあります。これらについて具体的に紹介をします。この記事で書ききれない、書けない詳細情報についてはぜひご面談でお話させてください。RPOサービス市場の成長性まず、WHOMが提供するRPO(採用代行)サービスの市場の成長性について見ていきます。矢野経済研究所の調査によれば採用アウトソーシング市場規模は下図の成長を遂げると予想されています。少し...
WHOMの組織と、"今"入社すべき理由
この記事ではWHOMの組織について紹介した上で、組織の観点から"今"WHOMに入社すべき理由について紹介をしたいと思います。WHOMの組織概観WHOMはまだ創業して間もない企業ですので、事業・組織ともにこれから成長フェーズを迎えます。規模としては2024.6時点で業務委託の方も含め10名ほど、平均年齢は約33歳とベンチャー企業としては比較的年齢層が高めな組織かと思います。それぞれのバックグラウンドは転職エージェントや採用サービスなど比人材業界出身者が多いですが、人材業界未経験のメンバーも活躍しています。現状はまだ明確に人事制度等を取り入れているわけではなく、マネジメントも必要最低限でマイ...
WHOMのカルチャーをご紹介します
この記事ではWHOMが組織として大切にしているカルチャーをご紹介します。WHOMはまだ5名の少数の組織です。そのため、ひとりひとりが最大限の力を発揮すること、そして相互に連携することが大切になります。このような"組織としてのパフォーマンス"の土台となるものがカルチャーです。カルチャーは組織の"空気"ですので綺麗な言葉を並べればよいわけではなく、日進月歩で作り上げていくものだと思います。WHOMのカルチャーを見てご自身の働き方、生き方にフィットしそうだと思われた方はぜひカジュアルに面談をさせてください。「コトに向かう」代表の早瀬がよく発信しているのが「コトに向かう」ということ。これはDeN...