注目のストーリー
すべてのストーリー
鏡の前の挑戦:課題を通して見える、本当の自分
イントロダクションこんにちは!エンジニアのM.Y.です!!弊社開発の生成AIを活用したITエンジニアの学習支援サービス「エレメンタルラボ」について、紹介させて頂きます!エレメンタルラボは、単純なプログラミング能力だけでなく、テストでは評価しにくい『非認知能力』の向上にも注力したITエンジニア教育プラットフォームです。近年、単なる技術スキルだけではなく、コミュニケーション能力や論理的思考力、やり抜く力などの『非認知能力』が求められるようになりました。エレメンタルラボでは、これらの能力を育成し、エンジニアとしての成長を支援します。現在、「エレメンタルラボ」は招待制で限定公開中です。エレメンタ...
【Transformer越え!?】猫でもわかるMamba解説
イントロダクションこんにちは!エンジニアのM.Y.です!!Mambaについて、超分かりやすく解説させて頂きます!本記事は「何となく理解する」を目的としており、正確でない表現や説明が含まれています。あくまでも参考情報としてご利用ください。Mambaが生まれた経緯Mambaは2023年12月1日に発表されたネットワークアーキテクチャです。ネットワークアーキテクチャはコンピューターが人間のように考えたり判断したりできるようにするための、プログラムのようなものです。現在、ネットワークアーキテクチャで人気なモデルはTransformerで、グーグル翻訳・chatGPT・GitHub Copilot...
GitHub Universe 2023 現地会場 参加・今後のIT市場考察レポート GitHub カンファレンスレポート at サンフランシスコ [2023/11/08~2023/11/09]
弊社では2023年 11/08~11/09にサンフランシスコでGithub最大の開発者カンファレンスに参加してきました。この記事では、 カンファレンス自体の具体的なgithubのアップデート機能についてというよりか、現地の実際に展示してるITスタートアップの傾向と今後の市況予想について、感じてきたことについてを書いていきます。こちらの記事は、考察がメインになりますので、実際のカンファレンスの様子につきましては、別途以下のリンクにて 紹介しております。Github Universeの前々日に、OpenAIのカンファレンスが同じサンフランシスコで行われて大きくLLM(ほぼCopilotですが...
GitHub Universe 2023到着
会場に着いたようで速報が来ました。規模が大きいらしく有料のカンファレンスなので特典が沢山あるようで、Tシャツとかステッカー&グッズ類とか。githubのカンファレンスなのでgithubのサービス中心での登壇が多いようですが、速報を聞くとLLMとの連携が多いように見えます。すでに世界はLLM(今はOpenAI)を中心とした開発手法に入りつつあり、コードを書くというスキルではなく、新たなスキル領域(ホワイトカラー失業問題も含む)のデファクトスタンダードが構築されていくフェーズに入ったことを実感します。また有料(5万円程度)のカンファレンスにも関わらず非常に多くの方が来場されているようです。「...
githubカンファレンス参加に向けて
サービスを一緒に作っているエンジニアの方がgithubカンファレンスに参加するということで渡米しております。無事到着したようで、カンファレンス前にGoogleに立ち寄って探索してきたそう。去年コロナで閉鎖していたgoogle 本社の横のstoreが復活とリニューアルをしていたり、google cafeなんかもあり、カフェのメニューにthe enginnerというユニークなメニューがあったりしてたそうです。githubはcopilot機能が追加され、これからエンジニアの働き方(codeもテストも書かない)が大きく変わっていくことは間違いないと思います。セッションを見るとセキュリティや生産性...
生成AI入門コンテンツ公開しました。
この度udemyにて「【40分で学べる】ChatGPTを活用して学ぶExcel実務講座」を公開しました。(https://www.udemy.com/course/40chatgptexcel/?fbclid=IwAR1AaQX_u2t1U0KO10kJPvLWuafy7_GANrZg9gpLRVoZpsx9tDurh6Yh9pk)講座を公開したきっかけは生成AIが登場したことにより「教師が生徒に教える」から「生成AIが生徒に教える」というパラダイムシフトが起こると予見したからです。「知識」はWEB上に無限のように広がっていますが、その「知識」をどのように活用するか?が今までの世の中だっ...
Secutity Copilotが凄い!...らしい
最近、Microsoftからの発表が多く、劇的に世の中を変えてくれそうです。その中で私の専門領域のセキュリティに関しても「これは...凄い!」と感じたので記事にしてみました。こんにちは。まずは自己紹介。名古屋大学大学院情報学研究科を修了して計算機科学を研究しております。インターネットが世に出てくる前からコンピュータのハードウェアからソフトウェアまでお仕事にしていたので、どのレイヤーでもお仕事出来ます。たまにハッカー系のお仕事やAI系のお仕事をゴニョゴニョやっていて、この会社ではセキュリティ担当です。今回はMicrosoftのSecutity Copilotのお話しをしたいと思います。マイ...