注目のストーリー
ココロオドル瞬間
新規事業開発で成果を出したい。ハザードを乗り越えて目標へアプローチ、ホールインを狙う
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第17弾は、コンサルタントの須原紳です。日系コンサルティングファームからベンチャーへ転職した経緯や新規事業開発への想いなどについて伺いました。プロフィール須原 紳東京理科大学理学部を卒業後、コンサルティングファームにて、大手精密機器メーカーのBIシステム導入支援PJに従事し、基本構想〜開発・テストまでの全工程にわたって支援。 2017年より株式会社RITに参画。参画後、商社・通信・製造業など複数の業界におけるPJに従事し、M&Aに係る事業戦略策定の支援やデジタル新技術導入による業務効率化・高度化の支援等幅広いコンサルティング業務を経験する。思...
RITとG's ACADEMY(ジーズアカデミー)の親和性を大検証!ジーズ出身エンジニア3名に話を聞いてみた
偶然か必然か、RITにはエンジニアと起業の学校G’s ACADEMY出身のエンジニアが3名在籍しています。全国に情報通信業を営む企業が約1万2000社もある中で、同じエンジニア養成スクール出身者が3名も集まるなんて、これは何か理由があるのかもしれない!と、お三方に話を伺いました。メンバー紹介Mさん(左)2019年入社。ジーズアカデミーTOKYOフルタイム総合LABコース5期生。岸本さん(中央)2020年入社。ジーズアカデミーTOKYOフルタイム総合LABコース5期生。川野さん(右)2021年入社。ジーズアカデミーTOKYOフルタイム総合LABコース9期生。Q.RITとジーズアカデミーは似...
全社員に福利厚生をTrelloで公開!誰でも仕組みづくりに参加できるようにしてみた。
みなさん、こんにちは! バックオフィスの眞壁です。福利厚生は会社が作ってシェアしたとしても、使われなければ意味がありません。RITではメンバーを巻き込んで、福利厚生制度を一緒に作っていくというスタイルをとっています。そのため2022年8月より、プロジェクト管理ツールTrello上で、福利厚生制度をメンバーに公開するという取り組みをはじめました。Trelloを活用した福利厚生の運用方法はこんなカタチ!下記の画像は運用中の実画面です。ライフステージでセグメントされており、それぞれ「検討してほしいこと」「検討中」「実際に運用されているもの」の3要素で構成されています。「検討してほしいこと」こん...
型にはまらないキャリア選択。自社サービスの“中の人”からエンジニアへジョブチェンジ
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第14弾は、エンジニアの関亮輔です。前職ではWebディレクターとして広告運用に携わっていた関が、RITでエンジニアとしてのキャリアをスタートすることになった、ある人物の言葉とは?プロフィール関 亮輔北海道大学経済学部を卒業後、Web広告代理店に入社。大手総合広告代理店のWeb広告の運用ディレクターとして、成果改善施策や業務フロー改善業務に従事。 アルバイト期間(2019年4月~)を経て同年5月に正社員としてRITへ参画。自社プロダクトの事業推進に携わったのち、エンジニアに転身する。エンジニアになりたいと、インドで学んだプログラミングー前職につ...
自分でコードを書きながら、開発全体に関わりたい。エンジニアに転職した元ITコンサルが自身のキャリアについて語る
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第12弾は、エンジニアの川野翔太郎です。大手コンサルティングファーム在籍時はITコンサルタントとして活躍し、その後エンジニアに転身をした自身のキャリアについて語ります。プロフィール川野翔太郎立教大学理学部を卒業後、アクセンチュアにて大規模システムのアーキテクチャ構築、RPAによる業務改革、在庫管理システムの開発を経験。 2021年3月よりRITに参画。着想力、プロトタイピングとバックエンド技術をコアに新規事業の立ち上げを支援する。ゴリゴリとコードを書き、システム全体を見られる環境を求めて転職を決意―新卒で入社した会社を選んだ理由ついて教えてく...
趣味は言語学習。学んだ言語は20以上。人と違うのは「当たり前」な多様性の中で育った幼少期
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第10弾は、コンサルタントの吉開星玲です。幼少期をイギリスで過ごした彼女の在英時のエピソードや趣味、RITを選んだ理由などについて伺いました。プロフィール吉開 星玲東京大学法学部卒業後、シンプレクス株式会社にてFX・ETF取引システムの運用・保守、社内ツールの管理や利用推進、銀行の海外支店向け市場リスク管理システム更改の予備検討における主に英語関連対応と幅広く携わった後、 RITに参画。 関心領域は人が本来自分が時間をかけたいことに時間をかけられるようにするための業務改善・効率化。 RITではDX関連についてオンラインで相談できるサービス「バ...
分子栄養学とボディビルでコンプレックスを克服。自分の知見を今度は人のためにと走り出した新規事業開発
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第9弾は、コンサルタントの松村勇杜です。コンサルタントとして新しいキャリアをスタートさせた松村は、コンサルタント兼新規事業開発分野を開拓中でもあります。今回はそんな彼の今までのキャリアやバックグラウンドに迫ります。プロフィール松村勇杜早稲田大学商学部卒業後、株式会社アイシンに入社。樹脂部品の購買担当として、仕入先選定や価格交渉などの業務に携わる。その後、2022年6月よりRITに参画。原動力の根底にあった体形へのコンプレックスー学生時代に力を入れていたこととは何ですか?大学時代は会計の勉強をしつつ、早大バーベルクラブという、ボディービルのサー...
週4日・正社員が勤務条件。人生をサバイブするためのIT技術教育支援への挑戦。
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第8弾は、エンジニアの岸本竜馬です。入社時から正社員で週4日勤務という変則型勤務スタイルをとっているその理由や内に秘めた想いを語ります。プロフィール岸本竜馬ネットワークセキュリティ関連企業や教育関係スタートアップ企業でのエンジニアを経て、2020年RITに参画。それ以外にもバーテンダーやライフセイバー、スモールビジネスの立ち上げなど多彩なバックグラウンドを持つほか、バックパッカーとして世界13か国を巡った過去を持つ。地元住人と寝食を共にし完全に現地に溶け込むため、観光地に関する記憶はほぼ無きに等しい。週4日・正社員勤務の実現と、本気でクライア...
挑戦を応援するーービジョンに共感し入社した若手デザイナーが語るRITの魅力とは
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第6弾は、デザイナーの窪内慎吾です。RITにジョインした経緯や、仕事と組織への思いを語ります。プロフィール窪内 慎吾創価大学経営学部を卒業後、新卒でWeb広告代理店の会社に入社。不動産に特化したWeb広告の運用コンサルとして成果改善施策に従事。その後Webデザインの勉強を始め、2020年7月より株式会社RITにデザイナーとして参画。感覚ではなく、論理的に説明できるデザインを目指す。挑戦を応援するという会社の姿勢と組織作りへの興味が決め手になった転職活動ー 新卒入社された会社ではどんな仕事をしていましたか?新卒で入った会社ではWeb広告の運用コ...
安定を武器に新規事業開発というジャングルへGO!新規事業開発チームTry-onメンバー座談会
RITは「チャレンジが称賛される世の中をつくる」をビジョンに掲げ、メンバーのチャレンジを支援しています。今回は新規事業開発チーム「Try-on」のメンバーに、新規事業に対する想いについてお話を伺いました。メンバー紹介石坂 秀成(ザカさん)コンサルタント早稲田大学商学部を卒業後、金融系教育事業を行う事業会社にて、講師・新サービス立ち上げ・マーケティング・CS等幅広い業務を担当。2018年より株式会社RITに参画し、プロポーザル、BPR、マーケティング戦略策定、システム導入、新規事業推進部門の制度設計などのプロジェクトに従事。金森 祥治(ショージ)デザイナー受託や新規事業、コーポレートまで全...
幼いころから憧れていた新幹線の車掌から、ITコンサルタントへ転身したその理由とは
RITのメンバーを紹介するインタビューシリーズ第5弾は、コンサルタントの松本大輝です。RITにジョインした経緯や会社への想い、組織の特徴などを語ります。プロフィール松本大輝明治大学経営学部卒業後、東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)で東海道新幹線の車掌職を経験。もっと挑戦したい、将来の可能性を広げたいと思い、2019年4月よりRITに参画。自分のキャリアを見直すきっかけになったのは、大学時代の友人達の姿だった。ー前職について教えていただけますか?前職は新幹線の車掌です。もともと小さい頃から鉄道というか新幹線が大好きだったというのと、就職活動をしているときの自己分析をきっかけに、社会公共...