注目のストーリー
すべてのストーリー
柔軟に染み出るセールス活動を、プレイドのMarket Development組織の想いと工夫
プレイドのMarket Development組織は、一般的にインサイドセールスと呼ばれる業務領域を軸に、手段や守備範囲を決めきらず柔軟に、かつ効率・効果的な活動のための仕組み化も行い、成果と貢献の最大化を図っています。今回は、金融・自動車・交通・旅行などの業界を担当するチームのマネージャーの髙橋 哲也に、Market Developmentの役割や活動に対する考え方、自身のキャリアや働くなかで得られていることなどについて話を聞きました。法人営業を歩んできた背景、MDを選んだ理由――まずは簡単に自己紹介をお願いします。プレイドのMarket Development(MD)組織でマネージャ...
2協業案件のリードに、PdMとしての役割も。経験が複利で増えるカスタマーエンジニアの多面性
プレイドでは、顧客とプロダクトの間をつなぎ、プロダクトの可能性を最大化する「カスタマーエンジニア(以下、CE)」が活躍する場面が広がっています。BtoB SaaSのプロダクトを提供するプレイドにとってなくてはならない存在になっているCEたち。半年ほど前には、その多様なキャリアを紹介するnoteを掲載しました。今回は、CEとしての新たな可能性を示した渡辺育海(ikumin)に、直近手掛けたプロジェクトを中心に話してもらいました。渡辺育海(ikumin) 東京外国語大学を卒業後、2019年に野村総合研究所に新卒で入社。大規模システム開発に従事した後に、株式会社サンブリッジにてSales Cl...
ただ作って渡すだけじゃない。最高の体験づくりの一翼を担うKARTEオリジナルグッズの全体設計
※この記事はプレイドのデザイナーの取り組みを発信しているCocoda に掲載した記事を転載しています。プレイドのデザイナーのYukkeです。CXD(カスタマー・エクスペリエンス・デザイン)チームの一員として「クライアントがKARTEと出会ってから成功 or 別れるまでのあらゆるタッチポイントの体験向上にコミットする」をミッションに、コロナ以前はKARTEのパンフレットやオフラインイベントで配布するグッズを中心に携わっていましたが、今は資料デザインなども含め、幅広い業務を担当しています。プレイドでは、あらゆる方にお渡し可能なノベルティグッズのほかに、メンバーやKARTEのクライアント(弊...
自分自身が一番ユーザーになる ~KARTEのサービスサイトでKARTEを使うデザイナーの取り組み~
※この記事はプレイドのデザイナーの取り組みを発信しているCocoda に掲載した記事を転載しています。こんにちは、プレイドのCXD(カスタマー・エクスペリエンス・デザイン)チームでデザイナーをしているKiccy(きっしー)です。CXDは「クライアントさんがKARTEと出会ってから成功 or 別れるまでのあらゆるタッチポイントの体験向上にコミットする」をミッションにほぼ全方位に関わるチームで、私は主にサービスサイトやイベントサイト、広告のデザインを担当しています。今回は、サービスの作り手である自分自身がユーザーとしてKARTEを使うことで、顧客体験の向上に貢献できるようになったという話を...
エンジニアだけどジェネラリスト?!様々な手段で価値を出す「Customer Engineer」とは
※この記事はプレイド公式note『PLAID’s Engineer』に掲載した記事を転載しています。プロダクトと顧客との間に立ち、プロダクト価値の最大化に取り組む役割の重要度が上がっています。プレイドでは、これまで「Product Specialist」として活動してきた役割を「Customer Engineer」として再定義し、チームを立ち上げようとしています。Customer Engineerという従来と異なるエンジニアのあり方や可能性について、プレイドでその役割を担っている池上に語ってもらいました。池上 純平1990年生まれ。東京大学経済学部卒業後、富士通株式会社を経て2016年1...
15年以上UI・UXデザインしてきた私が、SaaS企業でプロダクトマネジメントに挑戦する理由
※この記事はプレイド公式note『PLAID'S Designer』に掲載した記事を転載しています。デザイナーとプロダクトマネジメントの境界は溶け始めています。「The Product Management Triangle」で描かれたプロダクトマネジメントのカバー領域と、UXデザインがカバーすべき領域の重なりを考えると、自然な流れなのかもしれません。一方でプロダクトマネジメントも、UXデザインも、一人が担うには領域が広範に渡ります。境界は溶けているものの、どのようにその道程を歩むかはまだまだ探索が必要なフェーズ。先人の歩みを共有することは、デザイナーの可能性を広げることにつながるはずで...
業界を代表する企業とともに、社会に新たなインパクトを生み出す───カスタマーサクセスインタビューvol.4
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドでは、KARTEを導入しているクライアント(KARTE Friends、以下Friends)と向き合う役割を「カスタマーサクセス」とし、役割を拡張しながら活動しています。今回はカスタマーサクセスの中でも企業規模の大きいFriendsに向き合う「エンタープライズ領域」について、担当している大畑と井上のふたりに、取り組みの内容ややりがいを聞きました。プレイドのカスタマーサクセス全体についてはこちらからクライアントと共にエンドユーザーの体験を変えていく。目的のために柔軟に変化するプレイドの「カスタマーサクセス」チームの考え方大畑充史前職では、...
KARTEを軸に事業開発を行い、業界の課題解決を目指す───カスタマーサクセスインタビューvol.3
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドでは、KARTEを導入しているクライアント(KARTE Friends、以下Friends)と向き合う役割を「カスタマーサクセス」とし、役割を拡張しながら活動しています。カスタマーサクセスの業務から拡張し、KARTEを用いて事業開発を行っているメンバーもいます。KARTEを用いた事業開発とはどのようなものか、どのように推進しているのか、担当している木村と宮本の2人に聞きました。プレイドのカスタマーサクセス全体についてはこちらからクライアントと共にエンドユーザーの体験を変えていく。目的のために柔軟に変化するプレイドの「カスタマーサクセス」...
お客様と一緒に事業と顧客体験を考え、伴走し続ける───カスタマーサクセスインタビュー vol.2
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドでは、KARTEを導入しているクライアント(KARTE Friends:以下、Friends)と向き合う役割を「カスタマーサクセス」とし、役割を拡張しながら活動してきました。カスタマーサクセスの立ち上げ時期にジョインし、Friendsと向き合ってきた2人に、日々の仕事内容や挑戦していること、プレイドのカスタマーサクセスの魅力を話してもらいました。プレイドのカスタマーサクセスチームの考え方は下記からご覧いただけます。https://www.wantedly.com/companies/plaid/post_articles/343335荒...
人が介在する価値を信じて、余白ある仕組みの設計に挑戦する───カスタマーサクセスインタビューvol.1
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドでは、KARTEを導入しているクライアントと向き合う役割を「カスタマーサクセス」とし、役割を拡張しながら活動しています。今回はカスタマーサクセスを拡張して生まれた取り組みのひとつである「仕組み化」について、担当している佐貫と岩田の2人に日々の業務や挑戦していることを聞きました。プレイドのカスタマーサクセス全体についてはこちらからクライアントと共にエンドユーザーの体験を変えていく。目的のために柔軟に変化するプレイドの「カスタマーサクセス」チームの考え方岩田美希2013年に楽天株式会社に新卒として入社。マーケットプレイス事業やグループ横断で...
クライアントと共にエンドユーザーの体験を変えていく。目的のために柔軟に変化するプレイドの「カスタマーサクセス」チームの考え方
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドでは、KARTEを導入しているクライアントと向き合う役割を「カスタマーサクセス」とし、活動してきました。あくまでもミッションの実現のための手段として捉え、カスタマーサクセスという職種が担うとされる領域にとらわれることなく、今日までカスタマーサクセス自体を拡張し続けています。今回は、プレイドのカスタマーサクセスは従来のものとどう異なるのか、どんな取り組みを行っているのか。チームを代表して、栗山と東原の2人に語ってもらいました。栗山玲依Lead Customer Experience Designer / Customer Success...
自ら正解を創る - 枠を超えて挑戦し続けるプレイドのインターン
プレイドでは、2021年に初めてビジネス職での新卒メンバーを迎え入れました。今回は、プレイドのビジネスインターン経験を経て、4月より新卒メンバーの1人としてジョインしたメンバーのインターン時のインタビューをお届けします。ビジネスインターンの初期メンバーとして1年ほど活動していた高村くんがどんなインターン経験をしてきたのか、サポーターの阪と一緒にお話を伺いました。(プレイドではインターン生もいちプレイドメンバーとして活躍してもらえるように、サポーターが付きます。手取り足取りOJTのように一緒に何かをするのではなく、困ったときや悩んだときに壁打ち相手として自由に相談できます。)Naoki T...
社員との垣根はない──事業に向き合い、難しい課題に挑戦するプレイドのインターン
プレイドでは、インターンでも社員の垣根なく、事業に向かって自走することが求められます。2019年の秋からインターンとして入った山本は、コンポーネントの設計、複雑なデータの持ち方のリファクタリング、クライアントから要望のあった機能改善、ユーザビリティテストなど、幅広い業務を社員と同じように担当しています。インターンとしてどのような日々を過ごしたのか、サポーターの藤川と一緒に話してもらいました。(プロフィール)藤川 淳史。慶應義塾大学法学部卒業。大学在学中に長期インターンとしてプレイドに参加し、2016年4月に1人目の新卒社員として入社。主にKARTEの管理画面の機能開発を担当。山本 哲生。...
【社員紹介】フリーランスからの転身。専門性の高い仲間と、より高難度な挑戦を
高橋 和樹(たかはし・かずき)プレイドに入社する前制作会社で約8年間働いた後に独立し、フリーランスのデザイナーとして活動していました。初めてプレイドと関わったのはフリーになってから3年目のこと。知人の紹介があり、業務委託として1度仕事をしたんです。その後、再会したのは約1年後。採用サイトを大幅にリニューアルするプロジェクトがあると声を掛けてもらいました。自分の価値を発揮できそうだったのと、デザイナー界隈で有名だった鈴木(2018年に入社)や、技術力の高いエンジニア達と一緒に働けることが魅力で仕事を引き受けました。当時、フリーランスとして”やりがいのある面白い仕事だけ”を請けていきたいと考...
【社員紹介】抽象度の高い難解なゴールへ。可能性を追求し、発展性の限界を打破する
保崎 良祐(ほさき・りょうすけ)プレイドに入社する前新卒で入社したソニーでは、BtoBのセールスに従事していました。担当していたのはSuicaやPASMOの基盤となるFeliCaの海外営業。パートナー企業と一緒になって、香港や台湾のお客さんも巻き込んでFeliCaの技術を軸に新しいソリューションを立ち上げる仕事でした。5年ほどソニーで働く中で、次はゼロに近いフェーズから事業や組織を作っていくチャレンジをしたくなって。DMP事業を展開するインティメート・マージャー(IM)に1号社員として参画し、パートナー企業との連携を中心に開発以外のほぼ全ての業務を経験しました。同社には社員が40人ほどの...