注目のストーリー
NPO
2020年度新卒採用をスタートしました!
み・らいず2は、“予防支援”に、さらに力を入れていきます。これまで、たくさんの仲間が入社してきたみ・らいず2。課題を未然に防ぐ支援にさらに挑むため、新しい仲間を募集します。採用活動を開始するにあたり、あたらめて、み・らいず2が仲間として迎えたい人のイメージを考えてみました。特に大切にしたいのは「前に進む力」「素直さ」「コミュニケーション」。素直な感性をもち、利用者さんとや、スタッフ間のコミュニケーションを大切にしながら前に進もうとする人です。ぜひ、お越しください。2020卒 新卒採用 会社説明会2019年4月21日(日)14:00-16:00 @アットビジネスセンター大阪梅田 大阪府大阪...
フクシドリンクス「子どもに関わる福祉の仕事を生業にしている人」を開催します!
NPO法人み・らいず2では、20代〜30代の若者で、ゲストを招いて福祉の話を聞きながら交流するイベント「フクシドリンクス」を開催しています。今回のテーマは、”子どもに関わる福祉の仕事を生業にしている人”ゲストは、山科醍醐こどものひろばの津田大揮さんです。福祉施設職員、教員、保育士、公務員などなど、「福祉」や「子ども」に関心のある人たちが集まっています。今回は、津田さんに、山科醍醐こどものひろばでの取り組みと、仕事のやりがいや、どういう経緯で現在の仕事を行なっているのかをお話していただき、子どもに関わる福祉の仕事についてゆるく情報交換をしようと思います。ぜひ、お越しくださいませ。《ゲスト》...
み・らいずが考えること ~子どもの頃から、本人も、家族も~
障がいのある人が、必要に応じて福祉サービスを自分で選択して生活できる環境をつくるためには、本人とその家族が幼いころから社会や福祉サービスと関わりを持つことが重要だと私たちは考えています。子どものためのサービスを充実させ、そして親御さんへのサポートも行うことで、家族全体に良い影響があるのではないかと考えます。福祉サービスは、サービスを利用する人の幸福、ひいてはその家族をはじめその人に関わる人たちの幸福に繋がるものでなければなりません。また、「一時しのぎ」のものではなく、課題を本質的に解決するものであるべきだと考えます。本人が自分らしく社会で生活していけるよう、まだ目には見えていない課題を事...
み・らいずHistory2 ~み・らいずからみ・らいず2へ~
これからの子どもたちの支援をつくっていくためには、これからの世代の力が重要です。支えたいと思った人を支えられなかった、で終わらないために、今まで以上に挑戦を続けなければなりません。その意気込みを込めて、名称を変更することにしました。 ひらがな表記の「み・らいず」には、誰にとっても読みやすく、覚えやすいように、という思いを込めていたので、バージョンアップを表すために「2」をつけて「み・らいず2」に決定しました。み・らいず2は、今この時だけでなく、子どもたちの将来をも見つめる支援を行っていきます。大人になってから出会った人の中には、自分でできたかもしれないことを人に任せるしかない人、自分の意...
フクシドリンクス「子どもと取り組むまちづくり~子ども福祉委員の夢かなえ隊の実践~」を開催しました!
2018年度一回目の参加者は総勢18名!ご参加ありがとうございました!!今回は、阪南市社会福祉協議会の猪俣健一さんにお越しいただき、阪南市社協で取り組まれている、子ども福祉委員の夢かなえ隊についてお話していただきました。中学生が地域の困りごと、特に一人暮らしの高齢者の方の困りごとを解決する「夢かなえ隊」。活動を通して、子どもたちの価値観や姿勢が変化していったお話や、子どもたちがやらされるのではなく自主的に主体的に活動できるような関りをしていたというお話が印象的でした。猪俣さんが社協で働くことになった原点も詳しく話していただけました。猪俣さん、ありがとうございました!次回のフクシドリンクス...
み・らいずHistory1 ~み・らいずの原点~
私たちの原点は、一人のお母さんとの出会いにあります。そのお母さんには、障がいのある息子さんがおられました。この出会いによってガイドヘルパーを始め、キャンプを通して今の仲間と出会いました。お母さんの思いを知り、何とかしたい、そのためには息子さんをはじめ出会った人たちの地域での暮らしを支え続けようと思い、み・らいずとして活動を始めました。み・らいずを始めてから、多くの出会いがありました。 普段の食事やお風呂、遊びに行くことや、学校に行くこと、就職することなどが難しい人。誰にも相談ができなくて困っている人。そしてその人たちを支えたいと思う人、み・らいずを応援してくれる人。多くの人に、多くのこと...