注目のストーリー
チーム
"今が1番おもしろい"を更新し続ける、ログラスの入社2年レポート
※この記事はログラス新規事業責任者の浅見が投稿したnote記事です。こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、新規事業の責任者をやっています。タイトルの通りですが、私、この11月をもってログラスにジョインして2周年となりました!!!!!!!めでたい!!!!!!!!ChatGPTに"2周年をお祝いするかわいいクジラを描いてください"とお願いしたら描いてくれた振り返ればあっという間だった訳ですが、この2年はこれまでの社会人経験でも最も濃い時間だったなと思っておりまして(これまでが薄かったわけでは決してないです)、最高に”おもしろい”と思いながら働いています。...
「成長できる」インターン先。ログラスで学びを最大化させるためのマイルール3選
※この記事はログラスISインターンの川畑が投稿したnote記事です。こんにちは!ログラスでインサイドセールスのインターンとして働かせていただいています、川畑です。今回、インサイドセールス秋のnote企画で、インターン生もnoteに記事を投稿させていただくことになりました!急成長スタートアップのログラスでインターン生として働くなかで、自分の学びを最大化し成長するために日々意識していることを発信します!▼ こんな方におすすめ・現在長期インターンに挑戦しており、さらに成長したい学生・学生生活の挑戦の一つとして、「成長できる」長期インターン先を探している学生自己紹介改めまして、創価大学4年の川畑...
Sランク目標を2Q連続達成したログラスISチームが「connectレビュー」を実施してみた結果について
※この記事はログラスISの安富が投稿したnote記事です。ログラスでインサイドセールス(以下IS)を担当している、安富と申します!この記事では・Sランク目標を2Q連続で達成したISチームが、更なる進化の為に打った「connectレビュー」とは・やってみた結果についてお話させていただきます。ログラスのISチームが2Q連続でSランク目標を達成した話は、こちらの記事をお読みください。ISチームの状況変化ログラスはT2D3を目指して成長している組織なので、日々、新しいメンバーがどんどんジョインしています。結果、今Qは前Qと比較すると倍以上のメンバーがISチームにジョインしてくれて、新しいチームを...
1年間で5倍成長!組織拡大しても変わらないモメンタムの作り方
※この記事はログラスISの松岡が投稿したnote記事です。皆さん、こんにちは!ログラスで(旧ISリーダー)8月より人事の松岡英寿です。この度、採用計画の大幅な上方修正に伴って、人事異動をして採用活動に奮闘しております!ログラスに少しでも興味がある方がいらっしゃいましたらいつでもXにてご連絡ください!https://twitter.com/HIDE___321キングダムの最新映画、皆さんみましたか!??スケールの大きさや完成度はもちろんですが、やはり戦略と一人一人の勢い(モメンタム)の掛け合わせが成す力をひしひしと感じました。ということで!今回は、1年半前のIS立ち上げ時期から、10名超の...
ログラスのIS流、モメンタムを生み出し続けSランク目標を達成するコツ
※この記事はログラスISの安富が執筆したnote記事です。ログラスでインサイドセールス(以下IS)を担当している、安富と申します!このnoteは、ログラス内で最もモメンタムを生み出すISチームのカルチャーについて少しでも知って頂きたくて書き始めました。その中でも最も特筆しておきたいモメンタムを起こすことで高い目標を達成していることそのモメンタムをどう生み出しているかなぜモメンタムが必要なのかについてお話していきたいと思います!自己紹介まず初めに簡単な自己紹介をさせてください!・学生時代に個人事業を立ち上げ、全国を飛び回り続けるイベンターにウエディングサービスを手がける株式会社CRAZYに...
圧倒的1位のコミット数。個人主義だった新卒時代を経て「チームで勝つ」文化をつくるエンジニアへ【#Loglass Engineer Highlight】
※この記事はログラス公式noteにて投稿されたnote記事です。ログラスでは現在『Loglass Tech Blog Sprint』というテックブログを運営しているほか、多くのエンジニアが強固な開発カルチャーの魅力を発信しています。しかし、エンジニア個人の魅力にフォーカスした発信はこれまで少なく、各人のバックグラウンドを深堀りするべく本連載を開始しました。この記事では、2020年12月に入社した佐藤有斗さんに光を当て、これまでの活動や、大切にしている価値観について紐解いていきます。▼登場人物株式会社ログラス エンジニア 佐藤 有斗早稲田大学社会科学部を卒業後、2017年に新卒でVisio...
インサイドセールスはお客様が初めて出会う会社の人格。普段使う”言葉の力”を見つめ直す
※この記事はログラスISの大久保が投稿したnote記事です。こんにちは!ログラスでインサイドセールスを担当している”うどん”です。皆さんも普段から、仕事やプライベートに関してチームメンバーと会話されていると思います。その際、使う言葉遣いは私たち自身の人柄や人間関係、外部からの印象を大きく左右する重要な要素です。本記事では、ログラスのインサイドセールスチームが、普段何気なく使う言葉遣いにおいて意識していることについて、その理由を整理し紐解いてみました。些細な言葉遣いにおける、お客様との向き合い方や組織文化、成果へのコミットメントについてお伝えできればと思います。普段の会話を思い出してみまし...
ログラスのISチームにおけるマネジメント。成長の鍵となる施策とは
※この記事はログラスISの宮藤が投稿したnote記事です。こんにちは!ログラスでISを担当しています、宮藤です。今回はログラスのISチームについてお伝えします。ISチームへの理解を深めていただくために、私が入社した2023年6月からの変化や、現在の体制や日常業務、今後のISチームについて書いていこうと思います。このnoteは、・ログラスのISチームってどんな体制なんだろう?・新しく立ち上がったチームにおいて必要なことは?・チームの目標設定をどうすればいいか?に悩まれている方々に読んでいただけると、少しは発見などあるかもしれません。ログラスのIS部はどのような体制か?※前提として、組織は常...
チームの目線が一つに!全員でやることに意味があるオフサイトMTGのススメ
この記事はログラス人事の松岡が投稿したnote記事です。皆さん、こんにちは!ログラスで8月より人事(元IS)の松岡英寿です。投稿日の本日10/1より、ログラスインサイドセールスチームのnote発信月間をはじめます!これからの発信が少しでも実りあるものになり、ログラスの全社ミッションである「良い景気を作ろう。」の実現に近づいていけば嬉しいです!今回は、甲子園を目指す高校球児かのごとく、皆で目線を合わせて一致団結していきたい!そんなときのひみつ道具!「オフサイトMTG」の紹介をいたします。(私はサッカー小僧です)皆さんのチーム力の成長/成果の最大化に少しでも身になるものがあれば嬉しいです!▼...
ログラスのセールスはプロダクトやテクノロジーへの関心が薄いと務まらないというお話。
※この記事はログラスFSの松倉が公開したnote記事です。※この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の記事です。次回は人事の岡田さんの記事です。ログラスでセールスのマネージャーをやっている松倉です。久しぶりの投稿です。2022年11月に入社してもうすぐ1年が経とうとしています。入社までの経緯などは、以下の入社エントリで書いていますので、よろしければご覧ください。今回は、セールスの立場からプロダクトについて語ってみたいと思います。ちなみに「ログラス」とカタカナで書いている時は会社、「Loglass」とアルファベット表記の時はプロダクトを指しています。やはりプロダクトが命であ...
「勝利」が当然の組織は何を得られるのか。急成長スタートアップの、エモい舞台裏。
※この記事はログラスマーケティング部の刈谷が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の36日目の記事です。明日はセールスの松倉さんの予定です!こんにちは。ログラスの刈谷です。ログラスのマーケティング担当として入社し、もう1年が経とうとしています。「ログラスにいる人はクールなイメージがある」とよく耳にします。 経営管理システムという一見お堅いテーマを扱っている会社なことや急成長をしていることもあって、クールなビジネスマンばかりが所属していると思われやすいのかもしれません。結論からいうと、全然そんなことはありません。むしろその逆です。今回はそんな誤...
二人目QAオンボーディングでやったこと わかったこと
はじめにこんにちは。ログラス社という経営管理SaaSで一人目QAをしております、コタツと申します。皆さんいかがお過ごしですか?わたしは今年の夏は糠漬けにハマって、見切り品の野菜を買ってきて漬けては食べる毎日でした。ところでログラスには二人目QAとして大平さんが入社し、ついにQA二人体制となりました!🎉 ログラスからたくさんの入社エントリが出ているので、今日は大平さんを迎え入れるにあたりやったことをご紹介できればと思います。大平さんの入社エントリはこちら↓オンボーディングの動機いや、そもそもオンボーディングに動機なんて必要ありますか? と言いたいところですが、まず前提をお伝えいたしますと、...
「合議で決めたいわけではないけれど、集合知で助けてほしい。」 推進力の高い自律的プロダクトチームをどう作るか。
※この記事はログラスPdM部部長の斉藤が投稿したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の35日目の記事です。明日はマーケティングチームのマネージャーの刈谷さんの予定です!皆さんこんにちは、ログラスでプロダクトの責任者をしております斉藤です。今回は、拡大フェーズのログラスで一体感を持ちつつ強力な推進力を維持し続けるために、どうプロダクト戦略を考えているかを書こうと思います。目次きっかけ : わたし考えるひと、あなた実行する人これからも強いチームでありたいこの未来に行けば勝てる、と信じられる明確なプロダクト戦略を考える。プロダクトの成功には戦略が必要プロ...
エンジニアからQAになってみて: わたしのこれまでについて
※この記事はログラスQAの小針が執筆したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の34 日目の記事です。こんにちは。QAのコタツです。早く冬にならないかなーコタツを早く使いたいです。まあそれはどうでもいいんですが、先日こちらのPostをしたところ沢山の人から反響を頂きました。ありがとうございます、私は求められると嬉しくてホイホイついていってしまう性質ですので、早速書いてみることにしました。私の経歴の話と、エンジニアからQAになってここが良かった!という話と、2つに分けて記事を書きます。こちらの記事は私の経歴の話のみ、前編です。QAになってよかったことの...
OTE制度(インセンティブ制度)を1.5年運用してみた話
※この記事はログラスコーポレート部長の滝田が公開したnote記事です。🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の33日目の記事です。次回はマーケティング部の刈谷さんの予定です!皆さんこんにちは、ログラスでコーポレート・HR・PRを担当している滝田です。最近OTE制度(主にSales職を対象としたインセンティブ制度)の導入を検討しているので話を聞かせてもらえませんか?というお声がけを複数回いただきました。確かにOTEの設計側・運用側の情報ってあまり出ていないので、1.5年という短い期間ではありますがOTE制度を運用してきての気付き・学びを今回書きたいと思います。大前提、ロ...