注目のストーリー
カスタマーサクセス
【新卒インタビュー】まだ見ぬ世界を求めて挑戦し続ける
2021年にイタンジへ新卒として入社した鈴見は、「申込受付くん」や「電子契約くん」のカスタマーサクセスとして従事しています。就活を始めたばかりの頃は不動産業界に興味を持っていなかった鈴見が、なぜイタンジに入社したのか、どういったメンバーと働いているのか、将来の目標について伺いました。プロフィール鈴見 朝沙香(2021年新卒)国際基督教大学卒業。大学時代は大気汚染などの環境問題を学ぶ。環境先進国がどういった取り組みを行っているのかを知るため、リンネ大学(スウェーデン)への交換留学を経験した。2021年に新卒としてイタンジに入社し、現在はカスタマーサクセスを担当している。不動産業界に興味を持...
電子契約解禁から1年。社会のインフラを目指す「電子契約くん」で実現したい世界とは?
2022年5月、宅建業法改正により不動産賃貸取引の完全電子化が解禁され、1年が経ちました。イタンジでは、不動産関連の電子契約に特化したシステム「電子契約くん」を提供しています。この1年で電子化に対してどういった環境の変化があったのか、「電子契約くん」を通して目指す先はどいったものなのでしょうか。立ち上げメンバーでありプロダクトマーケティングマネージャー(以下PMM)*の黄と、カスタマーサクセス(以下「CS」)を担う丸山にインタビューを行いました。*マーケティング、セールス、カスタマーサクセスなど、プロダクトにかかわる幅広い分野に責任を持ち取りまとめを行っている。ー電子契約が解禁された当時...
日々の業務の流れを知りたい! CS(カスタマーサクセス)の一週間に密着【ノマドクラウド編】
比較的新しい職種であるCS(カスタマーサクセス)。未経験から挑戦される方がほとんどなので、入社前に日々の業務の流れまで具体的にイメージすることは難しいかもしれません。実際、選考の過程でもしばしば候補者様から「日々の業務の流れは?」とご質問いただくことも多いです。そこで! 今回はCSメンバーである井上の一週間に密着し、日々のお仕事内容をご紹介させていただいた上で、後半ではなぜ井上がイタンジでのCS職を選択したのかも聞いていきたいと思います。密着したのはこの人>>>井上2021年7月入社。ノマドクラウドを導入しているSMB(中小企業)のカスタマーサクセスを担当。ノマドクラウドCS・井上の一週...
【疑問解消】未経験からCS(カスタマーサクセス)へ! 活躍できる環境はある? 教育制度は?
SaaSの命ともいえる重要ポジション、CS(カスタマーサクセス)。月額課金で長くお使いいただくことを前提としたサービスだからこそ、お客様に伴走し、成功へ導き、サービスにご満足いただけるようサポートし続けるというCSの役割は何よりも大事なものです。しかし、SaaSというビジネスモデルやカスタマーサクセスという職種は比較的新しいもので、多くの方は未経験から挑戦されています。4月中旬にCSにジョインしてくれた阿部も、そんな一人です(取材時:5月下旬)。阿部はこの一ヶ月半、どのようにキャッチアップしてきたのか。また、CS組織の立ち上げから参画し、ここまで組織を牽引してきた竹谷が、どのような意図で...
入社インタビュー「私がイタンジに来た理由」カスタマーサクセス:前川夏乃子
イタンジにジョインしたメンバーへのインタビューするシリーズ!今回は、カスタマーサクセスの前川です。転職によるポジティブな変化が、仕事面でも生活面でもあるようで…!前川の回答から、イタンジのスタイルや働き方が見えてくるかと思います。イタンジがどんな組織か、少しずつイメージしながらご覧ください!いつからITANDIで働いていますか?2021年10月入社です!ITANDIに入ったきっかけは?wantedlyでスカウトをもらったことがきっかけでした。転職の軸として、お客さんの成功のために伴走できるようなCSをやりたいという点や、業務効率化という点に関心あって、その辺りの価値観がマッチしたので入社...
入社インタビュー「私がイタンジに来た理由」カスタマーサクセス:湯山春菜
イタンジにジョインしたメンバーへのインタビューするシリーズ!今回は、カスタマーサクセスの湯山です。顔をあわせるたびにいつも笑顔の湯山。イタンジに決めた理由は面接時にビビっときてとのこと!イタンジのCSってどんな雰囲気だろう?とイメージしながら読んでいただけましたら幸いです!いつからITANDIで働いていますか?2021年の9月からです!ITANDIに入ったきっかけは何ですか?転職のきっかけは、既にあるものを販売する仕事より作り手側をやりたいと思ったのがきっかけでした。当初はプログラミングを勉強しつつ、wantedlyに登録していたところ、イタンジからスカウトをもらい、カスタマーサクセスと...
「見守るのではなく、推進する側へ!」仲介営業から、不動産テック企業に飛び込んだ理由
「私がイタンジで働く理由」インタビューシリーズです。今回ご紹介する小島亜美は、新卒で不動産賃貸仲介業に従事したのち、2019年11月にフィールドセールスとしてイタンジにジョインしました。入社からほどなくして、『申込受付くん』*のCS(カスタマーサクセス)に転身。1年半ほど専念したのち、アップセル・クロスセル営業の役割を兼務し、現在は『更新退去くん』*のCSチーフを担当しております。*申込受付くん:不動産賃貸入居申込書のWeb受付システム。2020年9月時点で導入社数No.1*更新退去くん:2020年5月にリリースした賃貸住宅のWEB更新・退去システムなぜ仲介会社からイタンジへの転職を決断...
どんな環境でも活躍できるDX人材へ! イタンジのCS(カスタマーサクセス)として活躍する魅力とは
不動産関連WEB申込受付システム「ITANDI BB + 申込受付くん」の累計電子入居申込数が50万件を突破するなど、急成長中のイタンジ。サービス需要の急激な増加に伴い、カスタマーサクセスの組織の重要性も日々増しています。今回はその仕事の魅力とキャリアについて、管掌役員である長谷川に語ってもらいました。CS(カスタマーサクセス)の役割とビジョン− まず、イタンジのCSチームは何をミッションとして掲げているのでしょうか?「クライアントと伴走して、成功に導くことです。“成功” の形はお客様によっていろいろですから、大事なことは、めざす形を正しく把握して、現状とのギャップを埋めるための有効打を...
縁の下の力持ち! SaaS企業を支える「CS(カスタマーサクセス)」職の責任と魅力とは
当社は不動産テック企業で「テクノロジーで不動産取引 をなめらかにする」というミッションのもと、不動産会社様向けのSaaS『ITANDI BB』『ノマドクラウド』の開発・販売をおこなっています。そして、SaaS事業をする上でもっとも大切な役割と言っても過言ではないポジション…それがカスタマーサクセス・カスタマーサポートです! 本記事では、CSへの転職を考えている方や興味がある方に対して、カスタマーサクセス魅力や不動産テックの面白さについてご紹介します。CS(カスタマーサクセス)の役割と責任カスタマーサクセスのお仕事は当然ながら、カスタマーをサクセスさせること! お客様を成功に導くことです。...
「不動産テックがCS(カスタマーサクセス)に注力する理由」とは?イタンジのカスタマーサクセスを大解剖!
2020年12月22日、株式会社Asobica様主催のウェビナー「【不動産テックが今CSに注力する理由とは?】イタンジのカスタマーサクセスを大解剖!」に、弊社代表の野口と、CS(カスタマーサクセス)責任者の長谷川が登壇させていただきました。本稿ではウェビナーでお話させていただいた、不動産業界の現況やイタンジにおけるCSの役割についてまとめます。業界や職種を横断的に知りたい方、ぜひご覧ください!イタンジが挑戦する、不動産業界×SaaSまずは不動産業界の現状についてお話させてください。不動産業界の大きな特徴として、アナログな文化がいまだ根強く残っているという点が挙げられます。入居希望者様は仲...
執行役員と新卒、どちらもアルムナイ!「イタンジで得られる自由と責任は、一種の麻薬」…!?
今回はアルムナイ対談ということで、一度イタンジを退職したものの再び戻ってきてくれた、いわゆる出戻り組の2名が登場です。立場も経緯もばらばらな二人ですが、「イタンジに戻ってきたい」と思えた背景には共通点もあるようで……? 外の世界を見てきたからこそわかる、イタンジのカルチャーや魅力について語ってもらいます!永嶋 章弘(Akihiro Nagashima)イタンジ株式会社執行役員 OHEYAGO事業責任者2014年3月にイタンジ創業メンバーとしてジョイン。2016年8月に退職し、株式会社メルカリにてプロデューサーとしてあれやこれやに従事。2018年11月にイタンジへ戻り、執行役員に就任。石見...
インターン卒業生から伝える!イタンジのインターンとは
イタンジには、学生インターンのメンバーもいます。学生ではありますが、どのメンバーもイタンジで学べる事、体感できる事を大事にし、コツコツと経験を積み上げている方ばかりです。(学生という肩書と関係なく、敬意の念を抱くほど)その中の1人がインターンを卒業することになりました。彼の目を通した「イタンジのインターン」とはどんなものだったのでしょうか。それを今回、記事として寄稿いただきました。インターン先をどこにしようか迷っている方や、イタンジの雰囲気を知りたい方へ。ぜひご覧ください!はじめまして!イタンジ株式会社(以後イタンジ)のインターンをご検討、ならびにこのフィードを見ていただきありがとうござ...