注目のストーリー
エンジニア
【ChatGPTの基礎と応用】4/25(火)19:00~ウェビナー実施!自然言語処理の最新動向からプロダクトでの活用を考える
「【ChatGPTの基礎と応用】自然言語処理の最新動向からプロダクトでの活用を考える」をテーマにしたオンラインセミナーを開催します!ご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ!◆概要ChatGPTとは、OpenAIによって開発された自然言語処理を使ったサービスです。その背景にあって最近特に注目を集めている技術が大規模言語モデルです。GA technologiesで活躍する機械学習エンジニア2名から、大規模言語モデルの基礎とその活用方法について解説したのち、イタンジ執行役員の永嶋を交えて、業界やイタンジのプロダクトでの活用方法についてトークディカッションを行います。◆プログラム概要19:05...
エンジニア出身PdM/PjM/BizDevが集まる勉強会#2に役員永嶋が登壇いたします。
みなさまこんにちは!8/25(木)19:00〜20:00[D2P]エンジニア出身PdM/PjM/BizDevが集まる勉強会 #2に、弊社役員の永嶋が登壇させていただきます。当イベントは、エンジニアからPdM/PjM/BizDevにキャリアチェンジした方、これから考えている方、メイン業務はエンジニアだがプライベートなどで製品開発をされる方などが集まり、エンジニア視点で「よい製品開発をしていく為のナレッジ」を共有する勉強会です。製品開発に興味のある方はBiz職の方もエンジニアの方もお楽しみいただける内容になる予定です!お時間の合う方、ぜひご参加いただけましたら幸いです♪参加申し込みはこちらから↓
入社インタビュー「私がイタンジに来た理由」エンジニア:細川泰生
イタンジにジョインしたメンバーへのインタビューするシリーズ!今回は、エンジニアの細川に話を聞きました。すでにエンジニアとして要職を経験してきた上で、高い視点を持ってイタンジで実現したいこととは?淡々とした話し方の中からも、本質的な課題解決をいつも楽しむようなスタンスがヒシヒシと伝わってきました。ミドルからハイキャリアのエンジニアの方々やそれらを目指す方は、イタンジでどういうアウトプットの可能性があるかイメージいただけましたら幸いです!いつからITANDIで働いていますか?2021年10月からです。ITANDIに入ったきっかけは?wantedlyのスカウトです。何かのきっかけでイタンジの名...
入社インタビュー「私がイタンジに来た理由」エンジニア:長部 和仁
イタンジにジョインしたメンバーへのインタビューするシリーズ!エンジニアの初回は、弊社で大規模データを扱うデータエンジニアの長部です。とあるプロダクトとの出会いでイタンジに興味をもったことがきっかけで…!?ぜひエンジニアで転職を検討されている皆様にご参考いただければ幸いです!いつからITANDIで働いていますか?9/1入社です!ITANDIに入ったきっかけを教えてください。最初にイタンジを知ったきっかけは、自身の引っ越しで自社プロダクトである申込受付くんを利用する機会があったことです。非常に使い心地が良かったと記憶しており、後日スカウトメールをもらった時にエントリーしようと思ったきっかけの...
イタンジのエンジニア全員集合! 兼田健一郎「困ったら助け合えるメンバーと、不動産DXに挑む」
前職は大手システム開発会社で企業向け勤怠管理システムの開発・保守を担当していた兼田は、2019年4月にGA technologiesに転職。イタンジに出向してぶっかくん・内見予約くんの機能開発・保守を務めています。他メンバーからは「複雑なシステムのインシデントでも冷静に対応できるエンジニア」(ITANDI BB シニアマネージャー石野)「プロダクトへの多々ある要望を適切に捌いていくエンジニア〜関西風ツッコミ抜き〜」(ぶっかくん エンジニア阿部)とコメントが寄せられ、エンジニアからも信頼を寄せられていることがうかがえます。イタンジで2年以上の時間を過ごしてきた兼田は、イタンジで働くことにつ...
入社1年目でtoC新規事業『OHEYAGO(オヘヤゴー)』の開発を担当! エンジニアリングマネージャー田渕恵人が語る、成長舞台としてのイタンジ
2019年4月に新卒でGA technologiesに入社し、出向という形でイタンジへジョインした田渕。当時絶賛立ち上げ中であったtoC新規事業、セルフ内見型お部屋探しサイト『OHEYAGO(オヘヤゴー)』開発担当に大抜擢されました。現在、SREとエンジニアリングマネージャーを兼任中の彼は、エンジニアとしてのキャリアをイタンジで踏み出したことについて、どう考えているのでしょうか。田渕の今後のキャリアビジョンなども交え、話を聞きました。研究職から進路変更し、未経験からエンジニアの道へ− 田渕さんはそもそもなぜGA technologiesへの入社を決めたのですか?「フィーリングですね。若手...
イタンジのエンジニア全員集合! 西尾 光一郎「CSや営業メンバーと一丸になって、よりよいプロダクトを作る」
新卒で大手システム開発会社に入社し、その後GA technologiesに転職した西尾は現在、イタンジに出向してノマドクラウドの開発マネージャーを勤めています。他メンバーからは「皆がめんどくさがることを嫌な顔せず率先してやってくれるエンジニア」(ITANDI BB開発シニアマネージャー 石野)「案件の背景まで理解してしっかりした機能が作られる強いエンジニア」(ノマドクラウド開発 李)とコメントが寄せられ、技術的にも人間的にも信頼を寄せられていることがうかがえます。憧れの小栗旬が出演するドラマ『リッチマン、プアウーマン』を視聴したことをきっかけにエンジニアをめざすようになったという西尾。思...
イタンジのエンジニア全員集合! 大原将真「業界の課題と向き合い、社会的に意義の大きなサービスを作り上げる」
異色の経歴をもつ大原 将真のファーストキャリアは、なんといわゆる “証券マン” です。その後エンジニアに転身し、2020年3月にイタンジへ入社。イタンジ唯一のtoCサービスである「OHEYAGO」の開発に従事しています。ベンチャーならではのカオスな意思決定の場でも、冷静に交通整理をしてくれるエンジニアです。他メンバーからは「えっ、そこまでカバーしてくださっていたの!?ってくらい、スキルの幅と視野の広さと心の寛大さがはんぱない、ザ・つよつよエンジニア」(デザインマネージャー 池田)「要件に対して、中長期的な成長を見越した設計がさらりとできる、かっこいいエンジニアです!」(OHEYAGO開発...
イタンジのエンジニア全員集合!石野龍一「イタンジには困ったときに頼れる優秀なエンジニアがいる」
2018年12月にGA technologiesに入社したのちイタンジに出向し、シニアマネージャー(部長)としてITANDI BBの開発を統括する石野龍一氏。他メンバーによると「本質原理主義者」(BtoBサービス開発責任者 濵田)「キャッチアップ鬼早い京都人ゲーマー」(ITANDI BB開発エンジニア 兼田)とのこと……。最近は開発メンバーとゲーム「Among Us」のプレイにはまっているそうです。今回はそんな石野氏に、イタンジでの業務内容やイタンジで働く魅力はどんなところかなどを語ってもらいました。ITANDI BB開発マネージャーとして……− 石野さんのこれまでの経歴を教えてください...
「不動産テックが今おもしろい!」エンジニア面接担当者 VPoE福崎元樹が語るイタンジの魅力
イタンジでは各ポジションのエンジニアを積極採用中です! 今回は、イタンジでエンジニアとして働く魅力を知っていただくべく、エンジニア組織をまとめるVPoEの福崎元樹に、プロダクトについてや事業のフェーズ、イタンジにおけるエンジニアの職責や、どんな方であればイタンジで活躍できそうかなど語ってもらいました。イタンジのVPoE 福崎元樹− はじめに、イタンジに参画するまでの経歴を教えてください。「20代から独学でプログラミングを学び始め、地元の企業で不動産系管理システムの開発に従事しました。その後上京して、CROOZにてソーシャルゲーム開発に携わり、2014年にイタンジにジョインしました。イタン...
エンジニア合宿に行ってきました!
こんにちは!イタンジ株式会社です。今回は、先日開催したエンジニア合宿について少しだけご紹介します!9月末の週末を使って、伊東にある山喜旅館で、エンジニア開発合宿を行いました。今回のテーマは、仕事と関係ないものを作るor仕事と関係ない言語を学ぶでした。日頃やろうと思ってる、調べようと思っていることを、各々がもくもくと行う合宿に。到着してすぐに、パソコンを開けて自由に開発開始。AR、scala、k8s、AI、react native、Unity 等が今回の各自のテーマでした。残念ながら、台風が迫っていたため、最終日は朝早くに旅館を出て帰宅。徹夜でやっていたメンバーもいましたが、少し時間が足り...
「新サービスができました」で30名以上の方が集まってくれる会社
2月27日(火)に新サービスの説明会を開催し、たくさんの方にお集まりいただきました。(繁忙期中にも関わらず!嬉しい・・・!)今回は「申込受付くん」と集客支援についてご説明いたしました。「申込受付くん」とは、WEB上で入居申し込みを受け付けよう!というサービスまだまだ「FAX・電話・紙」が主体の業界の中で、常に新しいことを提案してきた結果、「新サービスの説明会やります!」の一言で30名以上の方にお集まりいただきました。それだけ業界の皆様に期待していただいているということ。嬉しい気持ちと同時に身の引き締まる思いです。(ちなみに、第2回を近日開催予定です!)このように、サービスに対して、お客様...