注目のストーリー
採用
【セールスパーソン】固定概念をぶっ壊し、直接会いに行く
“ちゃんとしなさい”バイアスを取り払う 今回のテーマは「ちゃんとしなさいバイアス」ちゃんとしなさいバイアスとは…インビジョンの「働く幸せを感じるかっこいい大人を増やす」という想いの裏には社会への義憤があります。インビジョンが向き合っているのは、「狂育(=ちゃんとしなさい)連鎖」の社会そのもの。本質を見失い、意味も考えずに、とりあえず “ちゃんとしなさい” と言う狂った教育。インビジョンでは、その教育からつくられる、人生の足を引っ張る固定概念(アク)を取り除き、自分の中から自然ににじみ出てくる想いや人間臭い魅力を大事にしています。こちらのお話を荒武さんに聞いていきます。 ビジネスライクな...
その応募数、必要ですか? 1応募1採用を目指す、採用ターゲットの作り方
「なんとなく採用したから?現場配属後に活躍しない。」「採用目標と人材不足で、とりあえずでも採用しちゃう。」そんなお悩みを持つ人事の皆さんも多いのではないでしょうか。そのもやもや、採用ターゲットを決めることで解決できるかもしれません!改めまして、こんにちは!生粋の関西人で人情に生きる、インビジョンのテキーラガール五十嵐です。 目指したいのは、究極の1応募1採用。「両思い」なんだか大人になって聞くと小っ恥ずかしいワードですが採用においてこの「両思い」は大事なキーワード。どうしようもないほど恋焦がれる両思いになりたい人を心に思い浮かべると届けたい言葉が溢れてきます。髪型や服装の好みはなんだろう...
経営の黄色信号。で、どうする?
こんにちは。インビジョン代表・吉田です。インビジョン社内では、約2年ぶりに、自社の採用活動を再開しました。採用コンセプトも3年ぶりに刷新。具体的には、「舟を乗るより、漕ぐ」から「仕事も人生も、ドロっドロなエンタメ。 〜どうせそのうち死ぬんだから、血の通った代表チームを一緒に作ろう〜」にアップデートいたしました。価値観のシンクロした人と、出会えることを楽しみにしております。採用ページはこちらさて、今回のコラムですが、「経営の黄色信号」というテーマでお届けしたいといます。目下最大の経営課題は何か?「リピート客がつかず、いつも新規顧客獲得に追われる」「新入社員の離職率が高い」「幹部が育たない」...
出会いたい人を引き寄せる採用ピッチの作り方
こんにちは。広報チームでクリエイティブをしている船越です。採用ピッチにお悩みの方はぜひ読んでいってください。そもそも採用ピッチとは求職者にむけて会社のことをアピールするためにわかりやすく情報をまとめた資料のこと。みなさんはどのように作っていますか?採用ピッチって作るの大変なのに実際作ってみてもイマイチ伝わってないな~なんてことありませんか?今回はミスマッチをなくして自社らしさあふれる採用ピッチの作り方をこのコラムで紹介していきます。結局何屋さんなのか伝わらない採用ピッチを作った結果、こんなことよくありませんか?採用ピッチを作っても、自社の価値観や何をやっているのかうまく伝わらない・・・W...
いいチームを作るべく、「マーケティング」の解像度を上げてみた。
こんにちは、戦略人事・広報の坂牧です。先日、同期の大地さんが書いた「働く幸せを忘れ調子に乗っている自分よ、いったい自分がなんなのか改めて考えてみないか」という記事に感動しすぎて、一人で家で読み上げたんですと伝えたら、少し引かれてしまったのが最近のプチトピックス。さて、戦略人事・広報の私がなぜ「マーケティング」の記事を書くのか。コトの発端は、広報MTGの中で代表誠吾さんがつぶやいた「これからの時代は、マーケというより広報なんじゃないか」という言葉。私は広報チームに所属しながらも、この言葉の意味が正直わからなかったのです。あ、そもそも私、マーケと広報の違いちゃんとわかってない。と自己認識した...
当たり障りなく取り繕った採用はもう終わり。惜しまずど真ん中の価値観を出すおダシ採用とは?
「マコちゃんは多分、モテの方向性が間違ってるよ。」1ヶ月前の飲み会で、代表の誠吾さんに言われた一言だ。人間心理に詳しい私だが、いつまで経っても恋愛にだけ苦戦してきた。いい人と出会いたい。ただそれだけの純粋な願いが、どうしてこうも叶わないのか・・・。 期待と裏腹に、繰り返されるミスマッチ採用は、恋愛と同じだと言う。良い人を採用したい。本当にマッチした人と出会いたいのに、どうしてこうも叶わないのか。これは世の中の人事・経営者が間違いなく悩んでいる大きなテーマだと思います。 「あなたのことを教えてほしい」「本当のアナタを見せてほしい」。ミスマッチを防ぐため、私たち企業は根掘り葉掘り質問をして、...
なぜ結構好きだった3年目のあいつは、会社を辞めていったのか?
沸騰屋(営業チーム)の佐々木です。 簡単に自己紹介をさせてください。21歳でホームレスとなり日本や世界を旅した後、公務員になりましたが、方法論だけの表面的な働き方改革と組織運営、学びの意欲が低い組織に嫌気がさし、2年ほどで退庁しました。 その後は代議士の鞄持ちや青年部の運営等政治活動を経て独立、官民連携仲介システムを開発し、500を超える企業と100を超える行政の連携を支援してきた過去があります。 今回のお話は、その会社を経営していた頃の社員第一号とのお話です。失敗談を赤裸々に書いていますので、最後までお楽しみください。最近つくづく思います。人間てやつは、めんどくさいですね。そこが面白い...
インビジョンの採用フローをまるっと解説!
皆さん、こんにちは。インビジョンに興味を持ってくださり、ありがとうございます。選考を受ける上で、どういうステップで選考が進んでいくのか、非常に気になると思います。この記事では、インビジョンがこだわりにこだわった選考フローについて、詳しく紹介しています。選考内容は勿論、どういう意図でそのフローにしたのかまで詳しく解説していきます。採用=志や事業戦略の実現の要選考フローを解説する前に、私たちの採用に向ける想いを少しだけ聞いてほしいです。「採用」とは、あるべき組織をつくるためであり、事業計画を達成するためであり、それが企業の志の達成に繋がる。つまり、志−経営戦略−事業戦略−人事戦略−採用と、一...
ハイパフォーマーの彼を、分解してみた。
血の通ったチームをつくるべく日々組織に向き合っている人事・経営者の皆様、こんにちは。戦略人事・広報の坂牧です。近代史にハマって明治維新について血眼で調べすぎていたら、ぶっ倒れてしまいました。健康で文化的な生活が今月のテーマ。最近はもずくにハマっています。さて、今回のテーマについてですが、コトの発端は「ハイパフォーマーとそうでない人の違いって、一体なんなのか?」という問い。どの会社であれ、生産性が高く確実に成果を出す人を採用したいし育成したい。この人はハイパフォーマーなのかどうか?を分析するツールもリリースされているが、結局違いって一体何なのか。弊社インビジョンもそろそろ採用を開始する予定...
採用が先か?育成が先か?悩んだ結果、どちらでもなかったという話
どうも、インビジョンCCO(最高顧客責任者)の石井です。こう見えて人材業界は23年目。求人募集や採用マーケティング、コンサル・組織づくりなどなど、、7000社くらいの企業さんのご支援をしてきましたので、採用についてはそれなりに自信があります。社内では、鍵屋(一般的には経営企画)・勘情屋(一般的には財務・経理)・扇屋(一般的にはマーケティング)といった部門をメインにメンバーマネジメントをしていますので、ひととおり育成についても経験してきました。ウチのメンバーはみんな優秀なので1人でも業務を進められるはずなのですが、1on1では毎回何かしらの相談を用意してきます。そして後日、「アドバイスのお...
血の通った代表チームを一緒につくろう。こんな人と働きたい!
これが私たちの採用の揺るぎないコンセプトです。自分は、企業が求める人物像と合っているのか。就職先、企業選びの上でも重要な要素です。採用基準も曖昧なまま進んでいく選考、一方的にジャッジされている感。そんなのおかしいはずです。本当にインビジョンが良いと思って応募してもらうため、お互いが納得した選考にするためにも、私たちインビジョンがどんな人と働きたいのかを公開! 仕事も人生も、ドロっドロなエンタメ。 〜どうせそのうち死ぬんだから、血の通った代表チームを一緒に作ろう〜当然のことを言いますが、人間って必ず死にます。例外なく、みんな絶対に死ぬんです。いざ、自分が死ぬ時に「色々あったけど、くっそ人生...
仕事も人生も、ドロっドロなエンタメ。どうせどのうち死ぬんだから、血の通った代表チームを一緒につくろう-仕立屋編-
最近改めて、インビジョンがやっていることはやっぱり「血の通ったチームづくり」なんだなと感じてます。あ、仕立屋(コンサルチーム)の清水です。いきなりすみません。チーム力に飢えているであろうあなたに、ちょっと僕の話をさせてください。蹴っ飛ばしたのは、燃えるゴミと燃えないゴミどっち?小4で空手道場に入門、中学からは陸上部。2年生でキャプテンになるも、本気で全国大会を目指さない部員をリストラ、高校・大学でも顧問と喧嘩。何かと曲がったことには正拳突きをしてきた僕に訪れた就活。「なんでこんなに、意思をもって楽しく働く大人がいないんだろう。いっそのこと、自分で起業しようかな。まあ一旦、インターンでもい...
入社式レポート「チームインビジョンでだいちゃんの心をつかむんだ」
ご機嫌様です!ダイビングを通して「感染させるのに一番大切なことは、自分の意志を持って伝えることだ!」と気付いたけろです。この時期、中目黒の桜を見ると去年の新卒としての入社式を思い出します。インターンとして1年ほど働いていたのですが、服装が結構ラフなものが多かったため、入社式の日にスーツを着てきたら「新卒のコスプレだ!」と言われたのが懐かしいです笑そんな日からもう一年。今年の入社式やってきました!!!インビジョン流の入社式中目黒の駅で法被に腕を通し、スーツを着た人達の中を法被をきて歩く。それがインビジョンの入社式の始まり。毎年、春になるとオフィスに桜と新卒に向けた垂れ幕とWelcomeボー...
【チーム紹介】ビジネスと道徳のバランスで顧客の課題を解決する営業チーム「沸騰屋」
営業チーム・沸騰屋をご紹介!実際に営業メンバーとしてインビジョンに入社したらどんな仕事をするのか、ぜひこの記事を読んでイメージを膨らませてくださいね〜何をするチーム?おダシで人を呼び寄せる、繁盛店型採用の実現「組織をもっと良くしたい!でも、実際どうしたらいいのかわからない…」「世の中情報に溢れてるけど、理想論のノウハウばっかりで、本当に活きた情報がないんだよなあ〜」と頭を抱えくすぶっている人事や経営者がたくさんいます。戦略から入り込み、人事や経営者の悩みをヒアリングして解決策を提案。くすぶる人事や経営者に寄り添いながら、採用や組織開発、ブランディングのお手伝いをするのが沸騰屋の仕事です、...
【チーム紹介】人間ってやつは、を浴びながらチームを作る戦略人事「火起屋」チームについて解説!
皆さんこんにちは。戦略人事、火起屋の坂牧です。このコラムを読んでくれてるのは、インビジョンのことに興味を持ってる求職者の方が多いかなと思います。本当にインビジョンが自分に合うのか?それを皆さんが見極めるためにも、インビジョンのことをより知って欲しい!ということで、インビジョンのチームを紹介!今回は火起屋チームについて徹底紹介しますよ〜〜!パチパチ何をするチーム?火起屋ーーー正式名称をおダシ戦略人事チームです。「おダシ戦略人事って?普通の人事と違うの?」という声が聞こえてきそうですね。はい、違います。人事というと、採用してるんでしょ?てなイメージが強いかと思いますが、それだけではありません...