注目のストーリー
エンジニア
【出雲】古代出雲歴史博物館の年パス更新しました
みなさん、こんにちは!島根県出雲市でエンジニアをやっている田島です。もうすぐ年末ですね。早いもので、出雲に引っ越してから1年が経ちました、、、最近の出来事ですと、引っ越してすぐにゲットした、出雲大社のすぐ近くにある「島根県立古代出雲歴史博物館」の年間パスポートがもうすぐ切れてしまうので、先日、更新に行ってきました!!みなさんは「島根県立古代出雲歴史博物館」をご存知でしょうか?出雲大社はもちろん、出雲地方の歴史も知ることができる博物館です。ちょうど、博物館では「山陰の戦乱 〜月山富田城の時代〜」という企画展が開催されていたので、企画展にも行ってきました。(年パスで企画展も入れる)面白かった...
物の価値について
物の価値と物欲についてこんにちはイデアルアーキテクツ、プロモーション事業部の林です。今日は僕の人生観で物欲についてぶったぎりたいと思います。昔のビックリマン。ミニ四駆。トレーディングカードなど。子供の頃は宝物でした。しかし時間と共に熱は冷め、やがてゴミへ。究極的にいえば全ての物が年齢と共に無価値へ。子供の頃はガラクタのような玩具でも最高に幸せ。しかし人は慣れる生き物でやがて無感動に。子供の一万円は大金でしたが大人になると微妙です。キャバクラでドリンク二杯だしたら最早足りないでしょう。感動は年齢と共に薄れ喜びも物欲も減っていく。これが老いなのですね。目指せイケオジ。で、子供の頃のビックリマ...
わずか3時間で画像生成AIを使いこなし、LINEスタンプを販売する方法
「うーん、今話題のAIで簡単にイラストとか写真が作れるっていうけど、本当なのかなあ?」「もし出来るならやってみたいけど、色々調べたり試してみるのも面倒だしなー」「誰かわかりやすくまとめてくれたり、教えてくれる人いたらいいんだけど」・・・と思ってるそこのあなた!そんな方のために今回、絵心が全く無い僕がたった3時間でLINEスタンプをつくり、販売にまで至った方法を特別に公開しちゃおうと思います。時間の無い方でも安心して出来るように、バリバリの未経験者がやったらどのくらい時間がかかるか書いてますので参考にして頂ければ。全体通しても半日かからないでできちゃいますし、もちろん慣れてる方なら半分以下...
イデアルアーキテクツの魅力!
こんにちは、イデアルアーキテクツ 事業推進本部 マネージャー 山﨑です。過去2回「SES」というお題目でWantadlyをお届けしましたが、今回は、私自身の紹介を通してイデアルアーキテクツの魅力についてご案内しようと思います!少しでも興味を持ってもらえると幸いです!エンジニアとしてのキャリア学生時代は文系でしたが、エンジニアという技術職に憧れを持ち、最初の会社では、汎用機(金融系)を扱う業務に従事するところからキャリアをスタートさせました。そこでは金融というシステム・業務の堅さを経験しながらも、エンジニアの基礎を身につけることができました。徹夜も普通にある時代でしたので、メンタル面もこの...
【悲報】4月の情報処理技術者試験、中止へ
こんにちは、株式会社イデアルアーキテクツ システムインテグレーション部の佐久間です。コロナの影響が広まる中、驚いたITのニュースを取り上げたいと思います。「4月の情報処理技術者試験は取りやめに 新型コロナウイルスの影響」代替試験の実施や受験手数料の返還等の詳細については、現在検討中とのこと。国内全域の情報処理技術者試験が中止になるのは、記憶している限り初めてだと思います。今後はオンラインでの受験など増えていくかもしれませんねoracleはオンライン受験が可能なので、興味がある方は取得すると良いかもしれません。・Bronze SQL基礎I[Bronze SQLI] 試験・11g SQL基礎...
ついに実用化!?無人決済店舗!!
こんにちは、株式会社イデアルアーキテクツ システムインテグレーション部の佐久間です。コロナが騒がれている世間ではありますが、変わらずITのニュースを取り上げたいと思います。(笑)「AI活用の無人決済店舗、高輪ゲートウェイ駅に3月23日開業」何かと話題になった無人決済店舗ついにオープンするようです。こう言った最新技術を見ていると何が使われているか気になってしまうのはエンジニアの性なのでしょうか?(笑)実際に動いているところを見てみたいです!やっぱりAIと言えばPythonは外せそうにないですね!イデアルアーキテクツではITAという制度があります。是非、面接のときに詳細を聞いてみてください。...
「冬と言ったらコレ!」リマインドw
こんにちは!イデアルアーキテクツの松島です。11月に入り、いよいよ寒くなってきましたね♪2019年1月に・・・「冬と言ったらコレ!」を投稿しましたが、今がまさに旬なので、追い投稿です!で・・・今がまさに旬なので、先日「愛まどんな(あいまどんな)」をネットで購入しました。前にも書きましたが、このみかんの特徴は何と言ってもプルプルとしたゼリーのような触感!です。普通に糖度が高く甘いみかんであれば、スーパーなどで出会うこともありますが、あの触感は、まさに「愛まどんな」ならでは・・・品種的に大きいので食べ応えがあるというのもうれしい限りです。ちなみに・・・今、個人的に流行っているリンゴは「ぐんま...
知って得する、GAS!!
こんにちは、株式会社イデアルアーキテクツ システムインテグレーション部の佐久間です。早くも10月になりました。個人的に記事ネタが多くあってとても助かります。(笑)消費税増税,Maps,iOS,ドローン…など、いろいろありますが、ここはあえて【GAS】についての記事にしようと思います。(笑)「Webサイトの表を簡単に取り込める! スプシのIMPORTHTML関数が超便利」欲しい情報だけ抜くのにいちいちスクレイピングかけてほしい情報を取ってくる。それだけのために、結構手間をかけてた印象があります。この関数を使うとスパッとテーブルの値を取ってこれるみたいです。(…優秀)VBAとGASは≒とされ...
「トラベル同好会」発足!
みなさん、こんにちは。イデアルアーキテクツの綿引です。先日、旅行好きの有志により、正式に「トラベル同好会」が発足しました!もちろん、私も入会しまして、来月は第1回目の活動(温泉旅行)を予定しています。待ちきれない私は今月初旬に、撮影はしませんが(笑)ロケハンをかねて指宿(いぶすき)温泉に行ってきました!(と言いつつ、以前から鹿児島旅行を予定していたのですが。。笑)鹿児島中央駅から出ている「たまて箱」という特急で指宿に向かったのですが、車内はレトロなホテルのラウンジのような雰囲気で最高でした。座席数は少ないので要予約ですが、指宿に行かれる際はかなりおススメです。乗車時間1時間程で、指宿駅到...
軽音部紹介!
こんにちは、ビジネスソリューション部であり軽音部部長の高瀬です。弊社の軽音部について紹介させて頂きます。メンバーは音楽好きが集まり楽器経験者から未経験者でアニソン、J-POP、メタル、パンクロックと様々なジャンルの音楽を好きなメンバーが揃ってます。そんな軽音部では現在今月末のライブに向けて練習に励んでおります。スタジオ 練習風景↓↓音楽好きでエンジニアをやられてる方、目指してる方など是非弊社で共に働きながらバンドをやりましょう!そんな軽音部のライブ告知させてください!【ライブ告知】■日時 2019/3/30(土)OPEN 18:30/START 19:00■会場 新宿STAR CRA...
日々のアウトプット
こんにちは。ITデベロップメント室の内田です。今回は、自分が反省していることについて記載しようと思います。ーーーーーーIT業界で仕事をしていると、毎日なにかしらの新しい知識に触れる機会があると思います。それは本やインターネットで身に着けた知識であったり、先輩が教えてくれた知識であったり、或いは自身で思いついたコード上での処理のアイデアかもしれません。ただ、その瞬間にはインプットしていたとしても、人の脳は次から次へと忘れていってしまい、次の機会には思い出せないことも多いです。...何故このようなことを思い返しているのかというと、私の周りの"デキる"人たちを見ていると、たとえ言語が違っていて...
インターン生としての体験
こんにちは、ITデベロップメント室の内田です。今回は、自身のインターン生時代のことについて語りたいと思います。私はそれまでにIT企業の実務経験がなかったのですが、プログラマーという枠で実習生として参加させていただきました。インターン全体では20日の日程で、最初は誰でも出来る業務を任されていたのですが、業務の一部を効率化したいということでマクロ作成という課題を与えられました。それまでに共有していただいた業務をこなしつつ段階的にマクロを作成していったのですが、どうしてもエクセルの特定の文字列に囲まれている文字列が取れずに実用的な部分までいけなくて、このままでは完成しないまま終わってしまうと焦...
コーディング中ふと気づいたこと・・・
皆様こんばんは。本日の更新はITデベロップメント室の内田が担当します。今回は、最近仕事をしていて気になったことをテーマに書いていきたいと思います。それは...今まで自分が書いてきたコードは、他の人にどう見られているのか?ということです!私はWebのフロント部分のコーディングを担当することが多いので必然的にCSSの記述量が多くなるのですが、過去の自分のコードを見返してみると・・・とにかくクラス名が長い!!!ついでに縦に長い!笑特にCSSに関しては、後から見る人は大変だろうなーという気持ちでいっぱいです。そのような理由もあって、今担当している案件ではSassを使用して、出来るだけ読みやすいよ...