注目のストーリー
すべてのストーリー
「新しいことへの挑戦を続け、引き出しをもっと増やして行きたい」グループリーダーとして人材育成や組織運営にも取り組むコンサルタント
―これまでのキャリアについて教えてください高等専門学校を卒業し、Webサイト制作会社で約4年間、エンジニアとして仕事をしました。そこで組織管理や社員教育に関わったことから経営に興味を持ち、退職して大学で企業経営について学びました。大学卒業を迎え、「自分で考え、新しい事に挑戦できる環境」を求めて就職活動している時にヘッドウォータースを知りました。面接が進む度に「私が挑戦するのに相応しい会社だな」という感覚が強くなり、最後は役員さんからの「一緒に新しいことやっていきましょう!」の一言に背中を押されて入社を決めました。―コンサルタントになった経緯を教えてください入社した時は「エンジニアになるん...
IT業界未経験からキャリアチェンジ!前職で培った能力を活かして活躍するプロジェクトマネージャー
今回は2019年10月にIT業界未経験からヘッドウォータースに入社し、現在プロジェクトマネージャーとして複数案件を担当するNさんにインタビューを行いました。#ヘッドウォータース入社までの経歴元々は教諭を目指しており、4年制大学の教育学部を卒業後、千葉県で小学校教諭として4年間ほど従事していました。勉強を教えることが好きで、学生時代はアルバイトで塾講師もしていたことなどから教諭を目指しました。教諭になって最初の1~2年はとにかくがむしゃらに仕事をしていましたね。ただ、3~4年目になって仕事に慣れてきた頃、色々疑問点が出てきました。当初、「人に教えることが好き」で選んだ教諭という仕事でしたが...
「頑張ったことが報われる瞬間が好き」新技術に積極的に取り組みスペシャリストを目指す若手エンジニア
今回は2020年4月に新卒でヘッドウォータースに入社し、先端技術などを用いて開発に取り組むエンジニアにインタビューを行いました。#ヘッドウォータース入社までの経歴高校時代から文系科目より理系科目の方に興味が持てたので、大学は地元の工学部に進学しました。電気電子と情報系を学べる学部で、地元の大学の中でも特に就職率が高く色々と学べることも多そうだったので、将来を見据えての選択でした。そこでは2年次からC言語でソースコードを書く機会があり、学生時代から技術に触れる機会はありました。研究室では、当時興味を持っていた食品や人体に関わる研究をしながらソースコードを書いており、そのまま大学院に進学しま...
「新しい知識がガンガン入ってくる環境がすごく楽しい」尖った能力を持ったスペシャリストを目指すAIエンジニア
- ヘッドウォータースに転職を決めた理由を教えてください新卒入社したマーケティング会社では、マーケティング部門を経てアプリ開発部署に異動、そこで本格的にプログラムを使う仕事に携わりました。その頃からAIの社会実装が注目を集め始め、何より私自身がもともと興味を持っていたので、退職して本格的にAIを学ぶことにしたんです。1年ほど勉強して、就職活動を始めました。学んだ事を活かせる仕事をしたかったので、面白そうなAI企業を探しました。そこでヘッドウォータースを知ったのですが、はじめから直感的に「面白い会社だな」と思ったことを覚えています。他の会社は、AIを使って資料作成するとか、マーケティングを...
【委員会制度「SDGs委員会」の取り組み紹介】「⾷」との出会いを楽しみ、フードロス削減に貢献するアプリ「Tabe nate」を開発
AIソリューション事業を手掛ける株式会社ヘッドウォータース(本社:東京都新宿区、代表取締役:篠田 庸介、以下「ヘッドウォータース」)には、社員が会社に必要と思ったルールや仕組みを自ら整える「委員会制度」があります。テーマに沿って委員会を立ち上げ、メンバーは社内環境をより良くするために試行錯誤しながら日々活動しています。今回は、委員会の1つ「SDGs委員会」が開発した、食との出会いを楽しみながらフードロス削減に貢献するアプリ「Tabe nate(たーべ ねーと)」について紹介します。「SDGs委員会」についてSDGs委員会は、ヘッドウォータースがSDGsに取り組むための基盤作りを目指して設...
新卒社員が入社しました!!
ヘッドウォータースに今年も4名の新卒社員が入社しました!リモート就活というニューノーマルを生き抜いた精鋭たちです!ヘッドウォータースは社員のほとんどがエンジニア経験を持ちますが、そのバックグランドや目指すキャリアはとても多様です。今年の新卒社員も「自分らしいキャリア」を実現してくれそうな、個性豊かなメンバーが入ってきました!ITを軸に多様なキャリアを実現できるヘッドウォータースは2005年に設立されたベンチャー企業です。社内には、Webアプリケーション、インフラ、ロボット、AIなど幅広い分野における専門的な技術者から、営業、コンサルティングのプロフェッショナルに至るまで、さまざまなメンバ...
【創業者インタビュー:後編】社長が語る!HWSの軌跡。
皆さんこんにちは!Wantedly運用の榎本です。こちらは【創業者インタビュー】の後編になります!こちらではヘッドウォータース(※以下略HWS)の創業について記載しております。HWSをどのような経緯・想いで創業したか、また、今後のHWSについてなどお話いただいたので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!では、さっそくいってみましょう!経営者略歴名前:篠田庸介1989年 ベンチャー企業の立上げに参画。1999年 e-Learning事業を柱とするIT企業を設立2005年 株式会社ヘッドウォータース設立(代表就任)社長はHWSを創立する前、どんなことをなさっていましたか?HWSの前はe-L...
【創業者インタビュー:前編】HWSの社長ってどんな人?
皆さんこんにちは!Wantedly運用の榎本です。 今回は我が社の社長、篠田社長にヘッドウォータース(※以下略HWS)の創業についてインタビューしました! 篠田社長がどのような経緯・想いでHWSを創業したか、記事にしたので読んでいただけると幸いです。また、こちらは前編・後編の2部編成となっております。前編では社長自身について、後編ではHWSの創設から現在に至るまでの軌跡についてです。どちらも読んでいただけると嬉しいです! では、さっそく行ってみましょう!経営者略歴名前:篠田庸介1989年 ベンチャー企業の立上げに参画。1999年 E-Learning事業を柱とするIT企業を設立2005年...
SDGs委員会ワークショップ開催!第1回テーマは「食」。
最近「SDGs」という言葉をよく聞いたり見かけたりしますよね。国や企業などでよく取り上げられており世界でもこの取り組みを推奨しています。もちろん弊社もSDGs委員会が立ち上がり取り組みを進めております。ではSDGsとは一体なんのことでしょうか。SDGsとは英語で「"S"USTAINABLE "D"EVELOPMENT "G"OAL"S"」の略。「持続可能な開発目標」という意味です。簡単に言うと、世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題などの長期的な解決に向け、2030年までに行動していこうという計画・目標です。また「持続可能な」とは人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持で...
【社員インタビュー】新卒2年目!優秀なスクラムマスターとして輝く、若手コンサルタントを紹介
今回は、ヘッドウォータースコンサルティングでコンサルタントとして働く、新卒2年目のY.S.さんにインタビューを行いました。新卒として去年入社してから経験したこと、これから挑戦したい事、1年間働いて感じたヘッドウォータースグループの魅力についてお聞きしました!大学生活で学んだことを教えてください心理学科に在籍し、「自己認知とレジリエンス(※1)の関連」について研究していました。他にも音楽サークルや社会人フットサルクラブなど、やりたいと思った事をたくさんやってきましたが、一番貴重な経験は大学PRに関する学内プロジェクトへの参加でした。教職員、学生が長期に渡って取り組んだプロジェクトで、物事を...
【社員インタビュー】2年目にして既に新卒社員のお兄さん的存在、HWSの未来を担う若手エンジニアの紹介
今回は、新卒2年目でWeb開発に加えてAIの開発までこなすヘッドウォータースの若きエンジニア、竹中さんにインタビューを行いました。新卒として去年入社してから経験したこと、これから挑戦したい事、1年間働いて感じたヘッドウォータースの魅力についてお聞きしました!-どのような大学時代を過ごしてましたか?市場における需要・供給データを分析し、予測モデルを作ることで経済現象を理解する経済学を学びました。またバスケ部に所属し、こちらも全力で打ち込みました。ちなみに卒論は、バスケットボールのプロリーグ「B.LEAGUE」が地域経済に及ぼす効果をテーマに書きました。-なぜヘッドウォータースに入社したので...
【社員インタビュー】新卒研修で作ったものが自社サービスに!?これからの会社の技術分野を担う21新卒エンジニアの紹介
こんにちは、Wantedly運営担当の高田です!ヘッドウォータース(以下HWS)では毎年4月に入社する新入社員研修の一環として、与えられた課題を解決するためのWebサービスを開発しています。目的はWebサービス開発を通して、「要件定義」や「顧客へのヒアリング」「機能設計」から「開発」「テスト」までを一通り経験してもらうことと、新入社員同士でコミュニケーションを密にとってチーム開発を体験することで、配属後の業務でも即戦力として活躍するために行っています。今回紹介する「SyncLect Flow」は2021年新卒として入社した社員が研修によって作成したサービスで、昨年HWSの自社サービスとし...
子会社を設立しました(ヘッドウォータースコンサルティング)
「やります!」って手を挙げた人に対して助言と応援で接しましょうとか、変化や成長をすごく大事にしてる会社なので、それが社会に本当に広がっていくようにしたいなと思っています。ヘッドウォータースは、2022年2月に2つの子会社を設立しました。今回はヘッドウォータースコンサルティングの紹介をしたいと思います!内容経営者略歴ヘッドウォータースコンサルティングの理念とは?(助言と応援・変化と成長に満ちた社会を実現する)事業内容について(4つの事業内容を紹介)設立に込めた思い最後に1. 経営者略歴名前:加藤健司・2012年 (株)ヘッドウォータース入社 ・2012年~2015年 基盤ソリューション事...
役員紹介ページを更新しました!
はじめまして。Wantedly運営担当の井上です。この度、ヘッドウォータース(以下、「HWS」とします)はコーポレートサイトをリニューアルをしました。コーポレートサイトのリニューアルに伴い、役員紹介ページの写真をHWS社員が撮影したので、今回のストーリーでは撮影会の裏側をご紹介していきます。背景現在、HWSでは会社の魅力を社外へ発信するための広報活動に力を入れています。さらに、新たな取締役が加わったことによって役員構成が変更したことも重なり、役員ページのアップデートを行いました。皆様も是非、新しくなった役員紹介ページをご覧ください。役員紹介ここからは役員6名の紹介に併せて、コーポレートサ...
ヘッドウォータースのこれまでの歩み
現在、一気通貫でAIソリューション事業を展開しているヘッドウォータースですが、創業して17年が経過しています。本記事では株式会社ヘッドウォータースがどのような経緯で設立され、発展してきたのか、そしてこれからどのような未来を描いているか本記事を通して拝見いただければと思います。【ヘッドウォータースの軌跡】①「創業期」②「AI事業・サービス立ち上げ期」③「成長・拡大期」及び「未来」①「創業期」株式会社ヘッドウォータースはビジネス視点を持ったエンジニアを日本にも多く輩出していこうという代表の思いから、2005年11月に設立されました。創業から7年程は主にSESを中心に事業を展開して参りました...