注目のストーリー
開発
Fourmix Intelligenceの誕生: AI事業化の挑戦と未来を切り開くプラットフォーム
こんにちは。フォーミックスでAI事業化チームのリーダーを務めている呉です。 2016年にこの会社に入社してから、アーキテクトとして技術革新に取り組み、新しい開発技術を導入し続けてきました。そして現在、AI領域に挑戦し、新たな価値を創出するための取り組みを進めています。最近では、AI技術を活用したプラットフォーム「Fourmix Intelligence」の開発に注力しています。このプラットフォームは、AIが単なるツールではなく、企業のビジネスを根本から支える革新的な基盤となることを目指しています。今回は、その「Fourmix Intelligence」の構想と、私たちが直面した課題、そ...
【ハッカソン参加報告】SPAJAM2回目の今年は…?
こんにちは、システムデザイン部エンジニアの大谷です。今回は昨年も出場した「SPAJAM」というハッカソンに、昨年と同じメンバーで参加して参りましたので、参加報告をさせていただきたいと思います。ハッカソン、「SPAJAM」とは何かについては昨年の記事で説明させていただいていますので、今回は割愛させていただきます。▼昨年の記事簡単にいうと、土日2日でテーマに沿ったモバイルアプリを開発してください〜というなかなかスパルタなイベントになっております。そんなSPAJAM、今回のテーマは「エコロジー」でした!ふむふむ、なかなか難しいお題だな、と正直最初は思いました。SDGsとか最近よく言われているけ...
高品質なシステム開発に向けたコツ、少しだけお見せします
システムデザイン部プロジェクトマネージャーの坂本です。今日は、フォーミックスの中でエンジニアメンバーが所属する、システムデザイン部の内部を少しだけご紹介していきます。システムデザイン部は、フォーミックスが掲げる4つの事業「PLANNING / CREATIVE / SYSTEM / SUPPORT」の中の「SYSTEM」をメインとした仕事を行っています。「SYSTEM」の仕事は、さらに、「システム開発」と「システム稼働後の保守作業」の2種類の業務に分けられ、どちらも重要な仕事となっています。プロジェクト運営についてフォーミックスの大きな特徴として、多くのお客様に開発後の保守作業までご契約...
【SPAJAM参加報告】1年目メンバーが挑戦してきました!
こんにちは。システムデザイン部開発グループの橋本です。2022年10月22〜23日に開催された「SPAJAM」というハッカソンに、1年目の3人で参加して参りました。今回は、その時の様子をご紹介させていただきます。※ハッカソンとは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語とされ、 プログラマーや設計者などのソフトウェア開発の関係者が、 短期間に集中的に開発作業を行うイベントを指します。そもそもSPAJAMとは、・最大5名でチームを制作・土日の2日間でアプリ(スマートフォンで動作するもの)を開発・テーマは当日発表という特徴のあるハッカソンです。予選が全6回あり、各予...
内定者研修を実施しました!
こんにちは。企画室の黒田です。今回は、社内で実施している新卒の内定者に向けた内定者研修をご紹介します!フォーミックスでは、毎年1年目のメンバーが講師を担当して、内定者に向けたプログラミング研修を行っています。 入社を決めてくれた学生さんの中には、これまで開発経験がなかったり、文系出身の方も珍しくない(むしろほとんど!)ので、研修では「プログラミングってこんなことするんだよー。こんな言語を使うよー。」など、基礎から知ってもらうようなプログラムを実施しています。今年は全3回の研修で、今回は2回目。「JavaScript基礎講座」というテーマで、メンバーが業務の合間を縫って準備を進め、内定者も...
業務系からWeb系へ。新しい挑戦をしたエンジニアが感じたこと。
今回のストーリーは、2019年にフォーミックスに入社したエンジニアメンバーからの投稿です。業務系の経験を持ったエンジニアがWEB系開発をメインに行うフォーミックスに入社するまで、入社してからのストーリーをぜひご覧ください!システムデザイン部開発グループでリーダーをしているKです。私は新卒で業務系システムのSIerに入社し、基幹システムのエンジニアとして働いていました。そこで10年ほどシステム開発のノウハウを学んできましたが、システムのベースが依然として古いままであり、あまり大きな変化の余地がないということも感じていました。ただ働く分にはそれでもよかったのかもしれませんが、私はせっかく技術...
COOに聞く、フォーミックスが提供する「ワンストップ」サービスとは。
■取締役 COO 中栄進大手メーカー系のSI企業でエンジニアとして勤務。2004年に代表の金子らと共にフォーミックスを立ち上げた後は、開発部長や取締役を務める。ワンストップって言葉、ピンときますか?フォーミックスはWebサイトのデザイン・設計から構築、運用まで手掛けています。運用にはサーバやネットワークなどのインフラ構築部隊から、24時間365日対応可能の監視体制、ヘルプデスクやCSを担当するコールセンターなど、インターネットビジネスにおける必要な体制が一通り揃っています。わたしたちの規模くらいの会社であれば、開発やデザイン、インフラなどメインの事業をどれか一つに絞って、事業を行うのが一...
「社内システムを一から作る!」若手メンバーの奮闘をお届けします
こんにちは。企画室の黒田です。以前のストーリーでもご紹介した通り、フォーミックスでは少しずつ脱アナログに向けた取り組みを進めています。今回ご紹介するのは、先日リリースされた売上仕入管理のシステム化プロジェクトです。メンタープログラムの一環で若手メンバーが開発を進め、先日無事社内リリースされました。プロジェクトメンバーに話を聞きつつ、取り組みをご紹介します!【プロジェクトメンバー】大澤乃梨子・石原比希・金子輝・高倍遼‐改めて今回のプロジェクトの概要から教えてください。大澤:当時の新人と若手メンバーでチームを組んで、Excelで行っていた売上・仕入数値管理をシステム化するというプロジェクトで...
2023年卒向けの新卒採用をスタートしました!
こんにちは!企画室の黒田です。フォーミックスでは、今月から2023年卒業予定の学生さんを対象に、新卒採用をスタートしました!今年も例年に引き続き、エンジニア採用を行っております。フォーミックスでは、現在を第二創業期と位置付けて、改めて会社づくりに力を入れていきたいと考えています。今年で19年目を向かえたフォーミックスですが、これから整えていくべきことがまだまだたくさんあります。そのため、新卒でご入社いただく方にも、ぜひ今のフォーミックスをさらに進化させるための原動力としてご活躍いただきたいと思っています!システム開発へのご興味はもちろんですが、「ジェネラリスト」として開発をベースに、例え...
【新人研修プロジェクト②】開発未経験のエンジニアが初めてPMをやってみて気づいたこと
こんにちは!企画室の黒田です。今回は前回ご紹介した、新人研修の開発プロジェクトの2回目!このプロジェクトでPMを担当した池田くんに、さらに話を聞いてみました。▼1回目はこちらから!ー池田くん、改めてよろしくお願いします!よろしくお願いします!ー今回のプロジェクトで池田くんはPMとして、どんなことを担当していたんですか?まずはWBSを作って、タスクや工数の洗い出し、公開までのフローを整理するところから始めました。そのあとは、自分も実装しつつメンバーの進捗管理をしていた感じです。ー入社後すぐの外部研修でもチーム開発はあったと思うけど、そこではプロジェクト管理のようなことはしていたの?いや、研...
【新人研修プロジェクト①】いきなりShopifyアプリを作ってみたら見えてきたこと
こんにちは!企画室の黒田です。今回は、今年、新人研修もかねて入社1年目のメンバーが中心となって進めた開発プロジェクトについて、2回に分けてご紹介します。1回目の今回は、新人メンバー3人にプロジェクトの内容や、研修を通して考えたこと、気づいたことなど話を聞いていきます!フォーミックス2021年新卒入社メンバー池田 翔(左)・田中 拓磨(中)・下村 麻季臣(右)黒田:皆さん今日はよろしくお願いします!池田・田中・下村:よろしくお願いします!黒田:早速ですが、今回のプロジェクトについて簡単に紹介してもらえますか?池田:僕たちは入社後2か月間、社外で開発研修を受けていましたが、このプロジェクトは...
【Fourmix Interview #3】開発未経験からのスタート。ステップアップを続けるエンジニアの仕事への向き合い方。
こんにちは!企画室HR担当の黒田です。今回のFourmix Interviewは、開発部門でエンジニアとして活躍している田中咲良さんへのインタビューです。フォーミックスが新卒採用を開始した当時に入社した咲良さん、新人時代のエピソードから、将来のことまで、いろいろと聞いてみました!■システムデザイン部 開発グループ 田中咲良さん大学では生物資源科学を専攻。特に海洋生物に興味を持ち、イモリとフグ毒の関連をテーマに研究に注力。フォーミックスには、2016年にプログラマとして入社。ー咲良ちゃん、まずはざっくりと、これまで担当してきた仕事について教えてもらえますか?※フォーミックスには、田中姓のメ...
【Fourmix Interview #1】入社後1年で開発部の部長へ。部全体のレベルアップに向けた取り組みとは。
こんにちは!企画室HR担当の黒田です。フォーミックスで働くメンバーをご紹介する企画の第一弾!今回は、開発の部署で部長を務められている長村さんにインタビューしました。若手社員が多数在籍する部署での現在の業務はもちろん、フォーミックスへ入社を決めた理由やこれからの展望など、いろいろなことをお聞きしました。■システムデザイン部 部長 長村海里さんカナダのビジネススクールでネットワークを中心にIT技術を勉強し、帰国後大手ITベンダーに就職。外資系ベンチャーや映像・放送業界を経て、1年半前にフォーミックスへ入社。ー長村さんが今担当されている仕事について教えてください。現在はシステムデザイン部(以下...