注目のストーリー
すべてのストーリー
【社員インタビュー】若手エンジニアにインタビューしました!
◾️プロフィール名前:瓜生 遥輝(Uriu Haruki)職種:モバイルエンジニア所属部署:システム開発部入社:2023年◾️現在の仕事についてモバイルエンジニアとして、某銀行案件でアジャイル開発を実施しております。プログラム以外にも画面設計書の作成や結合テストなどアプリ開発のさまざまな工程を行っております。◾️仕事のやりがい年齢問わず挑戦できることにやりがいを感じています。イーディーエーには、挑戦したい場合に自ら手を挙げ、責任を持ってタスクを遂行できる環境が整っています。プログラム以外では勉強会の開催や技術記事の執筆など、様々な挑戦ができるところも魅力です。◾️成長を実感したケース現在...
Flutter向け社外勉強会を開催しました!
株式会社イーディーエー木村です。弊社はFlutter開発に力を入れているアプリの受託開発会社です。直近はアプリ開発の技術を初めとする勉強会を定期的開催することを目標にアウトプットに努めております。2024年3月10日に弊社オフィスにて「Flutterで1から学ぶUnitテストをお教えします!」を開催しました。勉強会主催者のFlutterエンジニアの瓜生さんにイベント開催に関する感想や当日の様子をまとめています。勉強会のテーマであるFlutterで1から学ぶUnitテストについてだけでなく、Flutter開発に興味のある方はぜひ最後までお読みください。勉強主催者紹介勉強会当日、講師を務めた...
フリーランスエンジニアの案件獲得法をご紹介!継続受注している人の特徴も解説
フリーランスエンジニアを目指したいと思っても、不安定になるかもしれない収入などを考え、思うように一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか。エンジニアをはじめ、フリーランスに転身するには、案件を獲得できる自信がないと不安に感じてしまいますよね。今回は上記の悩みを解決するために、フリーランスエンジニアの案件獲得のために必要なこと、継続して仕事を受注するエンジニアの特徴を分かりやすくまとめました。本記事を参考にして、フリーランスエンジニアとして働くための準備を進めましょう。フリーランスエンジニアとして案件を獲得するために必要なことフリーランスエンジニアとして案件を獲得するために必要なこと...
イーディーエーは将来独立したいと考えるエンジニアも歓迎しています
新緑が美しい季節となりました。みなさま、最近いかがお過ごしでしょうか?株式会社イーディーエーは、2023年4月に大阪支社を開設しました。大阪エリア在住の社員も多く、たまに大阪オフィスに集まっては和気藹々とお仕事をしています。弊社では更なる業務拡大のため、フリーランスエンジニアを目指す方を積極採用中です!Wantedlyで転職活動をしている方の中には、・最新の環境で、専門的な知識を用いた開発を経験してから独立したい・Webエンジニアからアプリエンジニアへの転向を考えているなど、自分が活躍するフィールドを変えていきたいと考える方もいるはずです。イーディーエーはそんなエンジニアも大歓迎です。過...
転職前に知りたい!フルリモートで働くメリットとは?
今回は、フルリモートで働いてみてわかったリモート業務のメリットについてご紹介します。毎日の通勤が少しも苦痛ではない。という人は少ないと思います。習慣だから気にならない、という人でも、たまの在宅ワークは悪くないと思っているのでは?もし以下のような思いをもっていたら、ぜひこの記事を読んでみてください。・フルリモートの仕事に興味はあるけれどまだ転職に踏み切れていない・今よりももっとテレワークを増やしたいけれど不安・社内でリモートワークを推進するための理由がもっと欲しい在宅ワークと出社のハイブリッド・リモートで働いている方にもおすすめの内容です!全国どこでも好きな土地に住めるフルリモートワークの...
【後編】フリーランスエンジニアとして働くメリット・デメリットをご紹介します
前回は、フリーランスエンジニアのメリットについてご紹介いたしました。フリーランスエンジニアのメリットとして、実力が収入に直結する得意分野・専門性を活かせる人間関係の悩みが減る出社や勤務時間を気にせず働くことができるなどがあげられます。今回は、フリーランスエンジニアのデメリットについて触れていきたいと思います。本記事がみなさまのお役に立ちましたら幸いです。フリーランスエンジニアのデメリットここまで読んでいただいて、フリーランスエンジニアにはメリットだらけ!と思う方もいるとは思いますが、もちろん多少のデメリットも存在します。独立後に後悔しないためにもデメリットもしっかり確認しておきましょう。...
【前編】フリーランスエンジニアとして働くメリット・デメリットをご紹介します
日本のサラリーマンを支えていた終身雇用制度はとうに過ぎ、一つの会社で長く働く社員よりも、自由度が高く、実力さえあれば確実な収入のアップを見込めるフリーランスという働き方を選ぶ方が増えています。それは開発事業に関わるエンジニアにも適用されています。本記事を読んでいるあなたも、ゆくゆくは独立をしたいという気持ちをお持ちなのではないでしょうか?しかし、いざフリーランスを試みると不安や心配も多いものです。今回は、フリーランスエンジニアのメリット・デメリットについて前編と後編にわけて詳しく解説いたします。フリーランスエンジニアのメリットフリーランスエンジニアとして活動すると、収入や働き方の面でメリ...
【後編】リモートワークで働くということ
前回の記事では、「個と組織を生かすリモートマネジメントの教科書」という書籍を参考に「リモートワークの自由」についてご紹介いたしました。自由を享受するためにはそれ相応の責任が伴います。今回は、「自由」が手に入るのと同時に負うことになる「責任」について触れていきます。リモートワークの責任周囲を安心させる責任仕事環境をデザインする責任心身の穏やかさを維持する責任書籍には上記の3つの「責任」を負うことになると紹介されています。それぞれを詳しく見ていきましょう。周囲を安心させる責任書籍では「逐一見守っていなくても、きちんと仕事を進め、成果を上げてくれるであろうと会社に安心感を抱かせること」とありま...
【前編】リモートワークで働くということ
コロナ禍での変化日本でコロナ禍と呼ばれる時代に突入してから丸3年が経過しました。この期間に日本全体でも労働環境が大きく変わり、弊社も以下のように変わりました。原則リモートワークオフィスの縮小・移転社員の地方への移住電子申請、電子印鑑への移行原則リモートワークを導入したことで、オフィスを移転し、社員の中には地方に移住する人がいたり、元々地方に住んでいる人を採用するなど、インターネットが繋がりさえすれば働ける状況になっています。私自身もフルリモートワークの環境で働き始めて1年と4ヶ月が経ちました。実際に働く中で、自分では常識と思っていたことが常識ではないことなどもあり、一体何がリモートワーク...
【社員インタビュー】営業本部の頼れるリーダーに仕事内容とやりがいについて聞いてみました!
今年も綺麗な桜が各地で咲いていますね。みなさんはもうお花見は楽しみましたか?六本木ヒルズ付近では桜のライトアップがされています。夜桜を見に出かけるのもいいですよね。今回は、会社の顔とも言われる営業本部で大活躍されている部長の石原さんに、お仕事について聞いてみました!本記事を読んで、少しでも営業職に関心をもっていただけたら幸いです。プロフィールお名前:石原 深職種 :営業所属:営業本部 / 部長勤続年数:5年Q . EDAでの営業業務を簡単に教えてくださいEDAは受託開発の会社です。請負案件の場合、アプリ開発、WEBシステム開発の案件を受注することがメインの業務となります。直近では事業拡大...
フルリモートでディレクターって何をしているの?
おはようございます。今日も天気が良いな、とコーヒーを片手にゆったりした朝の時間を過ごしているディレクターです。フルリモートになってから、仕事が始まるまでの時間をとても有意義に使えるようになりました。最近は暖かくなってきたので、草花が色づく様子を眺めながらの散歩を楽しんでいます。フルリモートを経験する前の僕が憧れていた理想の朝活です。最近お客様との会話の中で、「開発をされるのってプログラマーさんですよね?では、ディレクターさんは実際にどんなお仕事をするのですか?」という質問をよく頂きますので、今日はディレクターの1日について紹介したいと思います。併せてフルリモート業務の実態も知っていただけ...
【社員インタビュー】システム開発のスペシャリストに仕事のやりがいについて聞いてみました!
随分と過ごしやすい季節になりましたね。多くの企業が新入社員を迎え、社内に賑やかさが増す頃でしょうか。今回は、EDAでエンジニアのスペシャリストとして現場で活躍しつつも、システム開発部の部長も務めている松田さんに、仕事のやりがいについてインタビューをおこないました!本記事を読んで、少しでもEDAに興味をもっていただけたら幸いです。プロフィールお名前:松田 翔大職種 :エンジニア所属:システム開発部 / 部長勤続年数:6年Q.システム開発部の体制を教えてください。大きくアプリとWEBの2つに分かれています。アプリ開発メンバーに関しては直近Flutter開発が1番件数が多く、情報共有を頻繁に行...
富山県在住の私が都心の会社にフルリモートで勤務する話
初めまして!私はEDAでエンジニアをしています。タイトルの通り、現在富山県に在住しながら六本木に本社があるEDAに勤めています!今回は、フルリモートでの勤務が地方在住者にとってメリットが沢山あるというお話をしていこうと思います。通勤時間0は最大のメリット前職では、隣の県に片道1時間半〜2時間かけて通勤していました。地方に暮らす人にとって、長時間通勤は辛いものでして…出社する頃にはライフは0でした。。それが今は、フルリモートなので通勤時間は0分!PCを開いて、出社報告をすれば勤務開始です。ライフを削ることなく仕事が快適に始められます。また、自宅なので退勤報告した後は、すぐに好きなことができ...
EDAで2年間リモート作業をしてみて思ったこと
EDAがフレックスやフルリモートを取り入れてから、はや2年が経ちました。最初の頃は何事も試し試しで最適解を探っていましたが、働き方が定着してきた今だからこそ感じたことをまとめてみました。個人で完結できる作業の場合正直なところ、会社に出社するよりも自宅で一人で作業しているほうが、ノイズが少ないので仕事は捗ります。逆に言えば、同僚からしたら僕が何をしているのかわからないのだから、タイミングを見計らったりして声をかけづらいってことだよな、という点も気になってます。Slackを使ってコミュニケーションをとってるので、常にクイックレスポンスは心がけています。エンジニア職であれば、基本的に一人で完結...
フルリモートワークの課題と解決方法をご紹介します
フルリモートが当たり前の働き方となり、生産性の低下や業績悪化などの問題をよく聞くようになりました。健康的にフルリモートワークを継続するためには企業努力や個々の意識が重要となります。今回は当たり前になった今だからこそ、改めてフルリモートワークの課題と解決する方法について解説していきます。本記事を参考にして、今一度、有意義なフルリモートワークとは何かを考えてみましょう。フルリモートワークの課題フルリモートワークの課題として、非対面コミュニケーションにおける課題労働や勤怠管理などがあります。非対面コミュニケーションにおける課題コロナ禍をきっかけに、この2年ほどの間に急速に普及したフルリモートワ...