注目のストーリー
すべてのストーリー
高校バスケの未来を作る。コンテンツ制作の現場から見える、若き才能たち
スポーツの世界では、プロになってから注目を集める選手が多いかもしれませんが、才能ある選手たちは、高校生の段階からその輝きを放っています。dscでは、Bリーグやプロバスケットボールの映像制作だけでなく、高校バスケットボールのSNSコンテンツ制作も手がけている。日本バスケットボール協会(JBA)公式アカウントの運用を通じて、若き才能たちの活躍を発信し続けています。今回は、高校バスケットボールのコンテンツ制作に携わるクリエイター:平沼さんに話を伺いました。高校生たちの熱量、そしてそれを伝える仕事の魅力について語っています。最後までお楽しみください。目次1. 高校バスケの魅力とは?2. SNSを...
スポーツビジネスの最前線で、大学生だからこそできる挑戦を
dscのインターンシップでは、数十万規模のフォロワーを持つアカウントの投稿制作から、試合実況まで、幅広い業務に携わることができます。学生のうちからスポーツビジネスの世界で、プロスポーツチームのSNSアカウントの運用やコンテンツ制作に携わることができる貴重な経験を得られます。今回は、かつてdscでインターンを経験し、現在は社員として活躍している酒井くん・横田くんの2名に、インターンシップの魅力や成長機会について伺いました。目次学生の主体性を重視した環境で、本気で仕事に向き合える現場で培える、社会人になっても活きるスキル好きなことを仕事にする、かけがえのない経験1. 学生の主体性を重視した環...
「常に全力で、妥協なく」プロサッカーリーグ公式SNSのメインディレクターが語る、デジタルコンテンツ制作への思い
サッカーのデジタルコンテンツ制作の最前線で活躍する、ディレクターに、1年間の挑戦と成長についてお話を伺いました。デジタルコンテンツを通じてスポーツの魅力を伝える仕事の醍醐味とは—。目次プロサッカーリーグ公式SNSメインディレクターとしての1年デジタルコンテンツディレクターの醍醐味チームみんなでアカウント運用をする意識を1. プロサッカーリーグ公式SNSメインディレクターとしての1年―― 公式SNSのメインディレクターとして、どのような役割を担われているのでしょうか?基本的に全てのSNSアカウントの運用を担当しています。全ての発信の組み立てや、リーグとのやり取りの窓口になるなど、情報発信の...
スポーツ界の構造的課題に挑む - データドリブンなファンマーケティングで目指す未来
株式会社dscで新規事業開発を担当している島下です。現在、弊社ではクラブやチームのファンマーケティングを支援するSaaSの開発に取り組もうとしています。このサービスを通じて解決したいと考えているのは、私自身が現場で痛感した、スポーツ界が抱える構造的な課題です。【目次】クラブでの経験から見えた課題dscで気づいた可能性新規事業への想いスポーツ×テクノロジーの新しいフィールドを作る1. クラブでの経験から見えた課題私のキャリアの中で、今回の新規事業構想に最も影響を与えたのは、Jクラブの広報部門での経験です。当時、私たちには2つの重要なミッションがありました。厳しい成績下でもサポーターに応援し...
スポーツ業界の新規Saas事業立ち上げで、技術とビジネスの両方を追求するエンジニアを募集しています
こんにちは!株式会社dscでエンジニアをしている石川です。エンジニアとして数年の経験を積み、次のステージでの活躍を考えている方へ。私たちdscは、スポーツ×テクノロジーの領域で新たな価値を創造する新規事業の立ち上げに挑戦しています。その中核を担う、一人目のエンジニアを募集します。(株式会社dsc エンジニア 石川傑也)目次新規事業の一人目エンジニアとして得られる経験スポーツテックの最前線で、技術の可能性を追求するこんな想いを持つエンジニアを探していますおわりに1. 新規事業の一人目エンジニアとして得られる経験多くのエンジニアの方々は、既存のプロダクトの改善や機能追加、保守運用に携わってい...
スポーツの力を技術で支える - エンジニアとしての成長と新たな挑戦
サッカー経験者からエンジニアへ。スポーツテック領域で培った経験を活かし、dscでフロントエンド開発からバックエンドまで幅広く活躍する松本さんにお話を伺いました。【目次】スポーツとエンジニアリングの出会いdscでのエンジニア生活新規事業へのまなざし名前:松本 容典さん職種:エンジニア技術スタック: ・Front:HTML、 CSS、 JavaScript、JQuery、Twing ・Backend:PHP、Slim1. スポーツとエンジニアリングの出会いーーエンジニアを目指したきっかけを教えてください大学では工学系の学部で学んでいましたが、就職活動では業界を絞らずに探していました。縁あって...
「意図を汲み、形にする」という創作の本質に向き合う日々
こんにちは!dsc採用担当です。今回は、デジタルコンテンツ事業部で、幅広い競技の映像制作とグラフィックデザインを手がける山口さんにお話を伺いました。国際大会に関する制作物を手がけ、スポーツ選手の姿と言葉を組み合わせた映像制作を得意とする山口さんは、入社からわずか半年で数々の印象的な作品を生み出してきました。自身の表現の幅を広げながら、新たなチャレンジを続ける創作への想いをお届けします。1. 国際大会での制作が教えてくれたもの―― 国際大会の制作において、さまざまな角度から見た競技や選手の様子を伝えるクリエイティブ制作をされたと伺いました。印象に残っているものはありますか?直近で最も印象的...
技術を追求しながら世界を広げる、スポーツ好きエンジニアが見つけたdscという選択
こんにちは!dsc採用担当です。業務委託としての関わり方でエンジニアとして活躍する金澤さんにお話を伺いました。スポーツ観戦からアウトドアまで、多彩な趣味を持ちながら確かな技術力で仕事を進める金澤さんを通じて、dscならではの働き方の魅力に迫ります。【目次】世界を広げながら技術を突き詰める、バランス感覚を持ったエンジニアスポーツ好きエンジニアがdscと出会うまでdscでのエンジニア経験から見えてきた魅力名前:金澤拓也さん職種:エンジニア1. 世界を広げながら技術を突き詰める、バランス感覚を持ったエンジニア―― まずは金澤さんの経歴について教えていただけますでしょうか?新卒で2年半ほどエンジ...
データドリブンな意思決定を支援するスポーツテックSaaS事業の立ち上げ
dscがスポーツ業界向けのスポーツテックSaaS事業を立ち上げます。10年以上にわたりスポーツコンテンツの制作・運用を手がけてきた私たちが、なぜ今、新しい挑戦を始めるのか。役員の山内さん、担当者の島下さんに詳しく話を聞きました。1. 事業構想の背景にある課題感――まず、この事業を立ち上げようと思ったきっかけを教えてください。島下:複数の要因が重なって構想に至りました。一番大きかったのは、dscでスポーツのSNS運用やデジタルコンテンツ制作を手がける中で感じていた課題感です。私たちは日本最高峰のコンテンツホルダーとの取引実績があり、スポーツの国際大会にも3回ほど携わってきました。しかし、コ...
スポーツ界の業務変革を実現する ~dscが挑むバーティカルSaaS/AI事業の展望~
こんにちは。株式会社dscの代表 加藤です。現在、dscではスポーツテックSaas事業を新規として立ち上げたく、事業検討を進めています。どうしてdscがスポーツテックSaasに挑戦するのか、どのような方と新規事業を作っていきたいのか採用観点込みで書いております。ぜひ最後までお付き合いください。【目次】スポーツ業界が抱える構造的課題と、テクノロジーによる解決への挑戦テクノロジーで実現する、新しいスポーツビジネスの形スポーツテックSaas事業を創るエンジニアを探しています1. スポーツ業界が抱える構造的課題と、テクノロジーによる解決への挑戦私たちdscは設立以来15年以上、スポーツ界の環境改...
プロ顔負けのインターン生が活躍!大学スポーツメディア「CSPark」の舞台裏
こんにちは!dsc採用担当です。今回は大学バスケを中心としたメディア「CSPark」を運営している社員の平沼さん、インターン生の植野さんに、インターン生の活躍ぶりなどを伺いました。ぜひ最後までお楽しみください!【目次】CSParkが目指す世界とインターン生の活躍バスケへの情熱が原動力にインターン生と創るCSParkのこれから1. CSParkが目指す世界とインターン生の活躍ーー CSParkはどのような想いで立ち上げられたメディアなのでしょうか。平沼さん:CSParkは、特にバスケットボールをはじめとした大学スポーツの魅力を広く伝えていきたいという想いから生まれました。例えば大学バスケは...
インターン生から新卒入社へ挑戦
こんにちは!dsc採用担当です。今回はインターン生から25年新卒入社の内定が決まった滝沢さん、一緒に働く先輩の加藤さんに、インターン生としての活躍ぶりや入社に向けた意気込みを伺いました。ぜひ最後までお楽しみください!【目次】バスケ好きが集うdscのインターンの魅力内定獲得にも繋がった成長のポイントとは新卒入社への想いとこれからの展望1. バスケ好きが集うdscのインターンの魅力ーー インターンを始めたきっかけを教えてください。滝沢さん:大学1年生の頃、コロナ禍で大学生活がオンラインになり、人との関わりが減ったことにすごく寂しさを感じていました。高校3年生の卒業式もリモートで、浪人時代の1...
バスケ日本代表のSNS運用から学ぶ、クリエイティブ制作の裏側
こんにちは!dsc採用担当です。今回は、バスケ日本代表のSNS運用を担当する加藤くん に、今夏に開催された国際大会前の強化試合でのクリエイティブ制作について聞きました。 バスケットボールの日本代表といえば、NBAでも活躍する八村塁選手らが所属し、国民的な注目を集めるチーム。そのSNSアカウントを運用する責任は重大です。試合を盛り上げ、バスケ日本代表の魅力を伝えるために、チームではどのような準備と工夫を重ねたのでしょうか。加藤くんにクリエイターならではのこだわりや、制作の裏側を教えていただきましょう!【目次】当日の対応スピードと正確性を意識した事前準備定点カメラで選手の素顔に迫るキャラクタ...
元銀行員がスポーツ界のクリエイティブ制作へ挑戦
こんにちは!dsc採用担当です。今回は、今年5月に当社に入社した横田さんにインタビューを行いました。銀行員からクリエイティブな世界へと飛び込んだ横田さんの思いや、dscでの日々の様子をお伝えします。ぜひ最後までお楽しみください!【目次】銀行員からディレクターへの決断の裏側dscへの入社と環境の変化スタジアムを満員にする力になりたい1. 銀行員からディレクターへ 異業種転職の決断――まずは横田さんのプロフィールを教えていただけますか?はい。群馬出身で、学生時代は都内の大学に通っていました。大学生の時にdscと出会い、インターン生として携わっていました。その後、大学卒業後に群馬に戻り、地元の...
WEリーグの魅力を発信|選手とスタッフの生の姿に迫るコンテンツ作りとは
こんにちは!dsc採用担当です。今回はWEリーグのオリジナルコンテンツ「WE LIFE ~WEリーグの主人公たち~」 を制作している黒川さんへコンテンツへの想いを伺いました。ぜひ最後までお楽しみください!ーー「WE LIFE」について、概要を教えてください。「WE LIFE ~WEリーグの主人公たち~[*1]」は、日本初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」の選手やスタッフなど、「人」の魅力を伝えるオリジナルコンテンツです。2022年の開幕から密着を続け、選手や監督だけでなく、コーチやスタッフなど、WEリーグに関わる様々な人々を"主人公"としてフィーチャー。これまでに計20本[*2]の動...