注目のストーリー
すべてのストーリー
社員インタビュー vol2.「自分を導いてくれた『人とのつながり』の尊さを生徒にも伝えたい」
2023年2月からC.schoolの講師となった入山。このWantedlyを通して繋がり、名古屋から引っ越して加わってくれました。前職での教室長経験を活かした運営能力を発揮しつつ、丁寧に時間をかけた進路相談を通して子ども達から厚い信頼を集めています。日々たくさんの会話を子ども達としている姿があるからこそ、その背景にある一つひとつの考えに説得力を感じます。是非、ご一読ください!迷いながらたどり着いた「いま」―現在、何人くらいの生徒さんを担当されていますか?小学生から高校生まで30~40人ほどを担当しています。中でも多いのは、中学3年生の生徒です。学習サポートや進路選択の相談というのが、主な...
社員インタビュー vol1.「大手個別指導塾→IT企業を経てたどり着いた”人に関わること”のおもしろさ」
これから弊社でともに働く仲間の「社員インタビュー」を少しずつ掲載していきます!第一弾は、2023年1月からC.schoolの講師となった中阪。このWantedlyを通して繋がり、関西からの引っ越しも伴う中で加わってくれました。現在は小学部の主任としての役割を持ちつつ、丁寧かつ温かなコミュニケーションを通じて多くの子ども達や保護者の方々からの信頼を積み重ねています。私としても、中阪の入社前後のことを懐かしく思いつつ、どんな部分にやりがいを感じているのかなど印象的な社員インタビューの内容となりました。是非、ご一読ください!「人に関わりたい」と、IT業界から教育業界へ転職―現在の業務内容につい...
高校生の進路選択に向けた大学生座談会
現在塾に通ってくれている高校生や中学時代に通ってくれていた高校生を対象に、「高校生の進路選択に向けた大学生座談会」を夏休み中に開催しました。高校生に話をしてくれた大学生の子たちも、みんな以前にC.schoolに通ってくれていた卒塾生たち。中には、3年ぶり以上に塾に来てくれた子も。懐かしい顔ぶれと再会することができました。どの大学に進むかだけでなく、学部や学科によって選択肢が多種多様な大学受験。大学進学だけなく、もちろんその先の将来に向けても大きな進路選択の機会です。そんな中で、少しでも高校生の子たちが自分の進路について考えられる機会を増やせるようにと今回のイベントは企画されました。企画発...
自分で決めること
※以下は塾内報に掲載したコラムです。ある中学3年生の子との最近の面談でのこと。「もっとこうしていれば、自分の受験する高校は、もっと違ったかもしれない」。そういったことを口にし、これから自分がしようとしている選択に対して、不安な気持ちをその子は口にしていました。「どんな選択をするかは、間違いなく大切。でもその選択以上に、その選択をした後に自分がどのように行動していくかの方がもっと大切」。彼の言葉に対して、私からそのように伝えました。これは私が特に受験生の子たちと関わる中で日々感じること、もしくは本人たちに伝えることでもあります。高校受験という、多くの子ども達にとって初めて自分の人生の進路を...
年次報告会を終えて
※以下は塾内報に掲載したコラムです。3/20の年次報告会が終わり、改めて一年間の節目を迎えました。「受験までの過程は、人によって全く違うのですね」。年次報告会にお越しいただいた方からそういったコメントをいただくことが毎年多くあるのですが、特に今年はたくさんいただいたように思います。実際、今年の子どもたちのプレゼンは様々でした。当初から目指していた志望校に合格できた人。当初思い描いていた学校から変更した末に、最終的に合格できた人。誰よりも高い目標を目指して人一倍の努力を重ねた先に、第一志望に届かなかった人。学力向上や受験に対して責任を持つ「塾」としての立場が私達にある中で、お聞きになる方々...
応援される人になる
こんにちは、関屋です。これから配付する12月の塾内報「C.school通信」でこんな内容を書く機会がありました。また、たまたま風間の内容も次のようなものでした。今回のC.school通信で同じ内容が続いたことは、特に事前に話していたわけでもなく「たまたま」なのですが、子どもたち、特に受験生の子どもたちと関わっていると、毎年感じることなんですよね。そういう意味では、「たまたま」ではないのかもしれません。子ども達の受験に向けた勉強、定期試験に向けた勉強、その過程を近くで見ていると多くの子ども達が「頑張っている」と思います。人それぞれに、またその子の学年(年齢)によって「頑張れている」の基準は...
受験まで四か月
※以下は塾HPのブログに10/29に掲載したものです。こんにちは、関屋です。ある先週の日、卒塾生の子が塾に来てくれることがありました。いま塾に通っている中学三年生の子の一人が、ある二つの都立高校で受験校を考え中。ただ、そのうちの一つの高校は、見学会の先着申し込みで予約をなかなかとることができず、まだ実際にその高校に行けていない…。そんな状況にありました。受験校を決定しなければならない時期が近づいて来ている中、少しづつ焦りのようなものもあったと思います。ただ、その見に行けていないという高校は、昨年の塾の卒業生が受験に合格して進学した高校でもありました。その状況を、卒業生の子に塾の方から連絡...
試験対策が始まりました!
※以下は塾HPのブログに10/29に掲載したものです。こんにちは、関屋です。中学校の期末試験が近づいてきました。試験当日までに向けた塾での試験対策も、今日からスタートしています。この期間中は、平日/休日含めて塾には毎日通い放題&土日は朝~夜の終日で開講しています。この時間の中で、塾の直前対策のカリキュラムを進める時間があれば、もしくは自習として、集中して暗記などを黙々としている時間もあります。今回の試験対策に先立って、子供たちには参加予定シートを提出してもらいました。こちらは、ある中学三年生。中学三年生にとって、今回の定期試験は内申が決定する最後のテストです。ここまで来ると、内申を上げら...