注目のストーリー
すべてのストーリー
入社の決め手は「Globalなフェムテック事業」。データを活かして事業開発をサポート。Vol.2
この記事は、『入社の決め手は「Globalなフェムテック事業」。データを活かして事業開発をサポート。Vol.1』の続きです。前回の記事を読んでいない方は、まず前回の記事をご覧ください。前回の記事はこちら生理に関するデータ収集のスペシャリストとして、企業の課題を解決企業への提案はどのようにされていますか?研究と商品開発の二つの分野があります。フローラは生理に関する研究を主に対象としており、生理のタイミングや周期が個人差が大きいため、データ収集が難しいことが多いです。このため、フローラのリサーチ力に魅力を感じていただく企業も多くいます!商品開発に関しては、自社の素材や技術を女性の健康分野でど...
入社の決め手は「Globalなフェムテック事業」。データを活かして事業開発をサポート。 Vol.1
フローラはメンバーの半分がヨーロッパ出身、半分が日本人という多様性にあふれる組織です!今回は、帰国子女である経験を活かして社内の橋渡し役も担いつつ、新規事業開発・R&D支援を務める志知さんへインタビューを行いました!社員プロフィール2000年生まれ スペインで幼少期を過ごす大学で管理栄養士を取得新卒で食品スーパーへ入社2024年からFloraへ入社帰国子女の経験が活きる!多様なバックグラウンドが強みフローラに入社した理由を教えてください!一番の理由は、フェムテック領域で求人を出していたのがフローラだけだったからです。2023年10月頃に転職を決めたのですが、その時点ではフェムテック関連で...
フェムテック企業への転職で、社会から「属性によってやりたいことができない」をなくしたい! Vol.3
この記事は、『フェムテック企業への転職の契機は?女性の健康課題解決の先に目指す「属性によってやりたいことができない」がない社会 Vol.2』の続きです。前回の記事を読んでいない方は、まず前回の記事をご覧ください!前回の記事はこちら社会から「属性によってやりたいことができない」をなくしたい仕事でどのような時に一番ポジティブな感情になりますか?お客様からのフィードバックや、フェムテック推進についての相談が成功した際に特にポジティブな気持ちになります!担当者が社内で企画を通し、私たちに信頼を寄せていただいたときは、大変嬉しい瞬間です。具体的にこれからやりたいことは何ですか?自分の仕事をやる上で...
フェムテック企業への転職で、社会から「属性によってやりたいことができない」をなくしたい! Vol.2
この記事は、『フェムテック企業への転職で、社会から「属性によってやりたいことができない」をなくしたい! Vol.1』の続きです。前回の記事を読んでいない方は、まず前回の記事をご覧ください!前回の記事はこちらフェムテック企業で活躍する営業のリアルを聞いてみた!1週間の働き方や業務内容を教えてもらえますか?週に2回、営業チームやカスタマーサクセス(CS)チームとミーティングを行い、チームごとの案件管理やプロジェクトの進行について話し合っています。それ以外の時間は、お客様との商談が多い場合で1日に2〜3件あります。訪問しての商談もあれば、ウェブ会議で面談することもあります。その他の時間は、お客...
フェムテック企業への転職で、社会から「属性によってやりたいことができない」をなくしたい! Vol.1
Flora(以下フローラ)には会社の理念に共感し、自身の1つの目標としても捉えている本気度の高いメンバーがたくさんいます!今回はそんな社風を象徴するメンバーの1人、岩瀬玲子さん(写真:右)をご紹介します!プロフィール1996何年生まれ、一橋大卒新卒でIT企業に入社、システム営業に従事2024年から中途としてFloraへ入社2024年から営業チームのリーダーに就任以前からあったフェムテックへの興味が、フローラ入社の決め手に今フローラでやっていることを簡単に説明してもらえますか?Wellflow(ウェルフロー)という法人向けのサービスの営業をしています。企業に対して女性社員さんの健康を支援す...
商社でフェムテック事業を立ち上げ、協業先のスタートアップ出向!柔軟な働き方でチャレンジし続ける。
Flora(以下フローラ)には身近なことからフェムテックに興味を持ち、最終的にフローラに辿り着いたメンバーがいます!今回はそんな一人である、豊田通商からの出向社員、安達真央さん(写真:右)をご紹介します!プロフィール1997年生まれ、上智大卒2020年4月 豊田通商入社2023年4月 豊田通商のベトナム法人へ出向2024年4月 Flora出向出向社員としてフェムテック業界へ安達さんは豊田通商株式会社から出向という形で来ていただいていますが、出向に至った経緯について教えていただけますか?現場に足を運ぶ中で、さまざまな女性が抱える健康問題についての悩みを聞く機会があり、「フェムテックに取り組...
会社のビジョンとやりたいことがマッチし転職。スタートアップでジェンダーギャップの是正に挑む Vol.2
この記事は、「会社のビジョンとやりたいことがマッチし転職。スタートアップでジェンダーギャップの是正に挑む Vol.1」の続きです。前回の記事を読んでいない方は、まず前回の記事をご覧ください!*前回の記事はこちら「発信」で社会を変える挑戦の日々新しい業務内容や役割の中で、どのような点にやりがいや手応えを感じていますか??前職とは異なる仕事なので、やることすべてが初めてで大変です。求められていることや目標、目的を自分の中で整理してから取り組むため、どうしても時間がかかってしまいますが、着実に取り組んでいる実感があります!私の今の仕事の主な部分は「発信すること」だと思っているので、フローラの事...
会社のビジョンとやりたいことがマッチし転職。スタートアップでジェンダーギャップの是正に挑む Vol.1
フローラには、ずっとやりたいと思っていたことと、会社のビジョンがマッチし転職への原動力を得た人がたくさんいます。今回はその一人、ジェンダーギャップへの熱い思いを胸に、コンテンツ企画・運用を担当する齊藤さん(写真:左)へインタビューを行いました!プロフィール2000年生まれ、立命館大卒新卒で人材系会社に入社、エンジニア紹介事業の法人営業に従事2024年から中途としてFloraへ入社2024年からコンテンツ企画・運用担当のリーダーに就任女性が生きやすい社会を志し、転職を決意。まずはフローラに入社した理由を教えてもらえますか?フローラには中途採用で入社しました。転職を考えた時にどういう会社に入...
ウクライナ人の京大生がデータアナリストとして大活躍!グローバルなベンチャー企業での挑戦
Flora株式会社(以下「フローラ」)は年齢も性別も国籍も違うメンバーがお互いの多様性を尊重しながら働いています。英語、ロシア語、日本語・・・様々な言語が飛び交うオフィスはグローバルなベンチャー企業のフローラらしさ!今回はそのうちの一人、ウクライナからの留学生で、学業と仕事を両立しているデータアナリストのオレクシーさんへインタビューを行いました。インタビューは社内公用語の1つである英語で行い、記事にまとめる際に日本語に編集しております。社員プロフィール2003年生まれ5歳で数学の才能に目覚める大学4年生:定量経済学(Quantitive Economics)専攻2023年からデータアナリ...
母子家庭での経験から、働く女性を支援したくてFloraに入社!MBAとの両立で社会貢献の夢を叶える
Flora株式会社(以下「フローラ」)は未経験の方でも、チャレンジ精神があればカスタマーサクセスの人材を大募集中。経験を重要視していないのは、フローラもまだまだ未経験が多いベンチャー企業だからこそ!今回はそのうちの一人、「私は飽き性なんです…」と謙遜しながらも新しいことへのチャレンジ精神旺盛なCS担当:藤本さんへインタビューを行いました。社員プロフィール1993年生まれ英語に特化した専門学校卒業MBA取得のため社会人学生になるFlora株式会社にて業務委託経験後、カスタマーサクセス担当の正社員へCS(カスタマーサクセス)は幅広い対応が求められる、サービス導入を決めたお客様の伴走役。カスタ...
46歳でベンチャー入社!キャリアチャレンジに年齢は関係ない、フェムテックは自分の健康に直結する分野
Flora株式会社(以下「フローラ」)は年齢に関係なく、フェムテック事業への興味やチャレンジ精神がある仲間を募集しています!業界未経験でもこれまでのキャリアを活かせるポジションが必ずあるのは、フローラがまだまだ成長途中のベンチャー企業だからこそ。今回は46歳でキャリアアップを目指してフローラに参画してくれた、ビジネスマネージャー:大谷さんの女性課題に対する経験談をお聞きしてきました。社員プロフィール1977年生まれ書道歴 30年以上40歳を超えてからMBA取得46歳でFlora株式会社入社、ビジネスマネージャー職へ挑戦若いメンバーが多い中、40代女性がいることで組織に多様性が生まれる。大...
FemTechとフェミニズムの意外な関係
日本ではフェミニズムの印象が悪い皆さんは、「フェミニズム」と聞いてどのような印象を持ちますか?または、「フェミニスト」と聞いてどのような人のことが思い浮かびますか?怖い、過激派、攻撃的、やばい人、ヒステリック、男嫌い………もしかすると、このようにマイナスな印象を抱いている人は少なくないかもしれませんね。SNS上で「ツイフェミ」「フェミさん」と揶揄されることもしばしばあります。もし、あなたがフェミニズムやフェミニストに対して前述したような印象をもっているならば、これまでに誤ったフェミニズムのあり方を見せられてきた可能性があります。フェミニストを名乗る日本人は過激派も多い自身を「フェミニスト...
日本の「女性活躍」の決定的な問題点
この記事では、女性活躍に貢献する2Cアプリや福利厚生サービスを提供するFloraでCOOを勤める私ならではの観点で、女性活躍の現状、問題点、今後の展望を語ります。そもそも女性活躍って?女性活躍とは、文字通り女性の活躍を意味するわけですが、発端は、2015年に働く女性の活躍を後押しする法律として「女性活躍推進法」が国会で成立したことです。尚、2019年や2022年に改正が行われています。この法律を作った背景としては、人手不足・労働力不足を解消するためや、働きたいのに育児や介護を理由に働けない多い問題や、グローバリゼーション・ダイバーシティへの対応の必要性など、様々なことがありますが、とにか...
テレビで気になった会社に入ってみた|社員インタビュー
Floraの髙田です。今日は、コンテンツチームとパートナーズチームで働いてくれている川嶋さんにインタビューしました!入社のきっかけ髙田:まずは、川嶋さんの自己紹介をお願いします!川嶋:私は現在大学2年生です。Floraではアプリコンテンツの作成やBtoBのセミナー運営など様々な業務を担当しています。髙田:2年生ということで、Floraのメンバーの中でもかなり若いですよね。入社して約半年経っていますが、Floraに入るまでにインターンやアルバイトの経験はありましたか?川嶋:Floraに入社する前から最近まで、塾講師として働いていました。塾講師の仕事も面白かったのですが、もう少し社会と深く関...
女性活躍のパイオニア企業に習う取り組み事例
女性活躍が浸透しつつある一方で、先月の記事で取り扱ったように、私生活と仕事を両立出来ない女性はまだまだいます。先月の記事はこちらから閲覧できます:https://www.wantedly.com/companies/company_7433224/post_articles/497558?utm_source=t.co&utm_medium=share&lang=jaまた、仕事をしながらもPMSや更年期障害などの健康課題によってパフォーマンスを最大限発揮できていない女性もいるはずです。今回はそのような女性の課題をサポートし、パフォーマンス/エンゲージメント上昇、離職率低下を実現するための...