就職活動そのものが嫌いだった大学時代
僕の就職活動は、失敗の連続だった。エントリーシートで落ちまくり、面接では緊張して思ったこと全然伝えることができず、何より就職活動そのものが嫌いで仕方なかった。
京都産業大学の4回生だった僕は、周りと同じように4月から就職活動を始めた、数社、気になる会社にエントリーして会社説明会に行くという、いたって普通の就活だったと思う。同時にクラスのゼミ生たちが内定を取っていくなか、うまく進まない自分の就活に焦りを感じたりもしていた。
いま思えば、僕の就活がうまくいかなかった最大の理由は、就活が嫌いで仕方なかったからだろうと思う。なぜ嫌いだったかというと理由は2つある。
就職活動が嫌いな理由
ひとつは、同調圧力。
一斉に就活がスタートして、誰もがリクルートスーツを着て、同じように会社説明会に参加する。質問ありますかと聞かれれば積極的に質問する学生が必ずいて、なんだか誰もが取り繕っているようにしか見えず、本当に就活はくだらねーなと思っていた。集団の中では個性は消滅していたし、はみ出ることが悪のような風潮に嫌気がさしていた。
もともと、人と違うことが大好き、はみ出ないと熱くなれないタイプの僕には同調行動が正義の就活は大嫌いでしかありませんでした。
もうひとつは、企業研究。
その会社にエントリーすると会社のことを調べるのは当然のこと。もちろん選考の前日には、面接で聞かれるであろうことを想定して答弁を事前準備するわけだが、この事前準備とは何なんだ!?という違和感がずっとあった。A社に行けば、A社で受かるための答えを持っていく自分がいて…B社に行けば、B社で受かるための答えを用意していく…。いったい自分は何者なんだ?と順番分からなくなってくる。これが、本当に嫌だった。企業研究が嫌だったというよりは、
その会社に合わせて自分を取り繕う自分が嫌だったのだと思う。どうもやる気が出ない。
(写真 内定者研修にて、八百鮮のビジョンマップを語る代表 市原)
こんな感じで、僕は就活をいやいやながら続けたが、最終的にはやればやるほど自分が嫌いになっていくので、一旦すべての就活をキャンセルした。すべてを仕切り直して、自分が自分らしくあるためにはどうしたらいいかを考えた。会社に合わせにいくからおかしくなる。
合わせなくても、自分の思うままのことをさらけ出したらわかってもらえるような会社に就職しようと考えた。たまたま、そういう会社に出会うことができ、縁あって人材系の営業マンとして社会人をスタートした。
最も伝えたいことは、
価値観の一致ということが就活においては何よりも大事だということ
今となっては、僕は会社の社長として、日々たくさんの学生さんと選考を通して向き合っていても、この考え方はとても大事にしている。
内定はゴールではない
何がしたいかより、誰とやりたいかが大事だとよく言われるが、これはすごく真理で、その通り。
つまり価値観の共有ができているメンバーと仕事をした方が圧倒的に幸福度は高いということ。どんなにやりたい職業に就けたとしても、共に働く仲間と価値観が違ったら、その仕事はおそらく全く面白くないだろう。やりたいことなんていつしか忘れて、どうやって辞めてやろうかと思案しだすのが落ちだ。
学生時代に、やりたいことを決めたところで、将来は変化することがだいたいだろう。
たどり着いた就職活動
僕は、失敗の中で「価値観の一致を」就職活動のテーマにしたからこそ、就職後も先輩たちからいろんなことを学ぶことができた。
価値観。
就活生だったら、自問自答することが一番大事だろう。
「なぜ働くのか」「なんのために生きるのか」
企業側は、
「なぜ存在するのか」「どこに向かうのか」
個人の理念(思想や哲学)と、企業側の理念が一致するかどうか。
これに全振りして就活を是非やってほしいなと思います。
( ↑「なぜ存在するのか」「どこに向かうのか」八百鮮の想いを言語化したビジョンマップ)
市原だからたどり着いた、八百鮮の採用活動
僕は八百鮮という会社の社長として、この考え方が軸にあるので、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)をビジョンマップという形で公開している。会社としての価値観(理念)を詳細に言語化し、求職者に届けることをしなければ、価値観が一致することは絶対ないわけで、これは最優先。
そして、会社説明会ではできる限り自分の言葉で、社長が直接ビジョンを伝えるということに挑戦している。
(リブランディングした八百鮮のNEW採用コンセプト「SHOWTIME」)
価値観さえ一致していれば、同じ方向性を向いた仲間がそこには必ずいる。
会社にとって業務内容より人間関係や、学べる先輩がいるかどうかの方が圧倒的に大事だと思う。
給料が高い、休みが多い、福利厚生が充実しているといった表面的な情報も大事だけど、それ以上に…お互いの価値観を語り合い、どこで一致しているかを確かめ合うことや、その思想が仕事にどのように反映されているのか、ということをぜひ大切にしてほしいと思う。