注目のストーリー
すべてのストーリー
【岩下 真也】目標を持たない働きかた、あります。
岩下 真也(いわした しんや) 株式会社リコー2019年春より、社内副業制度を利用して『RICOH PRISM』プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)に参加。データ解析全般に携わり、サーバー構築などを務める。ーーはじめに、本業での仕事について教えて下さい。岩下:産業用の異常検知装置のサーバー開発を行っています。機械にセンサーを取り付けてデータを取って、何かおかしいデータが来たら「壊れてるかもしれませんよ」と教えるサービスです。車の工場で金属を削る機械に使われています。ーーRICOH PRISMにはどのような立場で参加されて...
【花谷 愼也】未来の会議を変える。5人家族を支えるサラリーマンの挑戦
花谷 愼也(はなたに しんや)。本業では新素材開発に従事しつつ、社内副業制度を利用して『RICOH PRISM』プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)に参加。ブレスト支援ツールである『Brain Wall』の開発に携わる。「うん、変えたい。やる」ーーRICOH PRISMとの出逢いはどういったものでしたか?花谷:かつて同じ部署だった後輩に誘われたのがきっかけです。「花さん今暇ですか?」みたいなラフな問いかけから、「今の会議かえたくないですか?」と。その後輩を信頼していたし、何より楽しそうだったので、その場で「うん、変えたい。...
【藤澤 昌和】ライフスタイルを変えるサービスを目指して
藤澤 昌和 (ふじさわ まさかず) リコーITソリューションズ株式会社 本業ではサービスマネジメントを担当。本業の傍ら、株式会社リコーの『RICOH PRISM』の開発プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)に参加し、プロジェクトの業務推進を務める。ーーRICOH PRISMの開発プロジェクトに参加したきっかけを教えて下さい。藤澤:RICOHアクセラレーター2018です。「人々の”はたらく”をよりスマートに」というテーマのもと、スタートアップとの協業による新規事業創出を最終目標に見据えた取り組みでした。私はここに参加していまし...
【齋藤 昌宏】無職の辛さを知った男がリコーで向き合う「はたらく歓び」
齋藤 昌宏(さいとう まさひろ) 株式会社リコー 2018年10月に株式会社リコーに中途入社。2019年6月より、社内副業制度を利用して『RICOH PRISM』の開発プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)に参加。ハード設計に携わりながら全体の推進役も務める。ーー社内副業として参加されているRICOH PRISMの開発プロジェクトでは、どのような役割でしょうか?齋藤:空間に対する操作デバイスであるxCube(エックスキューブ)の、メカ設計を行っています。空間内でのリモコン的な役割を果たすものですね。チームには、RICOH...
【加藤 裕也】仕事だけど仕事じゃない。「面白いものを見たい」が原動力
加藤 裕也(かとう ゆうや) 株式会社リコー Fw:D-PT (フォワードPT)MFPの管理ソフトの開発に携わったのち、2020年7月に現在の部署へ異動。『RICOH PRISM』プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)においてシステム構築全般を務める。ーーいま携わっている仕事について教えてください。加藤:RICOH PRISM空間(約5m四方の部屋で、360°壁に囲まれ壁と床に映像を投影できる)におけるシステム構築全般を担当しています。メインで担当している部分だと、5面への映像投影システムの作成です。そこから派生して、位置...
【渡邊 萌円】ネガティブな私が、リスクを背負っても楽しい仕事を選んだ理由
渡邊 萌円(わたなべ もえ) 電子ホワイトボードのアプリケーション企画・設計・開発に携わったのち、『RICOH PRISM』プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)に参加。アプリケーション開発などを務める。ーーいま携わっている仕事を簡単に教えてください。渡邊:RICOH PRISMの体験の中で、部屋を退出する際に壁面に表示するアプリケーションの開発を行っています。RICOH PRISMではユーザーデータを取っています。私の開発している退出時のアプリケーションは、その一部を見せる事で体験について振り返るきっかけを与える目的もあ...
【高野洋平】「カルチャー」を愛し、ものづくりに挑む
高野 洋平(たかの ようへい) 株式会社リコー Fw:D-PT(フォワードPT)3Dプリンターのコントローラー開発などに携わった後、2020年5月に今の部署へ異動。現在は『RICOH PRISM』プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)の企画・開発を務める。ーーはじめに、今取り組んでいる仕事について教えて下さい。高野:『Brain Wall』という、RICOH PRISMの中のブレスト支援ツール開発を行っています。技術的には、映像周りの開発にはUnity、Deep Learningを利用して文言を生み出す部分にはPython...
【木村優太】夢は「究極のテレイグジスタンス」。触覚の面白さに魅せられて
木村 優太 (きむら ゆうた) 株式会社リコー Fw:D-PT (フォワードPT)ステレオカメラのキャリブレーションに携わったのち、『RICOH PRISM』プロジェクト(「最大化されたチームワークを体験する」ための、映像や音を駆使した空間づくりプロジェクト)に参加。主にハードウェア作成を務める。ーーいま携わっている仕事について教えて下さい。木村:『RICOH PRISM』という空間設計の中で、私は「xCube(エックスキューブ)」と呼ばれる空間に対する操作デバイスを作っています。名前に「キューブ」と入っている通り、形は立方体です。TVのリモコンなどとは違う、ユーザーが身近に感じるものに...