1
/
5

すべてのストーリー

「このままじゃ通用しない」を乗り越えて。強みが揺らいだ私が、“AIと進むHRキャリア”を見つけたわけ。

はじめまして!ポテンシャライト HRI事業部でHRパートナーをしている峯と申します。峯菜穂(みね・なほ)2021年に新卒でトラックのモーター会社に入社し、事務職を経験したのち、2022年12月にポテンシャライトへ入社。これまでシード期から上場企業まで、10社以上の採用支援に携わる。得意領域としてはダイレクトリクルーティング戦略設計や職種や求職者のインサイトを捉えた魅力設計。そのほか直近は生成AIを活用した採用支援も行う。この記事では、私自身が「スカウト支援(ダイレクトリクルーティング)のプロフェッショナル」として試行錯誤を重ねる中で、AIの急速な進化と向き合いながら、どのように自分の強み...

転職支援に携わった私が、いま“企業とともに創る採用”に挑む理由

こんにちは!ポテンシャライト 採用担当の神邉です。今回は、HRI事業部でHRパートナーとして活躍する松下さんにインタビューしました!教育業界から人材業界に転身し、キャリアアドバイザーやマネジメント、仕組み化まで幅広く経験してきた松下さんが、なぜ今、ポテンシャライトというフィールドで“本質的な採用支援”に挑んでいるのか。印象的だったのは、「整っていない環境のほうが燃える」と語ってくれた点でした。 採用体制の整備がこれからの企業さまにも、楽しみながら前向きに関わっていく姿に、私自身とても刺激を受けました。この記事を通じて、ポテンシャライトという会社の魅力や、そこで働くメンバーのリアルな声をお...

“働きやすさ”の先に見つけた、私の”出社”という選択

初めまして!ポテンシャライトHRI事業部 HRパートナーの藤元です。2020年頃に”フルリモート勤務”が一斉に広まり、勤務形態の主軸となり、その後は”ハイブリッド勤務”、そして”フル出社勤務(への回帰)”といった、さまざまな働き方が増えました。ただ、「本当にこの働き方が自分に合っているのか?」と立ち止まって考える機会は、意外と少ないのではないでしょうか?私自身、5年間リモートで働いてきたからこそ、あえて“出社”という選択をしたときに見えた景色について、本記事に記載しましたので、ぜひ最後までご覧ください!■藤元 咲帆(ふじもと さきほ)大学卒業後、新卒採用支援会社にて、大手企業向けのインタ...

20代が次の正解をつくるため選んだ「自分の価値を最大化できる場所」

皆さん初めまして、ポテンシャライトの採用担当です!HRパートナーとして、いつもは採用企業さまの採用支援内で採用広報を実施しているのですが、今回は、自社の採用広報の執筆をしております。今回、HRパートナーとして活躍するメンバーの現場の声を聞きにいく、という社員一人ひとりの価値観、今後の目標をテーマにした対談企画をスタートすることにしました!この記事を通じて、ポテンシャライトのメンバーがどのような想いを持って働いているのかを伝え、今記事読んでいるあなたの「今後のキャリア」について考えるきっかけになれば嬉しいです!第二弾となる今回は新卒でポテンシャライトに入社し、現在HRパートナーとして活躍す...

ポテンシャライトで見つけた自己実現。「迷いを成長」に変えるキャリアの選択。

皆さん初めまして、ポテンシャライトの採用担当です!HRパートナーとして、いつもは採用企業さまの採用支援内で採用広報を実施しているのですが、今回は、自社の採用広報の執筆をしており、今記事読んでいるあなたの「今後のキャリア」について考えるきっかけになれば嬉しいです!第一弾となる今回は、庭田さんにお話を伺いました。自身のキャリアを通じて「仕事を通じて自分らしく働ける人を増やしたい」という想いをもとに、HRパートナーとして活躍する庭田さんの想いの源泉に迫ります!◾️庭田 和輝(にわた かずき)https://www.wantedly.com/id/niwata_kazuki大学卒業後、空調機器メ...

転職プロデューサー!? 転職のリアルを経験したからこそ、導き出した答え

こんにちは!2023年10月にポテンシャライトに入社したAgent Div.の三浦 公裕です。転職をご支援させていただく立場ですが、私は誰よりも転職のリアルを経験してきました。そんなリアル「転職活動での失敗談」や「キャリアアドバイザーをしている理由」などを本音で綴っています。- 転職を考えている方- 転職に失敗してしまったかも...- チャレンジする人生にしたい!このように思われている方にはぜひご覧いただきたい内容となっております。どうぞよろしくお願いいたします!順風満帆の1年目新卒で株式会社マイナビという人材系企業に入社し、中途採用を支援する部門で法人営業担当として奮闘しました。振り返...

創業二人目社員が激白!「ポテンシャライトに人生狂わされた」その真相は・・・

はじめまして!ポテンシャライトの採用担当です。今回、創業初期メンバーとしてポテンシャライトに入社し、退職後はデジタルマーケティング業界で活躍されている free web hope 黒須(クロス)さんにインタビューを行いました!〜〜黒須さんのプロフィール紹介〜〜1994年。茨城県守谷市出身。大学卒業後、2017年新卒として外国籍に特化したメディア・人材紹介会社に入社。1年目で新規開拓・新規事業開発・新卒採用を経験。その後2018年8月に4人目のメンバーとしてポテンシャライトにジョイン。1年半で20社以上のスタートアップの採用支援に携わる。2020年3月、free web hope にプラン...

ポテンシャライトのHRノウハウの貯蓄庫である「do con lab」について

ポテンシャライトのHRインキュベート事業部において、「全メンバーが同じような支援クオリティにするために何ができるのか?」という課題があり、2023年1月に立ち上がったのは「do con lab」という取り組みです。本ブログをご覧いただいている方は、おそらくポテンシャライトにご興味をお持ちいただく前、もしくはご応募後、そして選考中の方もいらっしゃるかもしれないのですが、下記の疑問を感じたことがあるかもしれません。それは、「ポテンシャライトって、HRノウハウがたくさんあることはわかったのだが、そのノウハウをどのように管理しているのかな?」当社が設立してから6年弱が経過していますが、ノウハウは...

究極の「Customer First」とは?営業なし / ノルマなし組織が、”1ヶ月間” 顧客思考に振り切ったらすごかった話 | 2022/9 スローガン振り返り

こんにちは!ポテンシャライトの阿部です。本ストーリーは、ポテンシャライトで実施している『スローガン』についてご紹介です。当社では、1ヶ月で1つの『スローガン』を決定し、それに対して組織全体で取り組んでいます。💡 スローガンとは?会社が定める売り上げ目標 / OKR等とは別に、全社 / 全部署横断で一体感を持って追いかけていく方針のようなもの。ポテンシャライトの毎月恒例の取り組みです。また、スローガンの取り組みを推進する「大使」としてプロジェクトリーダーを設定しています。今回は私、阿部が担当することになりました!(本ストーリーは、大使としてプロジェクトを推進した側の目線や想いも綴っています...

【第3回 ポテンシャライトカンファレンス】を開催しました | イベントレポート

こんにちは!ポテンシャライトの阿部です。今回は2022年9月22日に開催した、ポテンシャライト最大のイベントである「ポテンシャライトカンファレンス(通称・ポテカン)」の様子をレポートします!当社では、2021年9月より半年に1度のペースで、現在及び過去にお付き合いさせていただいたお客様をご招待し、採用ノウハウの共有と各社の交流を深める大規模カンファレンスを開催しております。2021年9月、2022年3月と過去2度の開催は大変好評をいただいており、今回は当社が中目黒のオフィスに移転して初めての開催となりました!また第3回となったこの度から、対面とオンラインのハイブリッド形式での開催となりま...

ポテンシャライトの選考における求める人物像ver.2を公開します

当社ポテンシャライトでは「Grow Up Ventures」というMissionを一緒に達成していただけるメンバーを募集しています。ベンチャー・スタートアップの採用・組織支援を行なっている会社ということもあり、全員で採用活動に取り組んでいるわけですが、代表の山根もカジュアル面談に積極的に出ており、相性が合いそうな方には当社の求める人物像のアウトプットをさせていただいております。ちなみに以前、求める人物像についてはアウトプットさせていただきました。このブログを公開してから半年ほどが経過し、メンバーは2倍に・オフィスも移転しました。まさに激動の半年。組織にも様々な変化があった気がします。それ...

ポテンシャライトで時短 × リモートで働くワーママの本音をお話します!

こんにちは!株式会社ポテンシャライトの採用担当です!本日は、ポテンシャライトにいなくてはならない存在。「時短 × リモート」で働くワーママメンバー3名に話を聞いてみました〜!(左から)義田さん・高橋さん・佐久間さんです。それではよろしくお願いします!Q1. 入社まではどんなキャリアを歩んでこられましたか?▼高橋さん新卒で介護士として働いていたのですが、ご縁もあり代表山根の古巣である企業に派遣として入社しました。前職時代に、アシスタントとしてCA/RAの方のお手伝いをさせていただき、その後出産を機に退職し子育てに奮闘していました。▼義田さん新卒で大手不動産会社で事務業務を行っておりました。...

おそらく日本で唯一「フルサイクルHRパートナー」という職種について

「ポテンシャライトさんが支援している領域の幅って、ものすごく広いですね」とあるお客様におっしゃっていただきました。当社ポテンシャライトは設立してから5年が経過しましたが、サービスラインナップを増やし続けています。現状、当社のサービスの合計数は60〜70あり、サービス概要を覚えるだけでも大変です。ただ、これだけサービスの数が多いのであれば、当社の選考に進んでいる方or進もうと思っている方にとっては非常にポジティブなのではないかと思っています。なぜならば、特定領域のみの経験を積むより、幅広く、顧客の課題解決が考えられるだけでも全てできる企業のほうが良いのではないかと思います。本ブログでは、ポ...

3度目のオフィス移転(増床)を実施しました! 〜代表の山根がPMを務めた理由もお伝えします〜

「あれ、〇〇さんどこにいる?あ、4階か」というコミニケーションが増え始めたのは2022年の1月頃。ポテンシャライトはこれまで移転/増床を合わせると合計2回実施しており、 - 2017年4月に設立 - 2019年の9月に1度目の移転 - 2021年7月に増床をしております。増床をしてからは現在のビルの5階と4階にオフィスを構えておりましたが、5階は執務室、4階はミーティングルームで分けており、メンバーがどこで何をしているのか、そもそも出社をしているのかリモートをしているのがわからないような状況でした。社員数は30名程度ですが、この人数でこのような事象が発生するのはあまり良くないなと感じてお...

「poteには異色なカルチャーがあったから」肩書き・ポジションに興味がなかった私がポテンシャライトの執行役員になった理由

みなさん、こんにちはポテンシャライトの寳田(ほうた)です。🙋‍♀️僭越ながら4月1日より執行役員に就任しました。「なぜ執行役員になろうと思ったんですか?」元々役職に全くといっていいほどこだわりがない、なんならどちらかというとプレイヤー気質が強かった私をよく知る方からいただく多くの質問。振り返ると、当社がHR業界内の中では少し異色なカルチャーを持ち合わせていたからな気がしています。そしてそんなカルチャーだからこそ、執行役員に挑戦するという選択をした気もします。そんな中で訪れたGW、これは振り返る絶好のチャンス・・・!と思い、書いてみることにしました✏️HRのスキルやノウハウは申し分ないほど...

2,929フォロワー
50投稿数

スペース

スペース

カルチャー

メンバー

ミッション・ビジョン

働き方

みんな3ヶ月に2回は
会社訪問しています

ミッションビジョンに共感したら

気軽に話を聞きに行ってみよう