1
/
5

メルチャリを徹底解明!開発の裏側と今後の展望とは?

2018年2月より、福岡市にてサービスを開始したメルチャリは、2019年6月より体制を変更し、クララオンラインが参画しneuet株式会社となって事業を拡大してきました。

前回のインタビューではメルチャリの歴史をざっと振り返りました。その際もメルチャリ開発スタート当時の苦労話がチラっと出てきました(当初はチーム内にハードウェアに強いメンバーが少ないことで四苦八苦したことなど)。今日は改めて開発の裏側や今後の展望を伺っていこうと思います!


<登場人物>

話し手:蛭田:VP of Engineering

聞き手:採用チーム

採用チーム:
今回は、開発チームについて深掘りしていこうと思います。2018年のサービスローンチ当時は、かなり苦労が多かったと聞いています。改めて、当時はどんな体制で開発を進めていたんですか?

蛭田:
メルチャリは、当時のメルカリ子会社であるソウゾウ社内のプロジェクトで、シェアサイクル事業が実現可能なのかを検討するところから始まりました。

ソウゾウはソフトウェア開発がメインで、メルチャリの開発チームにもハードウェア開発経験のあるメンバーはいませんでした。そこで、コネクテッド・ロックの技術を提供されているtsumugさんにご協力をいただくことで、開発を進めることができるようになりました。

採用チーム:
実際に関わってみて、ソフトウェアとハードウェアの開発で感じるギャップはどのあたりにありますか?

蛭田:
想定できてはいたのですが、結合テストが難しいんです。理論上・サーバー上ではうまくいっていたのに、実際にハードウェアと連携した際に初めて分かる問題も多く、更にそのエラーの原因追及が難しいところ。ソフトの問題なのか、はたまたハードの組み立ての問題なのか、接続不良なのか…。原因追及して、特定して、解決―つまり連携してスムーズに鍵が動作するようになる―までも大変でした。

ソフトウェアチームはアジャイルの開発スタイルに慣れていて今回もそう進めたかったのですが、本当はハードウェアの開発って全然スタイルが違うわけで。その点はtsumugさんに柔軟に合わせていただけて助かりました。が、恐らくtsumugさんの苦労は私たちの想像の何倍もあったんじゃないかな、と…。ただ、いったん出来上がったハードを改修するのは本当に大変なんです。なので、ソフト側で何とかするしかない、と開き直ることも出来ました(笑)。

そのほか物流面を考えるのも大変。実機をどこに届けるかなどの倉庫との連携も必要なんですが、想定外の大雪で道路と倉庫がクローズして届けられない!となったこともありました。

(サービスローンチ当時に採用していたtsumug社製のスマートロック)

採用チーム:
ローンチ発表会の1時間前までテストを重ねていたと聞いてます(笑)。その血のにじむような努力があってこそのメルチャリなんですね…。その後新体制となり、今はどのような体制で開発を進めているのか簡単に教えてください。

蛭田:
引き続き東京で開発を進めています。私が技術面全体を見渡し、足りないところは皆で助け合い、補いあって開発を進めています。正直はやく多くの方にジョインしていただきたいです(笑)。

今後も一人ひとりがプロダクト開発に関してはオーナーシップを持ち、お客さまの体験向上のために必要だと感じたことは自分の領域外のことであったとしても、口も手も出し合ってサポートし合って進めていくカルチャーでありたいと思っています。

(現在の開発チーム)

採用チーム:
メルチャリはGPSも搭載しているのでバッテリーなどのハードの問題も検討する必要がありますよね。スマートロックのメンテナンスなどはどうしていますか?

蛭田:
当初は、スマートロックのバッテリーが数日で切れてしまうという致命的な課題がありました。すぐに取った対策として、運営クルーによるバッテリー交換の体制を整え、運営に必要なソフトウェア上の機能開発を進めました。また、鍵のファームウェアを改修して電力消費を軽減させることにも成功し、定常運用が回る仕組みを整えました。

その後、新たに2代目の鍵の開発を行い、市場にある全ての鍵を新しいものに入れ替えました。2代目では、電力消費を最低限に抑える仕様にしたことに加え、ソーラーパネルをつないで太陽光で充電できるようにしました。これらの対策により、バッテリー切れによる大きな課題は解消することができました。

採用チーム:
昨年末には、新しい電動アシスト車体の導入を発表しました。開発の面ではどのような影響がありそうでしょうか?

蛭田:
電動アシスト自転車については、全体設計フェーズです。開発への影響に関しては現時点では全ては見えておらず、これから、というところです。ただ、大容量のバッテリーが搭載されているため、ソーラー充電ではまかなえません。お客さまの利用時にバッテリー切れが起きないようにするため、残量検知のシステムや、バッテリー交換オペレーションをいかにうまく構築するかが肝になってくるはずです。

また、鍵に関してもゼロベースからの設計を検討しています。お客さまの体験と効率的な運営を両立させるため、柔軟な発想でプロダクト開発を進めていく必要があります。ハードウェアからソフトウェアまで一気通貫で設計を行いながら、それぞれの分野ではプロフェッショナリズムを生かして開発を行っていくという点では、とてもチャレンジングで面白い課題であると思います。

(2019年10月の事業方針説明会でお披露目した電動アシスト自転車の試作機(右))

採用チーム:
今後取り組んでいきたい新しい機能などはありますか?

蛭田:
今の自転車でもまだまだ足りていないところが多いので、まずは安定的に稼働できる状態を引き続き目指したいと思っています。位置情報の信頼性を高めたり、サービスの改善を検討したり安定性の向上に注力したいですね。ポート外に置かれたメルチャリをお客さまがポートに戻すと特典が得られるという仕組みがあるのですが、そういった、お客さまにとっては新しく楽しい体験であり、弊社にとっては運用効率化に繋がるような仕組みを実現していきたいです。

移動としての自転車の開発に真摯に向き合いつつ、それが一定ラインの品質で提供できるようになったら、更にそこから付加価値を作っていきたいです。今後は、モノの移動が可能なカーゴバイクの開発や、デリバリーサービスなどとの連携にも取り組んで行ける可能性を感じています。

採用チーム:
そんな挑戦のために、今どんなエンジニアを募集していますか?

蛭田:
ポジションは色々募集していますが、共通して言えるのは新しいサービスを作っていく環境・カオスを楽しんで、やり切ることができる方に是非ジョインしていただきたいです。

技術面では、ハード・ソフトを俯瞰したシステム設計が必要となります。専門的な実装スキルに触れる機会が多いことに魅力を感じていただけると思います。

また、お客さまとの接点はアプリがメインとなります。若年層からシニアまで、幅広い年齢層の方がターゲットになります。また、外国人観光客の増加に伴い、インバウンド対応も必要です。フロントエンドやiOS/Androidエンジニアは、そういったお客さまが直感的に使うことが出来るよう、カントリーサクセスチームと連携しお客さまの声を拾いながら開発を進めていただきます。

どのポジションでも、メルチャリが目指す世界観や、今後のプロダクト作りに興味関心をお持ちいただける方でしたら楽しんでいただけるのでは、と思っています。

今日もありがとうございました。次回も再度蛭田さんに登場いただき、より細部の開発の話や今の開発チームの課題について開発者のみなさんにお伝えする予定です!

チャリチャリ株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
チャリチャリ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

冨里菜々子さんにいいねを伝えよう
冨里菜々子さんや会社があなたに興味を持つかも