注目のストーリー
すべてのストーリー
【QAという名のモノづくり】第三者検証会社出身のQAエンジニアが切り開くTOKIUM品質保証のフロンティア
QAエンジニア(※QA : Quality Assurance(品質保証))は、ソフトウェアの品質確保のプロフェッショナルとして、お客様にプロダクトが提供される前に、システムが意図通りに動作するか、必要な品質基準を満たしているかを確認する重要な役割を担っています。今回は、2022年7月にTOKIUMに入社し、現在はQAチームでリーダーを務める富田さんに、自社プロダクトのQAとして働く面白さやTOKIUM QAチームならではの魅力についてお話を伺いました。「第三者検証」ではなく「自社プロダクト」のQAとして働くという選択肢:TOKIUM QAの特徴と魅力プロジェクトの最前線:UI刷新プロジ...
海外勤務・起業・フリーランスを経てTOKIUMへ。高度なWebマーケティングの実現を支えるのは「チャレンジングで自由な環境」
今回インタビューしたのは、現在TOKIUMでWebマーケティングを担う山下さんです。海外でのスタートアップや起業、フリーランスでのマーケティング支援と、多岐にわたる環境でマーケティングスキルを身につけてきた山下さんが、なぜ新天地としてTOKIUMを選んだのかお聞きしました。プロフィール山下 星夢 大阪府出身。立命館大学国際関係学部卒業。新卒でフィリピンのスタートアップに入社し、若者向けのキャリア支援事業と語学学校事業の拡大に尽力。日本に帰国後は留学エージェントを起業。その後、フリーランスとして法人向けのマーケティングコンサル業を経験し、2022年7月TOKIUM入社。2023年12月マー...
【新卒4年目で全社MVP】営業課長が語る、TOKIUMで得られる「真の営業力」と「未来につながる組織づくり」とは
今回インタビューに応じてくださったのは、2020年4月に新卒でTOKIUMに入社し、2023年6月には全社MVPの受賞、そしてエンタープライズ営業課長への昇進と、大車輪の活躍を見せている営業部の山崎加夏子さんです。プロフィール山崎 加夏子 大学時代は、奈良女子大学生活環境学部にて「児童心理学」というテーマを中心に臨床心理学について学ぶ。当時は臨床心理士を目指すため、大学院進学を考えていたが、次第に民間企業への就職へ方向転換。新卒で当時50名規模だったTOKIUMに入社し、営業部に配属される。2023年2月にチームリーダーに就任後、2023年9月にはエンタープライズ営業課の課長へと昇進。大...
成長中企業の広報としてブランディングにイチから携わる。プライム上場メーカー出身者が感じる「TOKIUMのブランド」をつくる魅力
今回インタビューに応じてくれたのは、新卒から現在までマーケティング・広報業務に従事し、現在TOKIUMのブランド価値向上を担う永禮さんです。本記事では、「これから大きくなる企業で行う広報の魅力」や複数の業界を経験した永禮さんの「働くうえでの価値観」などをお聞きしました。 プロフィール 永禮 啓大 京都府出身。同志社大学卒業。新卒でカメラメーカーに入社し宣伝部に配属。その後家電メーカーを経て、2019年5月にオンライン資産運用サービスでマーケティング全般を担当。2022年12月TOKIUM入社。現在マーケティング部ブランド・コミュニケーション課課長。 ファーストキャリアは宣伝部から、ブラ...
新卒1年目にして営業部エース -若手活躍社員が語るTOKIUM営業部での挑戦と成長-
今回インタビューに応じてくださったのは、2022年4月に新卒で入社し、入社1年目で全社MVPにもノミネートされた営業部の谷國さんです。就職活動をしている新卒学生の方々に向けて、TOKIUMに入社された決め手から、現在所属する営業部の業務内容やカルチャーまで細かく語っていただきました。新しい挑戦や経験を若いうちから沢山積みたい方、TOKIUMの営業部で働くイメージを掴みたい方などに是非読んでいただきたい記事です!本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、自己紹介をお願いします。2022年4月に新卒で入社した谷國と申します。立命館大学で政策科学を専攻しており、学生時代には学生団体の運営や地...
部長が語る、TOKIUM営業部のカルチャーと課題、そして組織拡大への挑戦
2023年4月現在、営業部長として約25名のTOKIUM営業部を束ねる上原亮氏。TOKIUMの年間新規受注金額が昨対比約3倍に伸びた背景には、営業部を牽引する彼の努力がありました。そんな彼がプレーヤー時代に意識していたこと、マネージャーとなった今、組織で成果を生むために考えていることについて、語っていただきました。新卒就活について取材した前回のインタビューから4年が経ちましたね早いものですね。現在社員数は150名を超え、前回インタビュー時の約4倍となりました。では早速、プレーヤー時代の頃のお話から聞かせていただこうと思います。よろしくお願いします!よろしくお願いします。新卒入社〜メンバー...
SaaS業界で活躍する元人材紹介出身者が語る、TOKIUMの魅力 -TOKIUM営業部で変わるキャリアと人生-
今回は、大手人材紹介会社から2021年10月、TOKIUMに営業部として入社した渡邉淳さんにインタビューしました。現在は営業部で予算達成を繰り返すプレイヤーとして活躍する傍ら、営業部に配属された中途新入社員を一人立ちまで育成するイネーブルメントの役割を担っていただいています。そんな渡邉さんが感じる、TOKIUMの営業だからこそ得られる【面白さ】と【難しさ】を語ってもらいました!■渡邉さんプロフィール氏名:渡邉 淳年齢:28歳学歴:立命館大学卒業(2016年3月卒業)経歴:立命館大学を卒業後、大手人材紹介会社に入社。入社後3年間は、製造業中心に東証一部大手クライアントも含めた法人営業を担当...
【20卒対談】第二弾!
TOKIUMに20卒として新卒入社した徳岡さん、戸田さん、綿引さん。皆さんのことは、以前個別インタビューで取り上げましたが、今回はそれぞれ異なる部署で活躍されている皆さんの就活時代の思い出について語っていただきました。プロフィール 氏名をクリックすると以前のインタビュー記事が閲覧できます左から順に戸田 博夢(カスタマーサクセス部)大学:北海道大学薬学部趣味:安くて美味しいお寿司屋さん巡り綿引 友麻(営業部)大学:東京都立大学理学部趣味:ダンス(深夜まで活動しています)徳岡 秀哉(コーポレートカルチャー部 研修チーム)大学:京都大学大学院農学研究科趣味:麺作りー本日はよろしくお願いいたしま...
新卒2年目で全社MVPを受賞した社員が語る”お客様目線”での営業とは
今回インタビューに応じてくれたのは、2020年4月から営業部として活躍している綿引さんです。就職活動をしている新卒学生の方々に向けて、所属する営業部でのお仕事を中心にTOKIUMならではのやりがいを語っていただきました。営業として早期から圧倒的な力をつけたい人、「個」より「チーム」を尊重する組織で活躍したい人、新卒の舞台としてスピード感のある環境で働きたい人などに是非読んでいただきたい記事となっています!ー本日はよろしくお願いいたします。まず初めに、自己紹介をお願いいたします。2020年4月に新卒で入社した綿引です。東京都立大学で生物学を専攻しており、ダンスサークルに所属していました。現...
大企業から飛び込んだSaaS企業で、入社1年で圧倒的な成果を残した秘訣とは?
今回は、TOKIUMに中途入社した坪内陽太さんにインタビューしました。現在は営業部のフィールドセールスに所属していますが、2022年11月末まではインサイドセールス部でエース級の活動をされていました。入社2か月でSQL*商談を20件以上獲得するなど、新入社員としては異例の速さでキャッチアップした坪内さんが感じるTOKIUMのインサイドセールスの魅力について語ってもらいました!*SQL(Sales Qualified Lead):サービスに対するニーズが顕在化しており、直近での導入予定があるなど、顧客の中での購買意欲が明確になっている状態■坪内さんプロフィール氏名:坪内 陽太(つぼうち よ...
【インターン生対談】まるで文化祭準備!?少数精鋭のTOKIUM社長室の実態とは?
株式会社TOKIUMの社長室で長期インターンをしている川合さんと松田さん。「社内で1番何やってるかよくわからない」と言われる、謎に包まれた部署での業務内容ややりがいを語っていただきました。今回のインタビュー参加者のプロフィール・川合さん:静岡大学 人文社会科学部4年生、インターンに参加して3か月・松田さん:金沢工業大学 情報フロンティア学部3年生、インターンに参加して4か月おふたりとも、よろしくお願いします!今日はこのインタビュー前に2人で銭湯に行ってきたそうですね(笑)(川合)よろしくお願いします。普段は2人ともリモートでインターンをしていて、今回久しぶりに対面でお会いするので、気合を...
■35億円の資金調達と社名変更しました!BEARTAIL→TOKIUMとして国内における支出管理クラウドのリーダーを目指します!会社に届く請求書を受領する痛みはすべての企業に存在しており、代理で受領し、開封、データ化を行うTOKIUMインボイスが前年同月比4倍ペースで新規のご利用が急拡大しています。創業以来10年間、ずーっと「無駄な時間を減らして豊かな時間を創る」と志してきましたが、社名を「時を生む」から名付けたTOKIUM(トキウム)としました。お客様へ提供する価値をストレートに表明し、ブランドとしての志を内部外部で共有していきたいと思っています!新しい社名、TOKIUMは第二創業のよ...
【対談】多様なヒトと関わるなかで成長できる、採用インターンの魅力とは。|株式会社TOKIUM
はじめに今回は、いつもインタビュー記事の執筆を行っているコーポレートカルチャー部(以下CC部)の採用インターン生の対談に迫ります。CC部とは、採用活動や社内統制の活動を行う部署です。これらを通して、組織文化の醸成・社内メンバーのコンディションを整えることをミッションに活動しています。いつもはインタビュアーの立場の皆さんに、TOKIUMのインターン活動を通して感じた成長ややりがいを伺いました。□今回のインタビュー参加者はこちら(左から順に)齋藤:同志社大学4年生。2020年8月よりマーケティング部でインターンをしており、2021年3月にCC部に異動。周りからは、分析力が高く、抽象的でフワッ...
【部長インタビュー】受注実績を積み重ね、事業成長を牽引する「エンタープライズ部」の挑戦 | 株式会社TOKIUM
TOKIUMは、無駄な時間を減らして豊かな時間を創ることを目指して、法人業務でもアナログな作業の代表格である、経費精算や支払請求書に着目し、DXの力でノンコア業務の省力化に寄与する法人支出管理プラットフォームを展開しています。サービス紹介■ 法人支出管理プラットフォームNo.1「TOKIUMシリーズ」(※1)TOKIUM経費精算「領収書をスマホで撮って、専用ポストに入れるだけ」 TOKIUMインボイス「請求書は会社に届かない時代へ」(※1) 法人の支出における一連の業務プロセスの管理・最適化をクラウド上で支援できるプラットフォームhttps://www.keihi.com/expense...
「TOKIUMの生命線であるオペレーション部とは」という質問に答えます!TOKIUMのビジネスインフラを実現する部署の内情とは??
”今も昔もオペレーション部の存在なしにTOKIUMの事業拡大は語れない。” そう話すのはプロダクト本部長の西平基志氏です。オペレーション部は創業期からTOKIUMの事業の中核を担い、お客様に大きな価値を提供する存在です。一方、TOKIUMの黒子的存在が故、部署のミッションや業務内容が見えにくいこともまた事実です。 そこでプロダクト本部長兼オペレーション部暫定部長の西平基志氏に、オペレーション部で働く意味・やりがいを語っていただき、オペレーション部の全容を明らかにしました。事業の内容とオペレーション部の事業への関わり方について教えてください。 TOKIUMは企業理念として、「時間革命で体感...